サブページに戻ります

 2004年度登頂見聞録-16

12/18(土)
伊吹山1377m[一等]   歩行時間:250分
   貯水施設から林道(下に水が流れている)を10分程歩いて立派な山道をジグザグに登って左手に[権現社(神社)]・右手に鉄塔の所に着いた。この間を通って尾根らしき所を少し歩いた。そこから昔材木引きに使用された直登のような所を登って藪漕ぎして上の鉄塔に出て四合目あたりのスキー場広場に出た。ここからは簡単に伊吹山頂へと登った。下山は同じ道を歩いた。

   伊吹山への権現社コースは初歩的なルートハンテイングが必要です。

   その後、中央自動車道・伊那ICから南沢温泉への道の北沢橋を渡った右手の広場にて車中泊した。


  

  「伊吹山 静かな朝に 霜ひかり」・・・雲劉







 



  







  




権現社




伊吹山への登山口





12/19(日)
権兵衛峠1522m−南沢山1898m   歩行時間:340分
   北沢橋広場の左手の稜線の手入れの良い山道を快適に歩いて権兵衛峠に着いた。ここからジャンボカラマツへの山道を歩いて分岐から笹漕ぎをして南沢山に登った。

 

越す峰 権兵衛峠は 米の道」・・・雲劉





   「霞むべき 山は放れて 夏木立
                                 ・・・井月(せいげつ)

            







   「権兵衛峠*
           峠の茶屋に
                 娘笹百合
                      ひとり咲く
」・・・孔文



 



           




南沢山198m




駒ヶ岳方面




南沢山付近の景色


  この山を最後に夕方自宅に帰った。南沢山に登るには、中級のルートハンテイングが必要です。


九州の山旅に
日々に山風を仰いで
登り続けて50日間
由々しき厳格な頂に
我の足跡残して
愛車と共に去れば
心に和らぎ潜むなり






九州の山旅では、台風の影響で現地食料調達に物価が高かったり、愛車の軽油(約7万円)も高く出費がかさんだ。道路決壊・登山道決壊に倒木の散乱と長い林道歩きに藪漕ぎにと、愛車は倒木による生傷がついたりした。
   倒木の下を無理な姿勢で潜って右足を痛めたり、無理に夜中に登山したりと、小生にとって苦しい登山の連続であったが 「再び日本百名山(九州のみ)」「旧版九州百名山・新版九州百名山(山と渓谷)」を全山登頂完了する事が出来た。

   九州の山旅で島に訪れて登った山も多かった。
         屋久島愛子岳・宮之浦岳・永田岳・
                       翁岳・黒味岳・モッチョッム岳・楠川前岳

         福江島火ノ岳・鬼岳・七ツ岳・父ケ岳
         平戸島志々伎山
         対馬[下島]有明山・清水山・矢立山・白嶽
         対馬[上島]御嶽・平岳
         天草諸島[上島]倉岳・次郎丸嶽・太郎丸嶽
         天草諸島[下島]角山

   九州の山旅で利用したフェリーは
         桜島フェリー[桜島港〜鹿児島港]片道:1480円
         フェリー屋久島[鹿児島港〜宮之浦港]往復:35000円(3泊4日)
         島鉄フェリー[鬼池港〜口之津港]片道:2490円
         九州商船[長崎港〜福江港(福江島)]往復:24360円(3泊4日)
         九州郵船[博多埠頭〜厳原港(対馬)]往復:46320円(3泊4日)





   50日間の九州の山旅で愛車の走った距離は 6584km
            冷却水不足で補充・ 1回オイル交換する・空気圧点検

   50日間(行き1日・帰り2日だけは移動の為、山に登らなかった)の九州の山旅で登った数は(小さくても名のある山も含めました)、138座でした。

       2004年度(平成16年)の1年間の登頂数は618座でした。

                    「明け暮れて 九州の旅は 我の山」・・・雲劉
                    「九州に 歩の悠然は 山の旅」・・・雲劉