鷹ノ巣山−杏ケ岳1292m−掃部ケ岳1449m 歩行時間:175分 県道33から杖の神峠への林道を走って舗装された峠の駐車所に着いた。ここから杏ケ岳をピストンして掃部ケ岳もピストンしたが途中から雨が降ってきた。その後「湖畔の宿記念公園」の村営無料駐車場(WC+水)にて車中泊した。
5/25(水) 榛名富士1319m 歩行時間:70分 ロープウエイー乗り場の駐車場から左側から回って笹に濡れながら登った。 「朝つゆに 芽吹きよせてや 榛名富士」・・・雲劉
天目山1303m−氷室山−三ツ峰山1315m 歩行時間:115分 県道126〜七曲峠から氷室山をピストンして三ツ峰山もピストンした。
烏帽子岳1363m−鬢櫛山(ビングシ)1347m 歩行時間:95分 ゆうすげ元湯より400m〜500mほど湖畔の西側から明確な山道をコルまで行ってそれぞれピストンした。
相馬岳(黒髪山)1411m1411m 歩行時間:75分 グランド駐車場から山ツツジの花に癒されながらスルス岩の横を通って相馬岳に登ってスルス岩にも登った。その後湖畔の南側にある村営無料駐車場(WC)にて車中泊した。 「而して 仏に鳥居の 相馬岳」・・・雲劉
2024-09-21・・・日経より ◆伊香保温泉(群馬県)、 歴史ある「黄金の湯」 「元祖温泉まんじゅう」も 365段ある石段の両脇に宿や射的店が立ち並ぶ伊香保温泉(群馬県渋川市)。戦国時代の配湯システムが残る温泉地で「黄金の湯」につかり、114年続く温泉まんじゆうを頬張る。
「黄金の湯」とは言い得て妙。湧き出た時は無色透明で、鉄分が空気に触れることで酸化し、黄褐色ににごる。太陽光に照らされれば、黄金色に輝いてとても美しい。急峻な地形に砦を兼ねた湯治場として築かれた伊香保温泉。傾斜地に造られた石段に沿って源泉が流下し、旅館へと分場される。この石段ができたのは長篠の戦いの後の1576年(天正4年)ごろで、武田勝頼が地域を統括するために真田氏に命じて造らせたと伝わる。 「湯量の配分を決めたのは真田幸隆・昌幸親子。分湯するための湯口『小間口』は戦国時代から変わっていなくて、配湯する湯量によって大きさも角度も全て決まっています」とNPO法人地域価値プラスの関靖さんは言う。関さんは役所を退職後も伊香保史を研究し続けている。湯の権利をもつのは「大屋」、大屋から湯を分けてもらうのは「門屋」と呼ばれた。14軒の大屋に12の干支と方位の「乾・けい」 「坤・こん」が割り当てられ、年番名主が命じられた。 明治時代には火事などにより、かつての大屋は4軒まで減った。現在は黄金の湯の小間口権者で組織する一般社団法人伊香保温泉に9軒が名を連ね、湯の歴史を継承する。平成には「白銀の湯」という新源泉も掘削され、現在伊香保には2種類の温泉がある。石段166段目の「干明仁泉亭・ちぎらじんせんてい」の創業は文書に残るだけで1502年(文亀2年)。 「酉・とり」の干支を持ち、現当主は23代を数える。連歌師宗祇が中風(脳卒中の後遺症)の治療のために訪れた宿で、大正、昭和の木造3階建てのひなびた雰囲気を残しっつ、客室にはトイレや洗面所を完備し、希少な「黄金の湯」をかけ流しで注ぐ露天風呂付きの客室まである。千明仁泉事の黄金の湯は毎分約1000リットルで温泉街全体の2割強。 大浴場、露天風呂、貸切風呂4カ所の全ての浴槽で毎日換水し、加水、殺菌などしていないかけ流しの温泉に入れる。代々、伊香保温泉の湯守だった家柄ゆえの湯量といえる。石段を上りきったところにある伊香保神社から徒歩10分、森の中にある公共の「伊香保露天風呂」にも出かけてみたい。 「朝一番は太陽光が差し込んできれいですよ」と湯守の男性。毎朝、新しい湯を張り客を迎える。天日干ししたレンガ色の「湯の花」も買える。神社のすぐ下にある「勝月堂」は1910年(明治43年)の開業で、全国の温泉まんじゆう発祥の店といわれる。売っているのは「湯乃花まんじゅ−つ」1種類だけ。114年前と同じ手作業で、黒酒の生地を丸め、館を包む。「なぜ手作りにこだわるかって? それはもちもち感が全然違うから」と4代目の半田正博さんは言う。保存料などが入っていないから、消費期限は2日間。土・日は2時間ほどで売り切れてしまうので、開店と同時に並びたい。(旅行作家 野添 ちかこ)
|