サブページに戻ります

2005年度登頂見聞録-03

6/09(木)二度目
苗場山2145m 歩行時間:325分
   残雪の急斜面で使用する為、小生は昨日から杖を作っていて太田さんより後から出発した。Uターンする当たりでルートハンテイングに苦労しているところに追い付いた。ここから御一緒に登って雪原(湿原)から赤いポールを追いかけて山頂に着いた。下山時にロープを伝って下って太田さんが通った後に横切って太いダケカンバを右手で握って歩いたらダケカンバが跳ね上がって、片手でダケカンバにつかまって宙に浮いてしまった。日頃の上半身の筋肉トレーニングのおかげで助かった。   夕方に太田さんから豆腐やつまみに酒類を頂いて山の話に花が咲いて、ほろ酔い気分で眠った。

 



 





 


  「残雪に 芽吹き待つのは 苗場山」・・・雲劉














 「苗場山 燎原の芽に 雪は去れ」・・・雲劉




 



 






苗場山 霞深き 雪陽炎」・・・雲劉









6/10(金)三度目
苗場山2145m 歩行時間:315分
   太田さんに別れの挨拶をして[連続3日3度目]の苗場山へ目指して出発した。残雪帯に入っていつものようにUターンしてトラバースしてロープを伝って雪原(湿原・坪場)に着いた。右手の2036地点のピークへ雪庇を歩いて景色を見つめて下って左手の峰にも登った。違う角度から見る苗場の雪原(湿原)睥睨して南に下ったが残雪が少なく藪漕ぎをして雪原に出た。この日は天気も良く鳥兜山も見えて最高であったが下山して間もなく雨が降った。






雪の帯が続いている




・・・・・苗場湿原が広がる・・・・・右遠くに佐武流山





 




鳥甲山



 



















  あまりにも好天だったので、もう一度苗場山へと引き返して登ってきた。





 





 



 














神楽ケ峰方面









 







 
現在はこの小屋は無い