サブページに戻ります

2005年度登頂見聞録-01

第27回、越後駒ヶ岳から六万騎山・池ノ塔山の山旅  
                           2005−06/21〜7/1(11日間)


幼き若き日々から
草木や生き物に
そびえ立つ山々
野山に癒されて
我が人生六十を迎える
新たなる門出に
野山に出かけて
先の人生の楽園
いかにして余生を
老いる花は・・・・・
華麗に咲けるか






6/21(火)
   朝食後 谷川岳へと愛車を野沢・津南町へと走らせていたが気が変わって、R252〜R17〜R352へと奥只見シルバーラインを抜けた。銀山平から平ヶ岳に行こうとしたが[冬季閉鎖通行止]で行けなかった。それならばと枝折峠へと走らせたが、石抱橋より少し先からクサリのゲートが通行止めであった。工事の人に聞いてゲート前の広場に愛車を止めてのんびり過ごしていたら、ゲートを管理塔から監視カメラが見える位置に移動する為の工事を始めた。工事の人達や管理人さんとお話をしていたら、山開きの26日には大湯から枝折峠へは車を通すと話してくれた。その夜はトイレの広場にて車中泊した。

銀山湖畔の水は水の味がし                                
木は木であり雨が雨であった・・・開高健氏
河は眠らない・・・開高健氏



 

                     「登山口 もしや芽吹きの 銀の道」・・・雲劉





6/22(水)
明神山1236m−小倉山1378m−駒ヶ岳2003m−道行山1298m 歩行時間:465分
   銀山平の石抱橋から[銀の道]への林道を歩いて山道へと入って時々残雪帯を通って右下にR352を見ながら枝折峠からの道と合流した。ここから尾根を淡々と歩いて残雪を這い上がって小倉山に立ち寄って右手に駒ヶ岳を見つめながら登って行った。
   駒の小屋に着き冷たい水を喉を潤して少し歩いて軽アイゼンを付けて残雪を登った。稜線には雪はなく夏道をほんの少し歩いて33年ぶりに一等三角点の駒ヶ岳に着いた。下って駒の小屋の管理人さんとお話をして、道行山からの登山道が整備されたと聞かされて そのコースを下った。


明神山からの駒ヶ岳




駒ヶ岳




駒ヶ岳





 
                                                                     真っ白な駒ヶ岳





       



 










 

   その後荒沢岳登山口(P+WC+水)にて車中泊した。

                     「面影を 雪に託して 銀の道」・・・雲劉
                     「残雪を 颯と渡りてぞ 銀の道」・・・雲劉










 








6/23(木)
前山1091m-前ー1536m−荒沢岳1969m 歩行時間:360分
   銀山平の荒沢岳登山口から湿原のような所を通って水取口で(蛇口あり)ペットボトルに水を満タンにして登り始めた。急登をして三角点の前山を越えて伝之助小屋への分岐に着いた。小さなピークを越えて「これよりクサリ場危険」の標示板を見て気を引き締めてクサリ・ハシゴを登って切れ立つた尾根に出てほんの少し一息を入れた。


   ここからクサリ・ロープと下ってトラバースして長い長い斜めの急なクサリ場を慎重に這い登った。前ーを通って遥か遠くに感じる尾根をひたすら歩いて稜線から右へ 岩場の急登して15年ぶりだろうか荒沢岳の頂きに着いた。ガスっていて殆ど展望が無かったが石楠花の花が癒してくれていた。
   下山したら登山口で山菜取りの人とお話をしていた佐藤さんと出会った。暫く山や雑談に花を咲かせてから洗濯をして、奥只見シルバーラインの泣沢避難口のシャッターを開けて未丈ケ岳の登山口に着いた。登山ポスト付近の広場にて車中泊した。

                     「荒沢や 岩にクサリに 春の花」・・・雲劉
                     「山歩き 霧に従い 荒の岩」・・・雲劉

 
荒沢岳







 
ドウダンツツジ                                                                   シャクナゲ





6/24(金)
未丈ケ岳1553m 歩行時間:380分
   登山口から下って川に出て残雪を這い登ってまた川を渡って川沿いに歩いた。標示板からクサリを伝って川に降りて靴を脱いで徒渉して渡ってクサリを這い上がって時々残雪を踏んで歩いた。網の鉄橋を渡って尾根沿いに歩いて三角点972m「故 曽山志計雄氏之碑」に着いた。山頂方面はガスって見えないが低い方は新緑の景色が広がっていた。
   マムシにご対面して下って登り返して淡々と歩いていたら老いた目の悪いカモシカと出会った。人と出会ったことが無いのか老いて元気が無いのかジーーと見つめていたので写真を撮った。狭い登山道なので退くようにカモシカに言ったがなかなか退かなく小生が道の隅に退いたらカモシカは去って行った。15年ぶりだろうか未丈ケ岳の山頂に着いた。
   下山後奥只見シルバーラインから走らせて駒の湯登山口に愛車を止めて車中泊した。

                     「春水の 未丈ケ岳は 徒渉かな」・・・雲劉
                     「未丈ケ岳 懸道岩に 花一つ」・・・雲劉


未丈ケ岳への尾根道








左目がおかしい老いたカモシカ



 
未丈ケ岳にて



 
ドウダンツツジ                                                                        ツバキ





6/25(土)
小倉山1378m−駒ヶ岳2003m 歩行時間:436分
   駒の湯登山口から鉄橋を渡って尾根を淡々と歩いていたが次第に真夏のような暑さになってきた。昨日の夕方に百名山目指して車中泊していた人が暑さで途中でリタイヤした。小倉山のピークに着いて一休みして景色を見つめたりして登った。駒の小屋で休息していたら荒沢岳登山口にて出会った佐藤さんが登ってきた。
   下ってからR352沿いの水が出ている所で洗濯をして乾して洗濯物が殆ど乾いた16時頃Uターンして枝折峠入り口で17時の開通を待った。進入禁止のゲートを退かして一台のタクシーが入って行った。暫くして工事のトラックが下ってきて禁止の立て札やポール等を撤去して 開通一番乗りで愛車を走らせた。枝折峠に着いたら登山者の車が5台ぐら止まっていた。佐藤さんは2日目も枝折峠にて車中泊した。








  



 



 

駒ヶ岳 残雪疲れ 難儀道」・・・雲劉





駒ヶ岳 青残雪に 煌々たり」・・・雲劉

 





炎天や 駒ヶ岳踏み 春の音」・・・雲劉