サブページに戻ります

2005年度登頂見聞録-01

第28回、金峰山・富士山の山旅  
                           2005−07/09〜07/23(15日間)


我が山旅は
気力に体力と
余金が続き
平和で命がある限り
跋山渉水に一歩一歩
自然に浸れば
山道はおのずと宿る





7/09(土)
   自宅で朝食を済ませてR141〜県道68〜県道610から信州峠を越えて瑞垣山荘登山口無料駐車場に着いた。14時半頃から雨になって夕方には大雨になった。その大雨の中で車中泊した。





7/10(日)
瑞牆山2230m−鷹見岩2092m−飯森山2116m 歩行時間:355分
   朝になったら雨が止んだので、どんよりとした空を見上げながら出発した。雨に濡れている草木を気にしながら富士見平に着いた。小屋から左手の登山道へトラバースして小川山分岐から沢に下った。天島川を渡って一組の夫婦を追い越して山頂付近で富士見小屋に止まった女性2人とすれ違って瑞牆山の頂きに着いたがガスっていて景色はイマイチであった。

 





 

   下山していたら多くの登山者が登ってきた。富士見小屋から大日小屋への道を歩いて鷹見岩に登って分岐から、僅か左手から道なき苔の絨毯を踏みながら飯森山に登って大日小屋に立ち寄って愛車に帰った。(飯森山には登山道がありません、初歩的なルートハンテイングが必要です)

                     「梅雨空や 瑞牆山に 岩雫」・・・雲劉
                     「濡れぞめき 登って瑞牆に 石の群れ」・・・雲劉
                     「鷹見岩 石楠花林の 美展望」・・・雲劉
                     「飯森は 苔絨毯に 黒木かな」・・・雲劉





 




 



 




見事な岩







 





7/11(月)
金峰山2598m−大日岩2201m 歩行時間:465分
   小生の愛車以外は1台もいない瑞垣山登山口の駐車場から曇り空の中出発した。大日小屋でペットボトルに水を満タンにして大日岩の下を通ってモクモク歩いて森林限界に出た。富士山が見えるが霞んでいた。次第に金峰山に近づき五丈岩の写真を撮りながら頂きに着いた。
   下山途中で犬を連れた人と出会いお話をして森林限界に入ったら若い夫婦が登ってきた。大日岩に登ろうと西側に回り込んだが危険と感じたので程々の所で良しとして引き返して大日岩の東側を回り込んだら至る所が崩れていて危険であった。山道が整備されたばかりで小さな木々が倒されていて歩きづらかった。小川山分岐から瑞垣山へと歩いて富士見小屋を少し下って林道を歩いて愛車に戻った。その後水晶峠を通って金峰山に登る登山口の[森林浴広場、P+WC+水+無料のバーベキュー設備]にて車中泊した。

                     「金峰山 黒木歩きは 気疎しな」・・・雲劉

 


 
小屋と飯森山                                                             



 



 
遠くに五丈岩                                                                               




西からの五丈岩


五丈岩



 



 




遠くに瑞牆山









 
表からの大日岩                                          裏からの大日岩・遠くに金峰山




大日岩にある不思議な石・石の下を潜って先へ行って見た




ズレ落ちそうな岩・・・・・遠くに金峰山




瑞牆山





7/12(火)
乙女高原1700m 歩行時間:20分
小樽山1713m 歩行時間:100分
   昨日の夜中から雨でここから金峰山に登るのを諦めて愛車を走らせて、コウモリを差して激しく降る雨の中を乙女高原を散策した。雨がいつまでも降るので焼山峠1350mで車中泊のつもりで閉じこもっていたら雨が止んだ。雨露に濡れながら小樽山をピストンした。次第に晴れ上がってきたので大弛峠に着いて車中泊した。

                 

高原の 乙女の花は ススキかな」・・・雲劉


                     

 














大弛峠、駐車場  ここにて車中泊した