7/16(土)
富士山(剣ヶ峰3776m−白山岳3756m−久須志岳−大日岳−伊豆岳−成就岳−駒ヶ岳−三島岳−宝永山2702m)
全歩行時間:632分(40分休息含む) 外輪山一周:145分
夜が開けてから出発した。先に登って行った人達をごぼう抜きして八合目の赤岩でヤス君が富士山に登って下って休んでいた。約40分程ヤス君とお話をして別れて外輪山御殿場口に着いて富士山八峰に登って下って宝永山に立ち寄って愛車に戻った。 2日連続で富士山に登って御殿場登山口からは歩行距離20km高度差もあり2ヶ前から痛めていた右足が酷くなった。その後石割山登山口(石割神社、P+WC+水)にて車中泊した。



「富士からの 雲海燃えて 激の声」・・・雲劉

宝永山2702m
「夏富士や 宝永山で 拝む岩」・・・雲劉

須走八合目でヤス君と記念撮影

|
「人しれぬ 思ひを常に すがるなる
ふじの山こそ
我身なりけれ」・・・古今和歌集 |


|
「富士の嶺を高み畏み天雲もい
行きはばかり
たなびくものを」・・・万葉集 |

「攀じ登れ 富士峰々は 登仙かな」・・・雲劉

|
2017-09-3・・・日経より引用
●科学者も登る夏の富士
旧測候所大気や宙を観測
夏場の富士山頂は登山客だけでなく、研究者でもにぎわう。気象庁が廃止した旧測候所の一部を研究者の有志グループが借り、大気や雷など富士山頂ならではの観測に取り組んでいる。7、8月の2カ月間に毎年約400人以上の研究者らが登頂し、中国大陸からやってくる二酸化炭素(CO2)などをとらえるなど成果を上げている。
山頂で活動するのは、NPO法人富士山測候所を活用する会(理事長畠山史郎埼玉県環境科学国際センター総長)だ。気象庁は富士山頂レーダーを廃止し、2004年に、72年間続いた有人の気象観測を終了した。気象衛星で雲の動きなどをとらえることができるようになったからだ。終了を惜しむ研究者たちが集まり05年にNPOを組織した。会員は約300人。研究テーマを公募し、毎年約30のプロジェクトを展開してきた。旧測候所(正式名称は富士山特別地域気象観測所)を利用した観測は07年から開始し、今年で11年目になる。
公的な支援を受けず、会費と民間の寄付や助成金だけで年間4千万円を超える経費を賄ってきたユニークな科学者集団だ。国立環境研究所の向井人史地球環境研究センター長と野村渉平特別研究員らは09年から山頂で年間を通じたCO2計測を続けている。環境省は波照間島(沖縄県竹富町)と落石岬(北海道根室市)の南北両端に近い2カ所にCO2観測点を持ち、常時観測している。標高3776bの富士山頂は、人間の活動などによる局地的な影響を受けにくい「自由対流圏」の中にあり、「天然の観測タワー」だ。東アジアの広域的な観測ができる。
世界の代表的な観測点である米国ハワイ島マウナケア山頂に比べ、富士山頂はCO2濃度の季節変動の振れ幅が大きい。大陸の影響を受けているためだ。「夏にシベリアから来る風は森林がC02を吸収するため濃度が低いのに対し、冬場に中国から来る大気はCO2濃度が高く、年々増えていることが分かった」と野村特別研究員は説明する。産業技術総合研究所の野田和俊主任研究員は今夏から高層大気を流れてくる水銀の量の本格観測を始めた。水銀は中国での石炭燃焼で生ずるとみられている。国内で高層大気の水銀を測った例は過去にあるが、野田民らは年間を通じた継続的な観測を目指す。ただ富士山頂の施設は冬季は無人になり、麓からの電力供給も限られる。研究者らは氷点下30度にも達する寒さに強く、省電力の観測装置の開発に知恵を絞る。
国立環境研のチームは装置を富士山に運ぶ前に1年間、「日本一寒い町」といわれる北海道陸別町に置き、耐寒試験をしてきた。除湿器などを手掛けるカンキョー(高知県南国市)の技術者である中村亮太氏は、愛知県一宮市の有限会社テルと協力し、空気中の水蒸気から飲み水をつくる装置を製品化した。その改良版を旧測候所に持ち込んで性能試験を始めた。地上に比べて温度も温度も低い山頂は、飲み水づくりの条件がより厳しい。山頂の飲み水は貴重だ。麓から運ぶのには大きなコストがかかる。実験がうまくいけば山頂での水供給に役立つ。
狙いはそれだけではない。富士山頂での使用という高いハードルを越え世界のどこでも使える装置を実現し、「飲料水が不足する砂漠地域などで普及させるのが夢だ」(中村氏)。NPOの理事を務める鴨川仁・東京学芸大学准教授は雷雲の内部や上の方で発生する「スプライト」と呼ぶ特殊な雷を研究する。スプライトは地上からは見えず、最近になって宇宙からの観測で初めてとらえられた謎の多い現象だ。富士山頂からは広く関東地方の雷雲の上部を捉えることができる。
発生メカニズムの解明などを目指している。「観測は継続性が大事だが、旧測候所の廃止から10年以上が経過して施設の老朽化が進んだ。雨漏りなどの補修費用がかさむのが、山頂での観測を続けるうえ.で大きな悩みだ」と鴨川准教授は打ち明ける。山頂には施設を維持し研究者を支援するベテランの登山家からなる「山頂班」が常駐する。その経費も必要だ。このほか、微小粒子状物質「PM2・5」の化学組成解明や窒素酸化物(NOX)観測、登山中の血行動態の研究、携帯電話の高速通信の検証などを進める研究チームもある。
世界にはアルプスのユングフラウヨッホ研究所(スイス、標高3500b)、米国ハワイのマウナロア観測所(3397b)などの山岳観測所があり、地球環境の研究に取り組む。富士山は高い独立峰で観測条件に恵まれ世界からも注目されている。今年11月には静岡県御殿場市で山岳大気化学・物理の国際会議を開く予定だ。(編集委員 滝順一)
 |
*自由対流圏 地球環境の変化知るカギ
地表や海面に近い空気は地面などの熱や摩擦の影響を受けるほか、工場の排出ガスといった人間活動の影響も及ぶ。高度1千b以下の大気層を「大気境界層」と呼び、それより上の地表の影響が及びにくい部分を「自由対流圏」という。自由対流圏は風が強く、近くの人間活動の影響は受けないが、遠くからの汚染物質はここを通って運ばれる。地球環境の変化を知るには重要な領域だが、観測手段は航空機や気球などに頼るしかなく、連続観測がしにくい。富士山のような高山の山頂は自由対流圏の中にあり、年間を通じた連続観測ができる。山脈の一部でない独立峰のため、空気の乱れがない点も観測に適している。
◆下山へ 宝永山へ
|