サブページに戻ります

2005年度登頂見聞録-01

第29回、上越の山々・北アルプス(北部)の山旅  
                           2005−07/31〜08/12(13日間)


梅雨も明けるのか
愛車を走らせれば
飛び散る水滴に
陽の光 輝き放つ
蒸す暑き山へ
爛漫の花の山へ
花鳥諷詠に
我が山旅は躍る



7/31(日)
   朝食を済ませて信濃町黒姫山の裾野にある我が家のお墓に行って1時間程草取りに掃除をして笹ヶ峰の[火打山・妙高山登山口駐車場P+WC+水(キャンプ場)]に着いた。時をのんびりと過ごして車中泊した。


火打山登山口、駐車場 





8/01(月)
火打山2462m 歩行時間:480分
   夜半から車で来る人、車中泊している人達が夜明けと共に登って行った。小生は一歩遅れて6時過ぎに出発した。濡れている草木を気にしながら登山者をごぼう抜きして高谷池ヒュッテに着いた。ここからお花を眺めながらアサギマダラにも癒されて登った。









 
火打山、山頂                                                            










 


 
テン場                             テン場と小屋の中間に水場(この水は池糖の水です・沸かすこと)

   下山後赤尾山登山口の清水(名水)で冷たくて悴みながら洗濯をして雨飾山登山口(P+WC+水)にて車中泊した。

百合の蜜を吸うアサギマダラ 花に群がる虫たち

                     「火打山 花の心を 我賜る」・・・雲劉
                     「火打山 花に虫たち 夢うつつ」・・・雲劉





8/02(火)
雨飾山1963m 歩行時間:295分
   車中泊していた6台の人達は次々と登って行く中を小生も慌てて出発した。河原の草露に濡れて大海川から離れて山道を歩いて雪渓が豊富にある荒菅沢を登った。
   下山後新潟県R148から県道505に入って29年ぶりに蓮華温泉登山口(P+WC+水)に着いて車中泊した。

 
                                                            雨飾山・ コル(これからコルに向かって沢を登り詰める)





   










右のピークが雨飾山








 
振り返れば危険な沢なり




                     「荒菅や 沢は残雪 石の雨」・・・雲劉
                     「笹平 ふり向けば夏の 雨飾」・・・雲劉

   



 





8/03(水)
小蓮華山2769m−白馬岳2932m−乗鞍岳2437m 歩行時間:540分
   [天狗の庭]を通って白馬大池から雷鳥坂を登って小蓮華山に着いた。この当たりからガスって視界も悪くなってきたが白馬岳をピストンして下って乗鞍岳に立ち寄って白馬大池から下った。この日も蓮華温泉登山口にて車中泊した。


白馬大池 




白馬岳への尾根




小蓮華岳




雪倉岳・朝日岳方面






   「白馬岳
        ガスるも花も
                歩の愉し
」・・・雲劉
   「転んでや
        白馬が微笑み
                子の夢路
」・・・雲劉
コバイケイサウと大蓮華山





8/04(木)
小蓮華山2769m−白馬岳2932m−鉢ケ岳2563m−雪倉岳2611m−朝日岳2418m−長栂山2267m 歩行時間:860分
   3時40分にライトを付けて白馬大池へ 昨日と同じコースを歩いて白馬岳に着いた。三国境から鉢ケ岳に登って雪倉岳避難小屋に着いた。引率者と高校生(女子)4人グループがここに泊まると朝から小屋に荷物を入れていた。淡々と登って雪倉岳を越えて燕岩を過ぎて3人の女性組とお話をして朝日岳に着いた。
   若い夫婦が明日は栂海新道へ行くと、下って照葉ノ池当たりから視界が悪くなって最高点の長栂山に笹漕ぎをしてから五輪尾根を下った。この日も蓮華温泉登山口にて車中泊した。





 




   「小蓮華よ
         花愛でても
              白馬遠し
」・・・雲劉
朝日に輝くコマクサと小蓮華山


























 
                                                                      雪倉避難小屋






      
マツムシソウ







  
朝日岳、山頂