第30回、北アルプスの山旅 2005−08/22〜09/15(25日間)
8/22(月)〜23 いつものように朝食後、オリンピック道路を走って白馬岳の砂利の登山者用猿倉駐車場(Pのみ)に着いた。小雨が降っている中猿倉山荘のバス乗り場の駐車場へ行ったら一般者が止められるスペースがあったので愛車を移動させた(P+WC+水)。夜から大雨になり翌日も雨は降り続いていた。 「猿倉は 雨にすべなし 白馬ねむ」・・・雲劉 「白馬岳 雨台風に 歩かず花」・・・雲劉 「秋雨に 耐え待つは身は 白馬岳」・・・雲劉 8/24(水) 白馬岳2932m−旭岳2867m−清水岳2603m 歩行時間:710分
雨も小雨になり晴れる気配が感じられたので猿倉を4時前にライトを付けて出発した。次第に明るくなり視界も良くなり村営白馬岳頂上宿舎に着いて、直江さん(富山県・小杉山学会の会長・富山新聞を賑やかにしている)に 「おはようございます」と挨拶をした。
少し登ったら、宿舎に働いている胸の豊かなチャバツの女の子が「おはようございます」と話しかけられて暫くお話をして白馬岳付近をウロウロしてから旭岳へと登ったら青江さんが先に登られていた。その足で青江さんと清水岳をピストンして村営白馬岳頂上宿舎の稜線でお別れして猿倉へと下った。彼は白馬鑓ヶ岳・白馬鑓温泉回りで猿倉へ下るコースを行った。
|