◆つづき、パノラマコース〜屏風の頭(屏風の耳)〜涸沢

屏風のコル・屏風の耳2565m・屏風の頭

奥穂高岳

北穂高岳
|

奥穂高岳・涸沢岳

池からの穂高連峰

再び屏風の耳、三等三角点2565.4m 私の記念写真 8:45撮影
|

奥穂高岳 前穂高岳

涸沢岳 槍ヶ岳方面

南岳 北穂高岳

・・・・・・・涸沢全景・・・・・・・

奥穂高岳 8:58撮影 |
|
山を愛して人を愛し
限りなき自然の美を求め
夢むなしく眠る君よ
山の情熱よ永遠に
・・・屏風の頭にて
|
|
屏風の耳に登った後は涸沢テン場に帰って、テントをたたんで横尾へ下って蝶ヶ岳乗越をして無事に三股登山口の駐車場に無事に戻った。
◆蝶ヶ岳乗越へ

展望台、槍見台 12:07撮影
「乗越えに 木の葉舞い散る 槍見台」・・・雲劉

赤沢山・西岳

左、槍沢 右、ニノ俣谷 |

屏風岩

手前は、横尾尾根 槍ヶ岳
蝶乗り越えして三股へ下山へ 今日の最後の記念撮影 14:11撮影
|
常念乗越は厳しい歩行です。蝶ヶ岳・常念岳登山口から蝶ヶ岳を乗り越えして横尾へ行くコースを、ここを訪れて観覧してくださった若い皆さんも大いに利用しましょう。きっと心に残る想い出となることでしょう。またいつか蝶ヶ岳乗越をしてみたいと思っています。本日はこれまでとします、お休みなさい(
-_-)・・・・・・・。
|