サブページに戻ります

2005年度登頂見聞録-14


10/11(火)
笠ケ岳2898m−抜戸岳2813m 歩行時間:576分
   好天の中 浦田左俣谷へと歩いて笠新道を登っていたら橋本さんとお会いした。それから橋本さんとお話をしながら笠ケ岳〜抜戸岳〜駐車場へと歩いた。その後、この日も同じく新穂高の無料駐車場にて車中泊した。


 
笠新道を登っての撮影、笠ケ岳 10/11、8:10撮影                             私の記念写真                            

笠ケ岳 踏みて仰ぐぞ 秋の峰」・・・雲劉




稜線に出た、笠ケ岳  8:54撮影




秋の山とは思えない緑豊かな這い松の笠ケ岳 

這い松や 身が閃きて 抜戸岳」・・・雲劉





 
笠ケ岳




槍ヶ岳に雲がかかっていてシャッターチャンスが訪れてくれなかった




笠ケ岳、山頂  2897.8m   10:01撮影










橋本さんと記念撮影





笠ケ岳に屯して


雲の流れは笠ケ岳へ
岩にうつろう頂きに
我等が忍び寄りて
活気を取り戻して輝く
黄金の風は大空へ
眺めて見よう
睥睨してみよう
見つめる岩峰は
我等に親しみをこめて
時は過ぎ去らん







槍ヶ岳・大喰岳




笠ケ岳、山頂






槍ヶ岳3180m




北穂高岳・涸沢岳・奥穂高岳



 



   彼とお話をしながら登って下った為か、なかなか写真を撮る機会が少なかった。また天気が悪かったので撮る意欲が湧かなかったせいもある。




10/12(水)
大雨見山1336m 歩行時間:100分
   小雨の中愛車を走らせてR471〜県道76へ 京大飛騨天文台への林道を走ってゲート前の広場に愛車を止めた。ここから35分程林道を歩いて天文台の人に道を教えて頂いて一等三角点の大雨見山に登った。


大雨見山1336m  10/12、8:06撮影

秋の葉や 歩は霧に噎せ 大雨見」・・・雲劉



 





天蓋山1527m 歩行時間:145分
   県道76〜R471〜双六渓谷へ 山吹峠を越えてキャンプ場への車道に入って最奥の広場に愛車を止めた。登山道のしっかりした道を足早に登って下って洗濯をして飛越トンネル手前(P+街燈)で車中泊した。



天蓋山1527m  11:35撮影

峰越えて 天蓋山は 秘の秋香」・・・雲劉

紅葉も 我を忘れて 飛越かな」・・・雲劉



  12日も天気が悪く、善き登山は言い難い歩行であった。明日は良きかなと期待して、本日はこれまでとします(-o-)y-~~~。