◆同日のつづき、 夫婦山(男山784m−女峰740m) 歩行時間:125分 次ぎに祖父岳に登ろうかなと谷折峠への車道に入ったら通行止になっていた。引き返して時間制限のR472を何とか通過して県道323から廃虚の八尾魚の公園神社前の駐車場に愛車を止めた。ここから13分程林道を歩いて手入れの良い山道を歩いて松瀬峠から男山と女峰に登った。今は2軒しか住んでいないと老人とお話をしてこの日はここで車中泊した。
11/03(木) 祖父岳832m 歩行時間:130分 広畑小学校跡の駐車場に愛車を止めて、今日の10時30分開通の桜橋を渡って県道島地新名線を35分程歩いて谷折橋を渡って住んでいる一軒家からロープを伝って登った。 昔大勢の子供たちが元気よく育った広畑の小学校跡を見つめて登った祖父岳を思い出しながら校歌を読んだ。
愛車に着いて食事をしていたら雨が次第に激しくなってきた。雨の中一般国道を走って富山県から新潟県へR18〜県道428へ妙高市の万内川砂防公園(P+WC2つ+水)にて車中泊した。 11/04(金) 大毛無山1429m 歩行時間:290分 林道歩き往復約18km+山道約2.4km 林道南葉線を3kmほど愛車を走らせて、そこから片道9km歩いて途中で[よもしろうの滝]を見て峠から濡れながら2.4km歩いて頂きに着いた。その後愛車のオイル交換をしてから須坂温泉(回数券で一回200円)に入って自宅に帰った。
*10月27日にブナオ峠にいたら鳥ウオッチングに来た人が軽自動車の荷台に沢山枯れ葉を積んでいてその中に鮒の実が混じっていた。近づいて話しかけて「鮒の実を食べてみなさいよ」と言われて生の鮒の実を食べたら、こおばしくて大変美味しかった。ただ蕎麦に似た実が小さすぎて皮を剥くのが難点であった。それから山で鮒の実を見つけると拾って歩きながら食べた。 みなさん野山に訪れたら鮒の実を試食してみてください。秋の自然の野山の香りを感じます。 *2005年度 1月から11/04日までに登った山の数は、551座です。 (**峰・**ー・**岩・夫婦山(男山・女峰は2座として)と名のある小さなピークも含む) |