サブページに戻ります

2005年度登頂見聞録-01

第32回、信州・愛知・岐阜の山旅          2005−11/15〜12/14(30日間)



今年最後の山旅
紅葉に見そめられようか
雪に降られようか
苦難の山道に
温かな香る山旅を
求めて登れば
我が歩に頂きの夢路




11/15(火)
 美ヶ原(物見石山1985m−王ケ頭2034−牛伏山2016m)歩行時間:150分
   朝食後自宅を出発して県道178美ヶ原和田線を走ったら除雪されていて車道は乾いていて登山口に愛車を止めガスる寒々しい中を登った。その後ビーナスライン沿いの八島ヶ原湿原駐車場にて車中泊した。



 

    「新雪に 美ヶ原 寒き声」・・・雲劉


 




   「雪ちらり 牛伏山は 霧氷かな」・・・雲劉



 











11/16(水) 6:30、車内−4度
 鷲ヶ峰1798m−車山1925m 歩行時間:170分
   車内の湿気がガリガリ凍っていた。鷲ヶ峰に登って愛車を移動して車山に登った。


  

鷲ヶ峰 霧氷浴びてぞ 千鳥足」・・・雲劉


鷲ケ峰からの景色







黄昏の
 ほのかにりて
  懐かしき山小舎は
 麓の小径よ
  思い出の窓に寄り
 君を偲べば
  風は過ぎし日の
 歌をばささやくよ


・・・八島湿原にて 米山



 



山には山の愁いあり
海には海の悲しみや
ましてこころの花ぞのに
咲きしあざみの花ならば


・・・八島湿原にて 横井



八ヶ岳方面





 
車山





蓼科山2530m 歩行時間:190分
   スズラン峠の駐車場(簡易トイレ)から新雪を踏んで蓼科山登った。その後唐沢鉱泉への林道を走ってゲートから100m左手上の駐車場で車中泊した。

 

岩つかみ 蓼科山は 雪の峰」・・・雲劉





凍てつくや 立ち枯れ歩は 蓼科山」・・・雲劉
















横岳                                   赤岳                          阿弥陀岳
 






11/17(木)6:00車内−10度、御飯の釜の蓋凍って開かない、水凍った
 峰の松目2567m−赤岩ノ頭−硫黄岳2760m−横岳2829m(奥ノ院2835m)−三叉峰−赤岳2899m 歩行時間:520分

  ものすごく寒かった本日は好天に恵まれて写真を多く撮ったので沢山の写真をHPに載せました

 



阿弥陀岳

   朝起きて水を沸かす器に入れようとしたがペットボトルの水か凍って思うように出なかった。コンロの火を付けようとしたが火がつかない新しいボンベにしてようやくついた。苦戦しながら朝食後出発した。オーレン小屋からスパッツを付けて峰の松目に登り硫黄岳を越えて岩場からアイゼンを付けて赤岳をピストンしたが赤岳の頂きでペットボトルの水を呑もうとしたがカチカチに凍っていて飲めなかった。仕方がなく雪を口に含み溶かして飲んだ。この日は同じ場所にて車中泊した。



阿弥陀岳




赤岳               中山              阿弥陀岳

   「赤岳や 雪まといてぞ 難儀道」・・・雲劉



 
峰の松目方面                                             阿弥陀岳




硫黄岳、頂上



 




横岳からの赤岳








 
赤岳                                              阿弥陀岳




赤岳