サブページに戻ります

2005年度登頂見聞録-07

11/29(火)
 百々ケ峰418m-洞山(西峰)342m 歩行時間:140分
   コウモリを差して殆ど車道歩きをして登った。山頂で3人パーテイの女性2人とお話をした。



百々ケ峰にて

   「わきて葉は ちりゆく寒の 百々ケ峰」・・・雲劉



 


山口城山345m-裕向山374m 歩行時間:125分
   R157から文殊の森の駐車場(P+WC+水)に愛車を止めて食事をして登った。









 









 



 大茂山453m 歩行時間:105分
R157から外山小学校の左の車道を入って山際の突き当たりのT路道に広くなっていたのでここに愛車を止めた。ここから左手のコンクリートの川を渡って右手の稜線に出て鉄塔NO−73、72へ山頂に着いたら、山頂付近に塔でも作られるのか林道の造成工事が行なわれていた。
   その後谷汲山華厳寺境内の無料駐車場(P+WC+街燈)にて車中泊した。
 





11/30(水)6:00車内 8度
 妙法ヶ岳667m-谷汲山華厳寺 歩行時間:170分
   夜から雨が降っていた。コウモリを差して頂きに着くころは霙混じりの雨になった。下って寺の境内を散策した。

 






    「あかあかと 日はつれなくも 秋のかぜ」・・・松尾芭蕉
    「病みし子に呑せて治す法の水
                             誓い尊き観を音かな」・・・生山
    「法の道華坂登るは
           厳今日永久の嵐も静まりけり」・・・生山
    「美濃の国 谷汲山の 山のまに
           ひぐらし鳴けば
                         しずくもあるか」・・・茂吉










      
悪を己に向け
善を他にあたえ
己れを忘れ
他を利するは
慈悲の極なり


       ・・・伝教太師






*谷汲山華厳寺の紅葉

 




























 







 










 







 



 



 













 野村山229m-大谷山356m-滝谷山398m 歩行時間:110分
   県道266から旧道を走って花立峠に着いた。雨が止んだので野村山へ先に行ってから大谷山へ行った。その後[播降の森]駐車場(P+WC+水)で車中泊した。この付近は城台山公園となっている。

     「滝谷に 寒の雨降り 山は秋」・・・雲劉


 
 






   「山里の 雪降りそそぎ 滴ると
         雪牡丹には
              身もなみだかな
」・・・雲劉