12/01(木) 城台山(揖斐城址)-城ヶ峰351m 歩行時間:110分 播降の森から歩いて第七番霊場一心寺に着いたら、「絶対に猫を捨てないでください」とあちらこちらに看板が立てられていたが餌が置かれていて猫が数匹いた。尾根沿いに城ヶ峰へと登った。
「鴨馴らしの 川の遠く 雪伊吹」・・・鴨の慶太郎 「一枚を 植えて深田を 這ひ上る」・・・長田等
「奥之院 喉うるおして 紅葉せり」・・・雲劉
ムネ山906m 歩行時間:255分 県道254のたつくち橋のゲートから歩いて林道を入ったが途中で林道が不明確になったので左手の尾根を高度差300mほど藪漕ぎをしたら鉄塔の山道に出た。ラッキーと安心してNO−L29を過ぎて林道に出た。左へと歩いたらY道路になっていて左手からの林道は立派であった。40分ほど歩いたら稜線の分岐右手の林道に黄色い鉄扉のゲートがあった。ここから間もなくしてテープが取り付けられている地点(帰りに沢山の目印の紐など取り付けた)から右手の稜線に出て頂きに着いた。 この林道は何処へ出るのかなと色気をだしてY道路から立派な林道へと下った。75分程林道を下ったら赤扉のゲートがあった。さらに60分 朝鳥公園に着いて県道254を歩いて愛車に戻った。
★林道あるきでマト山に登るなら、揖斐川町・朝鳥公園(P+WC+水+街燈)に車を止めて鉱山への車道を歩きます。鉱山入り口の左の林道を歩きます。ここにゲートの柱がありますが開いているようです。四駆なら赤扉のゲートまで走れます。ゲート付近は道幅が広いので車が数台は止められます。 その後県道32へ時々ガリガリに凍った道を走って国見峠に着いたが雪が降ってきたので、ヤバイと思って愛車を[金岩乃清水−鉈ヶ岩屋入口]に移動して車中泊した。 「マト山や 絨毯の葉に 歩は楚々な」・・・雲劉
12/02(金) 虎子山1183m 歩行時間:90分 国見峠はうっすらと雪化粧していた。峠から西への稜線へ、次第に笹藪に積雪に悩まされながら何とか頂きに着いた。モクモク雪が降る中を下った。
鎗ケ先山.966m 歩行時間:185分 六社神社付近の広場に愛車を止めて雨が降る中をコウモリを差して真っ直ぐな車道を歩いて獣除けのゲートを入って左下に砂防ダム工事現場を見ながら歩いて急登して頂きに着いた。その後揖斐高原を過ぎて[ふれあいの森]入口・林道分岐にて車中泊した。夕方になって消防の見回りがやってきたので、登山に来たと説明をしたら「気を付けて登ってください」と言われた。 「枯れ葉踏み 凍みる登りは 鎗ケ先」・・・雲劉
12/03(土)6:00車内−3度 品又山(奥伊吹展望台)1046m-ブンゲン1260m 歩行時間:200分 小雪が舞う中 林道新穂〜品又線を歩いて奥伊吹展望台に立ち寄ってスキー場を歩いたがススキに笹に雪が乗って歩きにくい登りをして頂きに着いた。次第に雪がモクモクと降り出してきたので自分の足跡が消えないうちに下山しようと足早に下った。その後降りしきる雪の中を、ヒャヒャしながらノロノロ運転しながら揖斐高原へと下ったら雨になって走って西津汲林道に入って分岐から舗装された左に入ってKDDIアンテナのある広場にて車中泊した。
12/04(日) 昨日は雪から雨へ 今日は雨から雪へ、登山を中止して久瀬温泉−白龍の湯に入った(湯400円 ここで柿200円買う)。KDDIアンテナ広場で車中泊していたら夜にパトカーがやって来た。近所の人が不審な車がいると通報されたようである。
|