8/23(木) 車坂山・槍ケ鞘2296m・赤ゾレの頭・黒斑山・蛇骨岳・鋸岳・トーミの頭 歩行時間:330分 朝になっても大雨が降っていた。今日は駄目かなと思いながら車内で過ごしていたら7時半頃に雨が止んだ。黒斑山まで登ってみるかなという気持ちで表コースへと歩き始めた。トーミの頭に先に着いた御夫婦から林檎を頂いて黒斑山に着いたが雨は降りそうもなかったので蛇骨岳・鋸岳から賽の河原へと歩いた。
帰りは何故か重いザックを背負って草すべりを喘ぎながら登って中コースを下った。車内で[日経ビジネス2007.8/20]の製造業の縮図ゼネコン[現場力を取り戻せ]を読み終えて暫くしたら、 「何やってんだよ・・・誰やったんだ・・・図面みてやれよ な・・・」 と色々な事で叱りつけられている言語が夜遅くまで聞こえてきた。高嶺高原ビジターセンターを建設している建設会社もマニアル通りに仕事が進められていないようである。 日経ビジネスの記事を読んで感じたゼネコンの実態を隣の現場を毎日見つめて過ごした事は小生にとって有意義な事であったと感じている。監督の一番大事な仕事は[末端の下請けの作業員にまで目配りし、現場をまとめることだ]、それが今では自治会に挨拶したりお知らせ版を作って住民に回したりとか外部の折撃に追われているとか。 [工事では常に先を読む力が求められている]、[公共工事が減っているのに建設会社の数が多すぎる(全国で54万社と言われている)]、[建設コストはアメリカに比べて依然として割高である]、[新規事業の開拓]、[試されるのは経営者の先を読む力]、[現場で工程管理に真剣に取り組んでいる事業者や、工期短縮のための優れた提案を出してくる事業者が正当に評価される仕組み作りが大切](日経ビジネスによる)。簡単に拾い書きしてみたがこれからのゼネコンは賄賂・談合は通用しない、普通の会社として競走激化の中で品質を重視して安く見積もり稼げる(利益率の向上)現場作りが問われている。 「岩峰に 縋って歩くの 浅間かな」・・・雲劉
本日はこれまでとして、車坂峠の駐車場へ帰ります。 |