09/25(火) 高平山1464m 歩行時間:146分 登山道無し 菅平湖から直線の車道で大洞へと突き当たりのゲート前に愛車を止めた。ゲートから林道を歩いて右手の高い所にある赤い鳥居を見上げて暫く歩いて左への林道へ 16分歩いて右側に青い看板に[一般通行禁止・1、この道路は造林公社の作業路ですから関係者以外の車輪や通行を禁止します・2、この作業路を通行し事故があっても一切責任は負いません]・・・長野県造林公社 川東森林組合 を読む。 9分程歩いたら沢のカーブの左側に[長野県林業公社分収林・・・真田町菅平団地]の標柱を見て10分後に林道終点に着いた。ここから直登して尾根に出て左へ登り切った所に赤い[公社造林(育林)地]の標示板を見て、小さなピークを2つ越えて二等三角点の高平山に着いた。
オコウ山1379m 歩行時間:124分 登山道無し 県道35沿いの松田新田付近の釣り堀当たりの右手への林道に入った。鳴尾沢に添ってほぼ真っ直ぐに走って地蔵峠への林道分岐の一の沢林道ゲート前に愛車を止めた。右の林道へ歩き左へカーブし7分程で住んで居ないような民家を見て間もなくして林道分岐の右の林道にゲートがあった。右のゲートの林道へ入って林道分岐へ 右へ直ぐに林道分岐 右へ東側から南側付近へと回り込み笹の低い当たりから直登してオコウ山に着いた。
「オコウなる 名に潤いて 笹悟入」・・・雲劉 「オコウ山 誰も来ぬかな けもの峰」・・・雲劉 真田城山(真田城跡・松尾城跡)歩行時間:3分 県道35〜県道4(真田東部線)へ そして能久保へ 真田家三代の発祥の地 真田城跡の駐車場(P+WC+水)に愛車を止めて散策して時々来ている人と夕方までお話をして車中泊した。
2019-06-27・・・日経より引用 ◆真田紐、織り込む暗号・茶道の流儀で異なる色柄 ひそかに偽造防ぐ技 ・・・和田伊三男氏語る 2016年に、NHKの大河ドラマ「真田丸」にも登場したこともあり、「真田紐」という名前を知る人は多い。しかし、一体どんなものなのか説明できる人はほとんどいない。私の家は戦国時代から真田紐を15代にわたり作り続けてきた。 *強度抜群、難しい織り 真田紐は織り機を使い縦糸と横糸を織る織物だ。幅は狭いもので6_程度だが強度は抜群だ。通常に比べ、倍以上の縦糸を使用、横糸も数本の糸をより合わせたものを使う。織り機でそれを圧縮しながら密度を高めていく。一巻き70bほどだが、染めから織りの工程で3カ月はかかる。もともとは一重織りだったが、丈夫さを高めるため、袋織りという、中が空洞になった手法も生まれた。荷運びなどに使われたほか、武士が刀のサヤにつけた。真田紐で相手の刀を受け止め、絡めて奪い取るといった技があったというから、いかに丈夫か分かる。強く圧縮しているがゆえに、織っている最中に横糸が元に戻ろうとほどけてくる。 力加減を抑えこみながら、一定のリズムで打ち込んでいく。力加減が変われば、圧縮具合にムラが出るし、幅も変わる。トイレに立つ前と後でも力加減は変わるし、妻とケンカした前後でも変わる。技術だけでなく、平常心をいかに保つかも問われる。名前の由来には諸説ある。戦国時代にチベットから伝わった獣毛を使った細い幅の「サナール」という織物をまねて真田紐は作られたとされる。これがなまり「真田」となったという説を唱える人もいる。真偽のほどは分からないが、ものとしては、原型になった可能性は高い。 *千利休が広める もっともらしいのは、真田率村の父、真田昌幸が用いたからという説だ。戦国時代には武将たちが動きやすいように、甲冑(かっちゅう)の寵手(こて)や具足を組紐で縛っていた。昌幸はそれをより丈夫な織り紐に変え、武勲をあげたことで広まったという。現在、皆さんが目にする機会が多いのは写真のように茶器を入れる桐箱を縛ったものだろう。考えたのは千利休だ。塗り籍に組紐が定番だったが、これらは官位がないと使えない高貴なものだった。茶をより多くの人に広めるため、現在の形にしたとされる。 実はこの紐の中には幾つもの暗号が隠されている。用いられているのは「茶道御約束紐」という。紐の色や柄は流儀や器作家ごとに決まっており、家紋のような役割を果たしている。写真は京都茶道三千家好(このみ)のものだ。なぜこんなことをしているかといえば、にせものが出回るのを防ぐためだ。箱書きや印は偽造しやすい。しかし、真田紐は簡単には作れない。詳しくは言えないが、無地に見せかけながら横糸に複数の色糸を使うなど、万が一、紐が偽造されてもきちんと判別できる仕掛けを施している。 *看板出さず奥で制作 こうした事実は、代々、一部だけの秘密だった。我が家も最近まで、、看板すら出さず、真田紐を作っていることを隠してきた。知られれば盗みに入られる恐れがあるからだ。父の代まで表向きは指物師として商売し、奥の間でひっそりと紐を織るという生活だった。しかし、近年、茶道を習っていてもこうした的束事を知らない人が増えた。伝統を残すため、語ることも必要なのではないかと考えている。大学時代、留学先の米国での経験も影響している。ある美術館の収蔵庫に入る機会があっ.たが、そこで驚いた。 日本の貴重な陶器が裸で山積みされていた。桐箱と真田紐はどうしたのかと聞くと「送る際、船から捨てた」という。茶器だけに価値があるのではない。紐や箱を含めたしっらえこそが日本の文化なのだ。家業を継ぐ決意をしたのはそのときだった。制作には責任と知識が要求される。紐や中身、箱書きは本物か。きちんと確認しなければ、偽造に手を賃すことにもなりかねない。先祖たちが作り上げてきた文化を守っていきたい。(わだ・いさお=真田紐職人)
09/26(水) 達磨山1430m・ピーク(点)1285m・天白山(点名)1093m 歩行時間:195分 達磨山稜線から天白山まで登山道無し状態 駐車場から達磨堂への看板に従って林道へ入って、7分程歩いて帰りの所の右側の[信濃東信線179]を確認して野灯篭のある林道終点に着いた。NO9を確認してそのまま沢を登り詰めて尾根から左へ 又尾根に左へ 岩場付近の石に赤いペンキ印があった。岩場を登り詰めて稜線に出た(帰りは何処から下れば良いのか分からないため知るために沢から登り詰めた)。
ここから達磨山をピストンして岩場を無事に下って登り返してピークへ右へ下って登って点1285に着いた。右へ下って鉄塔NO7に出た。少し下ったら[中部電力電波塔と真田反射板]があった。NHKの伝送線埋設経路 そして[点名天白山]林道終点広場に出た。NO181へと下って、信濃東信線180へと歩いて鉄塔NO180から179へ下って登り返して鉄塔NO179から178へ下って朝歩いた林道に出て愛車に戻った。 「達磨山 夢の奇跡に 秋天かな」・・・雲劉 「 達磨山真田の郷の 秋になく」・・・雲劉 「満月や 真田城見つ 栗ゆれる」・・・雲劉 殿城山1193m 歩行時間:115分 登山道無し 県道4(真田東部線)からカーブする所の東への林道に入って少し先にある左側の水の施設の空き地に愛車を止めた。舗装の林道を2分程歩いて左手に[産業廃棄最終処分場]を過ぎて右への大きなカーブをして平坦な林道が南へ続いていた。カーブした所に[長野県上田東高等学校部分林]の看板があり、もう少し先には大きな杉の木に水の施設に祠があった。 (カーブした所の[長野県上田東高等学校部分林]の看板当たりの林道の脇に車が止められる平坦なスペースがある・カーブの手前にもスペースがある) 戻って[長野県上田東高等学校部分林]の看板の後ろの尾根に取りついて直登して電波塔のある藪らだけの三等三角点の山頂に着いた。三角点付近を整備して下った。その後 県道4(真田東部線)から金原ダムの看板のある交差点を北東に入って金原ダム駐車場に愛車を止めて車中泊した。
09/27(木) 烏帽子岳2065m 歩行時間:286分
金原ダムを出発して4分程でゲートに着き林道を歩いて林道分岐(右:烏帽子林道・左金原林道 ダムから歩19分)を左へ66分歩いて[鳥山林道]と[本原赤坂]の看板があった。ここから右への尾根の登山道へ入って伐採中の荒れた所を歩いて時々烏帽子登山道の看板を見ながら46分歩いて角間温泉の分岐に着いた。草笹に濡れながらダムから158分で烏帽子岳の山頂に着いた。
一時を過ごしてから下っていたら、茨城の御夫婦が登って来られて「会いましたね」と言われたが分からなかった。色々とお話をされているうちに、車坂峠の駐車場にてお話をされた事が分かった(茨城の御夫婦は昨日は地蔵峠にて車中泊したとか)。 地蔵峠への分岐から南への細い登山道へと 時々ある[和小NO**]の看板を追いかけて下った。2度目の林道に出て(ここにカーブミラーに[和小NO13]と[林班界1017、1016]がある)林道を右へと55分歩いて林道分岐(右烏帽子林道・左金原林道)に着き金原ダムに戻った。 (金原ダム〜金原林道経由〜烏帽子岳まで歩158分・烏帽子岳〜烏帽子林道経由〜金原ダムまで歩128分・林道歩きのみ計約14km140分・・・いつか今度はこの逆コースで歩いてみたいと思っている) |