サブページに戻ります

2007年度登頂見聞録-10


10/03(水) 朝は雨でした
 太郎山1164m 歩行時間:124分
   夜から雨で今日は登山できないのかなと思いつつ愛車を走らせていたら雨は止んだ。R144から真田温泉に立ち寄って、直ぐ付近にある運動公園の神川のそばにある無料駐車場(P+WC+水)にて洗濯をしたりしてのんびりと過ごしていた。
   ここに泊まるかなと思っていたが晴れてきたので愛車を走らせて上田市のR18沿いの中央北付近の交差点[新田]を北東へ入って高速道の太郎山トンネル東側入り口付近の車道脇(高速道橋下に2台・トンネル東側入り口付近に4〜6台程度駐車できる)に止めて表コースから太郎山を登って地梨(草ボケ)を数個見つけて取って下山してここで車中泊した。



太郎山神社の鳥居  10/03、13:46撮影



 
14:23撮影
野草の気持ちになって大切に」・・・・・山野草を愛する会

 「太郎山 微笑む仏に 地梨かな」・・・雲劉




私の記念写真
 






10/04(木)
 和合城山(城跡)655m・陣馬鳥越山924m・鳥越山960m・虚空蔵山1077m・太郎山 歩行時間:305分
   朝愛車を走らせて坂条町のR18沿いから谷川の左側に入って右へ橋を渡って左へ入って太郎山林道を走った。虚空蔵山登山口に駐車スペースがあったので草を刈って止めた。ここから少し戻って林道分岐から勝負林道へ入って3分程で左手に水場があった。3分歩いて鉄塔がある右側に駐車スペースがあった。それから12分歩いたら虚空蔵山菖蒲平らコース登山口に着いた(手前付近に4台程度の広場あり)。
   そこから5分程度歩いて林道終点になった(和合城跡とピークの中間当たりへ辿り着く林道跡もあり)。尾根を3分歩いて展望抜群のピークに立った。そこから17分下ってちょっと登って、葛尾城の支城で烽火台の役目をして後に村上氏が坂条村上の本拠を防衛する為に利用したと云われる展望抜群の和合城山(和合城跡)に着いた。



遠くの山は、五里ケ峰



 
8:40撮影




和合城跡









   最近草刈りがされてアケビが沢山ある登山道を歩いて虚空蔵山から太郎山へと裏コースから太郎山林道へと下って愛車に戻った。その後 R18〜R143〜県道160へ 左へさらさの湯・僅か右へ(県道160)直ぐに右手に火の見櫓ありその脇に室賀つつじ平マレットゴルフ場標示板あり。右折して走っていくと道は2つになり左へ走る。暫く走ってマレットゴルフ場で林道は分岐して左の林道へと入って火の見櫓から2.7kmで峠に着いて平らな処を草刈りをして愛車を止めて車中泊した。


   「濡れの歩に 和合太郎と  城の跡」・・・雲劉



 
8:48撮影




陣馬鳥越山924m 9:33撮影



 
9:48撮影




太郎山へ 3.4km 約2時間10分       虚空蔵山1077m10:14撮影      和合城跡へ 2.4km 約1時間20分












11:13撮影



 
11:19撮影




11:53撮影







10/05(金)
 摺鉢山881m・三ツ頭山922m 歩行時間:160分


登山口の峠  10/04、15:35撮影


   峠から尾根にある西への作業道へと歩いて[関係者以外立入禁止]を越えて薔薇の藪を切り開きながら下って登り返して下って急登してビショビショになって摺鉢山(城跡)に着いた。(山頂の看板には、室賀峠まで1.3km50分・十六夜観月殿まで3.1km130分)愛車まで戻って東への尾根に取りついて簡単に三ツ頭山に着いた(峠から三ツ頭山往復 歩38分)。防火帯になっている少し先へ行ったらススキと蕨の藪で[中部管理局・界1〓測149]があった。







イバラに 歩を取られゆく 摺鉢山」・・・雲劉