サブページに戻ります

2007年度登頂見聞録-11


◆つづき

子檀嶺岳1223m 歩行時間:122分
   青木村のR143沿いにある森林組合に立ち寄って、登山道などを聞いて東郷登山口駐車場(6台程度)に着いた。林道から竹林のある右手に入って松茸山まで来たら、登山道の至る所に[立入禁止・・買主]と張られて登山道に二重に紐で張られていた。森林組合に聞いたら「松茸山でも登山道を歩くには別に問題はありません」とお墨付きを頂いていたので堂々と紐が張られた登山道を入って登った。登山道や林道まで買主が買ったのではないのだからやりすぎと感じる。



 
子檀嶺岳  10/05、11:58撮影



             





子檀嶺岳への登山道       ボケ気味です、雰囲気を味わってください 12:05撮影

秋風や 凛々しく誘う 子檀嶺岳」・・・雲劉





十観山1285m 歩行時間:100分
   R143〜県道172へ田沢温泉の石畳みに愛車を走らせて湯人沢沿いに進み大きくカーブして林道分岐のスペースに愛車を止めた(ここに[湯川コース十観山登山口まで20分]看板有り)。ここから右の林道を3分歩いたらゲートがあった。ゲート前に3台程度のスペースがあった。
   ここまで愛車を走らせれば良かったかなと思いつつ橋を渡って鳥居に渋みのある祠と野灯篭に見惚れして沢沿いの林道に入って木橋を渡って登山口に着いた。ジグザグに登って登山口から35分で三等三角点の十観山に着いた。整備されたカラマツ林の山頂に東側は展望良好であった。



13:35撮影





  「十観山 秋空そい 松葉舞う」・・・雲劉






十観山からの景色



 
十観山1285m                                      私の記念写真




田沢温泉へ2km        14:02撮影       十観山山頂へ1.2km




14:08撮影



  その後 県道12〜県道181へ 保福寺峠に着いて車中泊した。





10/06(土)
 二ツ石峰1563m・入山1626m・御鷹山1623m 歩行時間:280分
   保福寺峠から直ぐに尾根に入ってピークを越えて下って登り返して尾根に出て左へ少し歩き2度目の二ツ石峰に着いた。昔は西側は植林されたばかりだったので見晴らしが良かったが今回は展望は望めない感じであった。
   北へと下って林道に出て林道を歩き林道分岐(ここに登山道の標示有り)の正面から登山道に入った。ピークを越えて下ってコル当たりに林道からの作業道(入口黄色い杭NO1・尾根は黄色い杭NO18)を確認して、ここから11分で二等三角点の入山であった。引き返して看板に従って下って祠に着いた。その先のピークに御鷹山の看板があったが、小生は祠側のピークが御鷹山の山頂だと確信している。看板は所々にあるが殆ど歩かれていないのか時々不明確な登山道を保福寺峠まで引き返した。


 
二ツ石峰1563m   7:43撮影



               
8:46撮影                                                                 8:54撮影




9:32撮影

御鷹山 幾山越えて 枯れ葉舞う」・・・雲劉



 



 
10:29撮影                                                    11:33撮影                           




三才山1605m・六人坊1618m・戸谷峰1629m 歩行時間:158分
   三才山峠に愛車を止めた。峠から3つの山道がある。
     1、尾根道:三才山に直登する山道
     2、真ん中のトラバース道:六人坊の西へ下った先へ
     3、左下に広い山道:ここを暫く歩くと斜面は崩れ落ちている、その縁を登ると2のトラバース道と合流する。
   三才山峠から三才山に登って尾根沿いに歩いて行く山鉄塔2つ越えて戸谷峰に登った。帰りはトラバース道を歩いて愛車に戻った。その後 R143を走っていたが夕方になりかけ時間切れで県道277へ 東条ダムの下にある作業道広場にて車中泊した。



・・・・・・・・・・三才山峠・・・・・・・・・・      12:25撮影

三才山の 峠に吹くは 茸かぜ」・・・雲劉



 



 
13:00撮影




六人坊1618m    13:01撮影




14:00撮影



 
                                            私の記念写真




三才山峠への峰々   14:03撮影