サブページに戻ります

2007年度登頂見聞録-12


10/07(日)
 四阿屋山1387m・御岳石造物群山1123m 歩行時間:130分
   R403から坂北駅方面に入って、青柳城跡公園の看板に従って右折して道なりに走っていたら四阿屋山登山口の看板があった。それに従って愛車を走らせて登山口広場(広場15〜20台程度・車道脇広場10台程度)に着いた。
   尾根へ歩いてトラバース気味の登山道歩き飲めない水場から左への登山道を歩き展望台から山頂着いた。記帳して下って点1123の御岳石造物群に立ち寄って愛車に戻った。



10/07、:13撮影

 「四阿屋山 ブナ囲まれ  粋な秋」・・・雲劉



 





展望  8:22撮影






御岳石造物群



 
御岳石造物群






御岳石造物群




御岳石造物群   9:03撮影





冠着山1252m 歩行時間:60分(休息含む)
   R403〜県道12〜県道55へ 大町麻績インター戸倉線から冠着山登山口の看板に従って左折して四十八曲峠〜登山口に着いた。四十八曲峠の下に新しいトンネルが出来ているとは気がつかずにトンネルを走って上山田方面へ走ってしまった。   簡単に登って、登っている人達と長話をして時を過ごして下った。


11:12撮影

 「更科や うばすて山の 月ぞこれ」・・・虚子



秋風の 爺婆の雲に ふるさとを
見下ろし語る            
           冠着の山
」・・・雲劉
わが心 なぐさめかねつ さらしなや
をばすて山に                 
           てる月を見て
」・・・孝子伝説の山





三峯山1131m 歩行時間:26分
   県道498から一本松峠を過ぎて別荘地に入る手前の右にある舗装された車道に色気を出して入ったらタイヤがツルツルと滑っていたのでヤバイなあと思ってバックで引き返していたら、次第に運転手側の後ろのタイヤが沢の方へと滑っていくではないか。慌てて前進させたら滑ってなお後輪は沢へと滑ってしまった。右斜面へあと10cmで愛車は落ちてしまう所であった。

   エンジンを止めてタイヤ4つに石をかっていたら1台のバイクが入ってきた助けてもらえるかなと思っていたらビックリしてサーとUターンして走り去ってしまった。携帯電話で[JAF]へ 助けを求めた。約1時間で現場に駆け付けてくれた。その彼の四駆もツルツル滑って車で引っ張れなくなり危険を感じて諦めて、大木にワイヤーを巻いて後輪のタイヤを車道の真ん中へと引っ張り出されてホッとした。

   JAF会員だったので[故障状況箇所:スタック・処理アドバイス等:引き出し]の処理作業は無料であった。***あー会員で良かったなあ!***

   聖湖畔公園(P+WC)に愛車を止めてリフトの右側の山際に[展望台へ15分・自然歩道]の看板が有り、ここを歩いて三峯山に登った、自然歩道は3コースあるようだ。展望は抜群で素晴らしさを満悦して下った。




聖湖に 秋を映す 三峯山」・・・雲劉




14:35撮影





聖山1447m 歩行時間:1分
   県道498から三和峠へと走って下って聖ケ岡スキー場の合間を縫うように走って終点付近の広場に愛車を止めた。軽装で山頂へ行ってここで車中泊した。夕方は星空で素晴らしかったが夜には風も吹き雨となった。







           
聖山1253m     15:23撮影

秋雲や 束ね身にしむ 聖山」・・・雲劉
                      「きらきらと 寒空染める 聖山」・・・雲劉







聖山に雨が 降る

夕暮れに聖山の頂きに立てば
素晴らしき星空の世界
車内で平安の夢枕に
星を眺めて一夜明ければ
聖山に雨が降る
雨と風音を聞きながら
深まりゆく秋の色を見つつ
車内で想念にて過ごす
それでも聖山に雨が降る
秋を誘いながら雨が降る







10/08(月) 雨の為登山中止です
   雨も止まぬまま愛車を走らせて大花見池から県道390へ大きくカーブする所に[信更町田沢区(小田原地籍)「カタクリ」の里案内]の大きな看板があった。これに従って細い舗装された車道を走って図に駐車場と標示されている所は林道分岐の所で道の脇に止めるようになっていた。
   ここには[ウオーキングコースまで1.0km][注意事項:公園利用者以外の駐車は厳禁のこと・車は前向き駐車のこと・駐車時はエンジンを止めること]と駐車場とは云いがたい所である。この辺りの笹や草を刈って愛車を止めて憂鬱な気分で車中泊した。

                     「思えらく 秋雨よ去れ 山歩待つ」・・・雲劉





10/09(火)
 高雄山1166m 歩行時間:60分
   まだ薄暗く雨の降る中を5時25分に出発した。4分歩いて林道分岐点の次の駐車広場に着いた。さらに16分歩いて林道終点広場に着いた。ここから丸太の階段ある山道になって展望のきかない三等三角点の高雄山に着いた。





10/09、6:00撮影

寂れしの 歩に濡葉散る 高雄山」・・・雲劉





茶臼山・一本松(峠) 歩行時間:135分
   長野市の有名な茶臼山自然公園の自然館の駐車場に着いたが駐車場もトイレモ閉鎖されていたが右手にある駐車場は閉鎖されていなかったのでそこに愛車を止めてた。ここからトイレ〜不動島〜冒険の森〜薬草園の右側を歩いて茶臼山植物園へ右手の車道へ少し歩いたら[地すべり界]2分歩いて[茶臼山トレッキングコース]の看板があった。後は所々にある看板を追いかけて三等三角点の茶臼山に登った。色気を出して一本松の先まで歩いてみた。歩いてきた道を引き返して愛車に戻った。

   その後 あんずの里・上平展望台駐車場に着いて洗濯をして晴れてきたので干して水を補給して午後までのんびりと過ごしてから、峰越連絡林道〜林道芝平樽滝線へ倉科登山口にて車中泊した。(鏡台山登山口:上り南峰1269m3.3km135分の看板あり)








7:54撮影

 「茶臼山 訪ねもせぬに 郷葉舞う」・・・雲劉




茶臼山730m




  茶臼山730m    8:41撮影






9:05撮影