サブページに戻ります

2007年度登頂見聞録-01


第39回、北信方面の山旅・里山藪山巡り旅  
                2007−10/24〜11/14(22日間)

                     「山ありて 慕って登れば 頂の風」・・・雲劉
                     「行秋に 山見つつ知る 山登り」・・・雲劉
                     「頂きよ 登って聞かせよ 我が山」・・・雲劉



秋に粛々と山旅に出かける
山の道たる恒心に馳せる
我がふるさとの山々から訪ね
ゆくてに難儀の道はあるのか
あるならば濡れても傷ついても
登って里山を悟ってみたい







10/24(水)
  袴岳1135m 歩行時間:115分
   信濃町の親戚の石材にユウスゲとキキョウを持って行ってから野尻湖付近の[タングラム斑尾東急ゴルフクラブを通過して万坂峠付近にある深井戸水源施設の右側の広場奥のススキを刈ってそこに愛車を止めた。万坂峠付近から袴湿原〜ピークを下って登り返しす頃、袴岳の登山道を作られたペンションの人が下ってきた。延長80kmトレイルのお話をさせて頂いて袴岳に着いた。この日は深井戸水源施設広場にて車中泊した。



10/24、13:15撮影

万坂峠へ2.3km              袴岳1135m            赤池へ3.3km




袴岳からの妙高山

  「信越の 秋のトレイル 袴岳」・・・雲劉



ここに愛車を止めた  10/24 14:08撮影





10/25(木)
  斑尾山1382m 歩行時間:120分
   万坂峠付近からスキー場へのゲートから作業道を歩いてリフト終点へ登山道に入ってピークを越えて朝霧に包まれた斑尾山に着いた。


 
斑尾山1382m  8:02撮影                                                         薬師さん              

 「朝霧に 斑尾山は 染まる秋」・・・雲劉




薬師様



 



*斑尾山の薬師様は十三体
  薬師様というものは十二体と決まっているのだがこんな話しがある。ある部落の衆が斑尾山に登った時、自分の家の屋敷神様にちょうどいいと薬師様を一体だけ持って帰ったところが、自分の家に置いたはいいが、それからというもの次々と災難に会い、驚いたその衆は「薬師様のタタリだ・・・」と考え元の祠(ほこら)に戻しに来た。しかし、無くなった一体の代わりに新しい薬師様が納められていたので十三体になってしまった。いくら並べてみても一体ははみ出してしまうので、そのままその日は山を下りた。しばらくして、山に登って来てみると、薬師様は行儀良く並んでピタッリと納まっていた。その後、幾人もの衆が山に登って同じ事をやってみた。ある時は印をして十三体全部を出して前の順序に並べてみたがやはり一体ははみ出してしまう。翌日山に登ってみると、きちんと祠(ほこら)の中に納まって並んでいる。誰にも分からない不思議な薬師様であったとさ。



8:16撮影






長範山767m 山頂付近登山道無し 歩行時間:20分
   野尻湖からR18〜新トンネルを通過して400mほど走った右側の車幅制限のある車道に入って長範山の北東側に走った。右側に車道が2つになった付近に愛車を止めた。右の車道は長範無線中継DoCoMo、左の車道に歩いて入って終点から左の山の中に入って小高い所が長範山であったが三角点が見つからなかった。



 「盗賊も 秋の葉怯 長範山」・・・雲劉





伊勢見山758m 山頂付近登山道無し 歩行時間:60分
   信濃町役場に愛車を止めて信濃町保険センターの角にある伊勢見山コースの看板を見てから出発した。高速道(信濃15)を潜って右へ直ぐに左側にロープが張ってあるその右側から山道へ、左回りに北東側からピークに向って杉林を直登して祠のある伊勢見山に着いた。戻って右へ下ったら高速道の側の舗装された車道終点広場であった(P3台程度)。高速道に添って右へ歩いて高速道を潜って愛車に戻った。


 「伊勢見山 金比羅様に 葉がほろりと」・・・雲劉
伊勢見山の祠





御鹿山931m 山頂付近登山道無し 歩行時間:85分
   黒姫童話館から御鹿池遊歩道へ、御鹿池の右側から山道(黒姫山への登山口)へと入って林道に出て右へ30mぐらい歩いて左の山の中へ入って御鹿山に着いた。その後県道36〜黒姫山登山口の大橋にて車中泊した。



黒姫山



御鹿山931m     12:41撮影




12:44撮影







御鹿池 黒姫写し 落葉かな」・・・雲劉





10/26(金)
  佐渡山1828m 登山道無し 歩行時間:540分
   大橋林道を歩いて分岐([戸隠竹細工の森]の標柱が立つ)から左の林道へ直ぐに川を渡って右の木に[戸隠山国有林1025・1026]がある。直ぐ左へカーブ直ぐ右へカーブ少し真っ直ぐに、その突き当たりから右手の山の中へ入った。尾根らしき所から左へと歩いた。急登して作業道に出て右へ終点付近から笹竹藪の尾根へと入って穏やかな尾根に着いた。笹竹木々の藪をかき分けて木に目を叩かれ熊になってしまった。憂鬱な気分で雨も降り始めて山頂に着いたら大雨となっていた。足早に下山したが、ペットボトルを落としてしまった。この日も大橋にて車中泊した。


 




7:36撮影



 
佐渡山 14:46撮影








◆10/27
10/27(土) 雨天の為登山中止
                     「雨澄めて 深まる秋に 山恋し」・・・雲劉

10/28(日)
  佐渡山1828m 登山道無し 歩行時間:480分
  再び佐渡山へ、穏やかな尾根に居たら聞き慣れない鈴の音がしていたので振り返ったら長野市在住の人が登って来られた。藪山で登山者に出会うのは初めてで夢を見ているような気がした。今日の佐渡山の山頂はすこぶるほど素晴らしかった。下山でペットボトルを回収して下った。この日も大橋にて車中泊した。


佐渡山の 稜線なせる 秋葉かな」・・・雲劉



佐渡山より黒姫山方面




佐渡山より高妻山方面

木々跳ねて 目はクマに沁む 佐渡の山」・・・雲劉






 
高妻山方面                  佐渡山より                   黒斑山方面



 





   
佐渡山からの黒姫山






竹藪の 雨に打たれて 佐渡山の
頂の迎えは               
             コケモモノ香な
」・・・雲劉