サブページに戻ります

2007年度登頂見聞録-11


11/07(水)
  物見山1433m登山道無し-柄山1339m山頂付近登山道無し 歩行時間:470分
   県道36沿いにある、内裏屋敷趾(官女紅葉居趾・鬼女紅葉伝説)のスペースに愛車を止めた(P3台程度+簡易トイレ)。月夜の陵への階段を登って月夜ノ陵裏手から杉林の急登して落合への車道出た。車道を歩いて橋を渡って直ぐ左に柄山峠の看板があった。正面には民家がある。川沿いに少し行きお墓の脇に[旭山北越線NO63]へ〜滝・馬蹄観音〜金の網目橋〜NO64へ〜NO65へ〜川が2つに分岐、ここで水を補給して山手へ登っていく。



民家の手前左へ行くと柄山峠へ   帰りに撮影14:35




柄山峠 11/07、8:26撮影






   エンジンオイルのカンがブラ下がっていた〜鉄塔NO65〜NO66へ〜NO67へ〜トラバースして柄山峠に着いた。直ぐ北に鉄塔NO67〜NO68へ16分ほど歩いてNO68は西側へと下っていた。ここから笹漕ぎをして少し進んだら植林の間引きに整備されていた(黄色標識NO56、H19.9。快適に20分ほど尾根を歩いてコル(NOA51、H19.9)に来たら整備された所は東へと下っていた。



 
9:06撮影                                                        10:11撮影


   90度に曲がった所から東へ10m程の所から、左へ竹藪を少し入ったら水平な踏み跡の道があった。左は不明確であった。右へとトラバースしてコルからは物見山の西側へとトラバースしていた。西側の付け根の当たりから東への尾根に取りつけば簡単に物見山登れるかなと思いつつ回り込んだら危険な箇所に苔のロープが沢山張ってあった。色気を出してドンドン歩いたが不明確になってしまった。



10:10撮影
物見山から派生するピークから素晴らしい岩場の八方山いつか登ってみたい!



秋晴れに 藪漕ぎ悶え 物見山」・・・雲劉






八方山




八方山




小高いピーク  物見山1433m        11:17撮影


   深追いは避けてそこから物見山から北に派生する尾根に這い登り小さなピークで岩が素晴らしい八方山の写真を撮って物見山の西側の付け根まで戻った。ここから東へ笹竹藪漕ぎして登った。山頂から少し先にカラマツ林があったのでもしかして手入れがされているのではと思って行ったら間引きに整備されていた(黄色標識G57)。柄山峠まで戻って峠からテープを頼りに直登して柄山に着いた。帰りは鉄塔NO66に向って下って朝登ってきた道を戻った。その後、県道435〜途中で料金所で400円を支払って奥裾花ダム〜奥裾花駐車場に着いて車中泊した(P+WC+水)。



柄山峠  12:29撮影




12:29撮影



 
柄山、山頂  13:14撮影




 
14:03撮影                                                 14:09撮影

  





◆月夜の陵(りょう)







信州戸隠や鬼無里は
 はやい年には十一月に
もう雪が来る鬼無里に
月夜の陵といふ古蹟がある
白鳳の世に皇族某が故あって
此処に蟄居したが
 その墳墓と云はれてゐる
その史実はもとより伝説さヘ
日に日忘却されやうとしてゐる
月夜の陵何といふ美しく
 また悲しい名であろう

                       ・・・・・田中冬二




















 「鬼無里や 紅葉に伝わる 葉がほろり」・・・雲劉



           



                ふるさとや 遠き京はと 思うても
紅葉は今は              
            鬼無里となりて
」・・・雲劉
                    








愛車をここに止めて物見山・柄山に登った    14:57撮影 





奥深き 裾花川に 伝説が
紅葉の鬼にと     
              葉はヒラヒラよ
」・・・雲劉