11/11(日) 飯縄山(稲岡神社)1220m-虫倉連山最高峰1391m-虫倉山1378m-小虫倉山1269m 歩行時間:390分 何となく雨は止むのかなと思って出発した。大洞池で積水ハウスのステッカーを貼った釣り人を見ながら鳥居を潜って車道を歩いて稲岡神社着いてノートに記入して虫倉山へと歩いた。いつの間にか雨になりコウモリを差して最高峰に立ち寄り虫倉山から少し下ったら小虫倉コースとあったのでこちらが小虫倉山へ行くのかな思い込んでクサリ場を下って登り返して下ったら虫倉神社に着いてしまった。
ノートに記入して虫倉山まで引き返した。地図を確認して、岩井堂コースへとクサリ場を下って登り返して大姥神社に着いて足早に虫倉山まで引き返した。ここから飯縄山へ愛車へと戻ったとたんに大雨となったので、ここで車中泊した。 小虫倉コースとなっているが、このコースには小虫倉山は無いのである。何故小虫倉コースなのであろうか?おかげで3度虫倉山に登ることが出来た。小虫倉コースの看板で疑惑の眼で地図を確認すべきだったと反省している。 「虫倉山 落葉を踏み 雨の音」・・・雲劉 「秋霧に コース間違えて 小虫倉」・・・雲劉
11/12(月) 雨も小降りになり大洞峠から信濃信州線(県道36)へと走って大望峠に立ち寄った(P+WC少し遠い)。山々の山頂に雲がかかっていて景色は望めなかったが一瞬だが一夜山が見えた。この大望峠は、春夏秋冬、四季おりおり、抜群の眺望が見られるといわれ[アルプス展望台]と称されている。アルプス眺望抜群の地まちづくりの会のパンフレットによると、 [今から約300万年くらい前にまで、鬼無里は海の底であった。それが次第に海底が隆起して今日の姿になった。鬼無里では約600万年前の地層が一番古く、この地層からホタテガイ・ザルガイ・ツキガイなどの貝の化石や海底生物の巣の痕跡であるサンドパイプなどが見つかっている。]
◆戸隠、鏡池
大峰山828m 歩行時間:数分 旧バードラインを走って大峰城の駐車場から三等三角点に立ち寄って旧バードラインのゲ−トまで引き返してゲート空き地スペースに愛車を止めた。
地附山733m山頂付近登山道無し-城山706m山頂付近登山道無し歩行時間:80分分 ゲートの左側から車道に入って歩いて、電柱NO882の脇の林道へ入って直ぐ右へ直登して祠のある山頂着いた。ここに[標柱五号長野県・地滑り防止区域]があった。旧バードラインに戻って少し歩いて上に歩道橋になっている手前から右にある道に入って歩道橋を渡って直登して山頂に着いた。
|