サブページに戻ります

2007年度登頂見聞録-16


11/14(水)
  三沢山1505m 歩行時間:210分
   駐車場から舗装された車道を歩いてカーブする所から林道菅入線へ入って終点広場(三沢山登山口、木に看板有り)から沢沿いに歩いて、石垣〜水取り配管地点〜三角小屋〜沢から右手へカーブして尾根沿いに左へコルに着いた。右側にテープなどが長く巻き付けられていた。尾根沿いに笹漕ぎをして山頂に着いた。



 淵ノ沢川を渡る手前から北への車道へ入って間もなく広々した所
ここより先は通行止め


点1099ピーク-小池峠1065m-平塩山1060m 笹漕ぎ登山道 歩行時間:120分
   県道66から蕨温泉へと愛車を走らせて大きくUターンする所の淵ノ沢川を渡る手前から北への車道へ入って間もなく広々とした所に愛車を止めた(P20台程度)。ここからの車道の脇に[県道通行不能]と書かれていた。ここから歩いてS字にカーブして間もなくして字の読めない看板がぶら下がっていた。ここかなと思ったが先に歩いて林道終点まで行ってしまって気づいた。


 





 
葉静まる 沢に濡れるは 三沢山」・・・雲劉






   少し引き返して北東への尾根へ藪漕ぎ直登して尾根に出た(もしかしてこの境界尾根から三沢山に登れるかな・・・)。そこには[H19.5中野市間山区・区有林境界調査票・番号19年-26]と木に張り付けられていた。笹漕ぎであるが踏み跡はしっかりしていたので快適に歩いて点1099ピークを越えたら小池峠であった。ここからも笹漕ぎ登山道で藪山としては歩きやすく快適に歩いて鉄塔NO94を過ぎて平塩山に着いた。ここからNO93へ 鉄塔からその尾根を下って杉林になり急斜面を慎重に下って沢を越えて車道に出たらススキ原の付け根当たりであった。S字カーブを過ぎて間もなくして愛車に着いた。平塩山から愛車まで下りは19分であった。その後須坂温泉に入って自宅に帰った。


  「小池峠
     歩の笹道
             秋通る
」・・・雲劉

           「平塩山
               唐松ゆれ
                    日は当たる
」・・・雲劉

小池峠










 
平塩山
         






幾山を登って中庸に四顧し
野山に谷に沢に川に池と
秋の紅葉を親しむ
山旅も日々過ぎ去って
山々は寒山枯木になる
冠雪になりつつある山に
別れを惜しみ落葉を拾う
芽吹きから紅葉の触れ合い
去りがたく胸にしまい
思い出を乗せて愛車は自宅へ







この世ばを 我が山と思い 山挑み
歩に痛み受け                   
          堪えるこの世か
」・・・雲劉


我が山は 歩々にあずけて 詩歌を詠み
憩いさがしの                       
  登山暮らしな
」・・・雲劉


山我れに 人生与え 我れ何を
自然に与え                   
          四季を痛むな」・・・雲劉

                    「登って思も 山はすげなき 世の流れ」・・・雲劉