サブページに戻ります

2010年度登頂見聞録-01

第51回、信州上田市・里山の山旅
          2010年4月5日〜4月19日(15日間)


いざ早春の山旅へ出発
山旅へ山を選ぶ時に
我と山との野里の恋しさへ
迎える雨の車道は寒風なり
走らせる愛車に書店への誘い
本屋に立ち寄って書物選び
信州上田の岩鼻トンネルを抜け
パーキングにて読書の車内
時を過ごして雨の夕暮れかな



「山旅に 寧日(ねいじつ)な山の 里風を」・・・雲劉






    春雨の しとしと降るに 山旅の
                           十五日間に 如何なる里と・・・雲劉




04/05(月)雨&曇り
 小雨が降る中を自宅(須坂市)から愛車を長野市R18へと走って本屋などに立ち寄りながら何となく上田市・岩鼻トンネルを過ぎたら左手に大きなパーキングエリアが新しく出来ていた。気分を出してそこで車中泊した。街灯の明るい所に愛車を止めて街灯の光の下で夕方から夜中まで読書に没頭していた。

                    「雨誹(そしか)り 山旅どこ 気のむくに」・・・雲劉





04/06(火)6:00車内温度1度
 城山933m 歩行時間:約240分(長時間休息含む)

  上半過地区から千曲公園へと走って、分岐の右への林道へは一般車両禁止になっていたので左へ走らせ千曲公園と林道硯沢線の分岐地点のスペースに愛車を止めた。ここから車道を歩き下り分岐を登って、林道半過併用林道分岐点の所から鉄塔NO-130への尾根道を登った。枯れ木などが落ちていて歩きにくいがゆっくりと登っていった。


右の標柱は林道半過併用林道
左の表示はNO-131、巡視路へと登っていく

国土地理院地図観覧[NO-131、巡視路入口地点]





  巡視路の階段を登り途中から左へトラバースして左側の尾根に取りついてその尾根を数分登って鉄塔下(NO-130)に着いた。ここからの虚空蔵山や太郎山の山並みが美しく聳えいた。尾根の左側を登って左へ回って少し登り左へと少し下った。左の丘の上にある鉄塔NO-129に着いた。この鉄塔の可愛いピークからの景色は抜群であり、辺りの巡視路には時々蕗の薹があったので少し取った。


城山山頂風景

「城山や 上田盆地に 伝の古な」・・・雲劉

国土地理院地図観覧[城山地点]








太郎山方面

  雑木林や松林の中へ入って枯れ木などで荒れた巡視路NO-128へと歩き途中からトラバースぎみの道を歩きちょっと下り気味になって突き当たりから右へと数分直登して城山に着いた。この辺りは松林で視界も悪く松茸立入禁止の表示が多くあった。下山は尾根道を下って鉄塔NO-130を通って車に帰った。その後本屋に立ち寄ってバイパスR18沿いの新田交差点を北東へ走って上信越自動車道・太郎山トンネル東側の太郎山表登山道付近で車中泊した。





04/07(水)
 太郎山1164m−緑が丘−古井戸−花古屋城山(約710m) 歩行時間:約260分


表太郎山登山道の行き止まり車道
手前左に登山道入口あり

「太郎山 高速の寝に 春騒ぐ」・・・雲劉

国土地理院地図観覧[表登山道入口地点]


  朝になって御飯を炊いていたら、軽自動車でやってきた登山のおばさんが近づいてきて「規則で決められているのではありませんが、登る人達は暗黙の了解で決めています車ここに止められると奥でUターン出来ません」「自分の車では狭すぎてUターン出来ません、バックしてここまできました・・・・・はい分かりました」と言って御飯がが炊き終わってから行き止まりの奥にUターンスペース(軽自動車・普通自動車は無理)を確保させ愛車を左側(沢側)に移動した。

   

  太郎山表登山道をテクテクと登って太郎山神社で記帳して太郎山に着いた。そこから西への尾根を下って西峠に着いた。ここから上田市緑が丘へと下った。沢沿い登山道から舗装道路に出て右へ少し歩いたら、3〜4台程度の車が止まれるスペースがあった。引き返して車道を下ってバイパスR18の緑が丘交差点から東へと歩道を歩いた。

      
太郎山神社の鳥居

「太郎山 行き交う人に 春匂う」・・・雲劉