真っ直ぐな歩道を歩きバイパスR18の新田交差点を左へ折れて直ぐに[愛昇殿]へ回り込むようにUターンして進んだその車道を歩き民家が終わって2箇所の駐車スペースの所に着いた。この駐車広場には工事でもするのか紐や印が多く付けられていた。その細々しい道を沢沿いに歩き沢を詰めて巡視路が二俣になっていたので右への巡視路に入って緩やかな沢らしい所をを登っていたらいたら大きな大木に[赤色・黄色・赤色]の横縞模様に付けられていた。
酷い道だなあと思いつつ無理に急登したら道跡らしき所があったので、そこを歩いたら古井戸の所に出た。そこには白蛇コースの立派な登山道があった。何処かで入り口を見落としたようだ。祠があるちょっと凹みのある所に出た。その尾根表登山道を下って登山道から尾根へ歩き下って外堀を右回りで迂回して花古屋城山(城跡)に着いた。愛車へ下って その後裏太郎登山口への林道を走って登山口を過ぎてカーブから舗装も終わって時々落石を片づけながらジグザグに進み程良いスペースのある広場があったのでそこで車中泊した。この辺りは西光寺平と呼ばれている所だろうか。 04/08(木) 5:35車内温度−6度 西光寺跡付近−東太郎山1164m 歩行時間:260分(整備時間含む)
今日の朝は特に寒い、コップに残っていた紅茶が凍っていた。出発して数分で2つに別れている林道分岐点(林道東太郎線起点)に着いた。右への林道をテクテクと15分程歩いたら広々とした作業広場に着いた。途中の岩から水が滴る所には氷柱が出来たいた。ここからの林道は緩やかな勾配で快適に林道終点まで歩いた。その直ぐ先の尾根に金井コースと合流した。 そこからタンタンと登って大久保コースとも合流して登山道はやや左へと行き右へ右へと3つほどのピークを越えて東太郎山に着いた。山頂は枯れ木などで荒れていたので整備したが20年程前に登った時にあった祠が無くなっていた。作業広場から林道に転がっている石を端に片づけながら愛車に戻って、その後裏太郎登山口にて車中泊した。時間にもてあまして洗濯を済ませて駐車場の大木のある沢の所に石積みを少し行った。
04/09(金) 5:50車内温度-2度 裏太郎コース−大峰山1327m−太郎山1164m 歩行時間:340分(長時間休息含む) 裏太郎山登山口からまだ芽吹きの早い木々を見ながら幅の広い登山道を説明板を追いかけながら尾根に着いた。
「大峰に キラリ光るは 春の晶」・・・雲劉 ここから北東へと尾根を歩いたが、松茸用の紐が散乱していて見苦しかった。尾根の左側の刀の刃を覗きこんで見たが、ここに紐がはってあるがこんな崖のところへ松茸を取る人がいるのだろうかと思った。尾根の鉄塔(表示板有り・大峰山へ1.0km約50分、太郎山へ1.1km約50分)を過ぎて登って祠に着いた。少し登ってピークから下って登り返して、また下って直登のような所を登り詰めて緩やかになって水晶交じりの石がゴロゴロする所を登り詰めて緩やかになり大峰山に着いた。 表示板(水晶山へ1.0km約50分、太郎山へ2.4km約1.5時間)景色を満悦して太郎山への分岐(刀の刃)まで同じ登山道を戻った。ここから近道で太郎山に登った。太郎神社にて記帳してオレンジの鳥居から裏太郎登山口へと下った。その後林道東太郎線を走って作業広場にて車中泊した。時間があったので広場のコーヒ缶やペットボトルに枯れ木雑木や雑草などを整備した。ここでの車中泊はカモシカも現れる大変気持ちの良い広場である。
|