サブページに戻ります

2010年度登頂見聞録-02


★古井戸

  太郎山のふもと、山口は、果樹の里である。明治から大正にかけては、このあたりまで果樹園が広がっており桜桃、林檎、桃などが栽培されていた。
  とれた果物は、上田の夜店へ売りにいったと古老は物語る。
  この井戸は、当時のかんがい用水だったという。

  
古井戸

  真っ直ぐな歩道を歩きバイパスR18の新田交差点を左へ折れて直ぐに[愛昇殿]へ回り込むようにUターンして進んだその車道を歩き民家が終わって2箇所の駐車スペースの所に着いた。この駐車広場には工事でもするのか紐や印が多く付けられていた。その細々しい道を沢沿いに歩き沢を詰めて巡視路が二俣になっていたので右への巡視路に入って緩やかな沢らしい所をを登っていたらいたら大きな大木に[赤色・黄色・赤色]の横縞模様に付けられていた。

 

  酷い道だなあと思いつつ無理に急登したら道跡らしき所があったので、そこを歩いたら古井戸の所に出た。そこには白蛇コースの立派な登山道があった。何処かで入り口を見落としたようだ。祠があるちょっと凹みのある所に出た。その尾根表登山道を下って登山道から尾根へ歩き下って外堀を右回りで迂回して花古屋城山(城跡)に着いた。愛車へ下って その後裏太郎登山口への林道を走って登山口を過ぎてカーブから舗装も終わって時々落石を片づけながらジグザグに進み程良いスペースのある広場があったのでそこで車中泊した。この辺りは西光寺平と呼ばれている所だろうか。



04/08(木) 5:35車内温度−6度
 西光寺跡付近−東太郎山1164m 歩行時間:260分(整備時間含む)


程良いスペースの駐車広場

「林道は 荒れて迎える 東太郎」・・・雲劉

国土地理院地図観覧[広場地点]
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=362614&l=1381528


  今日の朝は特に寒い、コップに残っていた紅茶が凍っていた。出発して数分で2つに別れている林道分岐点(林道東太郎線起点)に着いた。右への林道をテクテクと15分程歩いたら広々とした作業広場に着いた。途中の岩から水が滴る所には氷柱が出来たいた。ここからの林道は緩やかな勾配で快適に林道終点まで歩いた。その直ぐ先の尾根に金井コースと合流した。

  そこからタンタンと登って大久保コースとも合流して登山道はやや左へと行き右へ右へと3つほどのピークを越えて東太郎山に着いた。山頂は枯れ木などで荒れていたので整備したが20年程前に登った時にあった祠が無くなっていた。作業広場から林道に転がっている石を端に片づけながら愛車に戻って、その後裏太郎登山口にて車中泊した。時間にもてあまして洗濯を済ませて駐車場の大木のある沢の所に石積みを少し行った。


淋しい東太郎山、山頂


あー二十年ぶりだろうか
東太郎山の頂きに立てば
カラマツ林は成長したり
ふと見つめれば祠は何処へ
傍陽の里を見守る祠よ
日に照らされて我は傍観す




傍観(しょうかん)
傍陽(そえひ)   



「春の水                  
冴えて潤す
                          太郎山」・・・雲劉



「裏太郎 滔々として 春目覚め」・・・雲劉

裏太郎登山口、駐車広場






04/09(金) 5:50車内温度-2度
 裏太郎コース−大峰山1327m−太郎山1164m 歩行時間:340分(長時間休息含む)

  裏太郎山登山口からまだ芽吹きの早い木々を見ながら幅の広い登山道を説明板を追いかけながら尾根に着いた。

 


太郎山民俗歩〔一〕
    泣き坂
  ここから沢をへだてた向かい側の斜面、今は杉の林になっているあたり、古い道の跡が残っています。急な坂道で「泣き坂」とよばれていました。
  あの山の上にあった寺の小僧が、重い荷物を背負って泣きながら坂を登ったので、そんなふうによばれるようになったといわれています。

  太郎山民俗歩〔二〕
    さいかちの木
  このとげのある大木が「さいかち」の木です。豆のような実がなり、そのさやを風呂にいれると肌がすべすべときれいになるといわれていました。
  さいかちの木が多い所は「さいかち畑」とよばれています。

太郎山民俗歩〔三〕
    ふたつまた
  今の裏参道ができる前は、ここから左へ急な坂道があって、それが裏参道でした。
  少し登ると、馬の背中の形に似た地形の馬くぼとよばれる所にでます。まっすぐに行く道は大峰山へ通じ、途中で松代街道にも出たといいます。
  ふたつの道の分かれる所だったので、ふたつまたとよばれたのでした。

太郎山民俗歩〔四〕
    西光寺平
  沢をへだてて正面、山の中腹に少し平らな所があります。西光寺平の右上の小さな平地が大日平、大日堂のあった所だそうです。
  昔はあのあたりに村があって、やがて下へくだったといい、西光寺は富士山へここから移ったともいわれています。

太郎山民俗歩〔五〕
    金名水
  昔、黄金沢の奥からタラタラとしたたり落ちる水があって金名水とよばれていました。しぶ水とよばれ、タンニンを含んでいて薬になるといわれておりました。
  この水は、馬くぼに湧いていた泉がここへ流れ出たのだろうといわれ、太郎山ゆかりの古い泉の名をとって、金名水とよばれるようになっています

太郎山民俗歩〔六〕
    黄金沢
  この沢が黄金沢です。文化・文政時代ごろから、この沢で黄鉄鉱が掘られていました。
  沢のあちこちにあった堀り跡の穴は、ほとんどくずれてしまいましたが、二、三ヶ所まだ穴が残っています。黄金沢の名は、キラキラ光る黄鉄鉱から出たのでしょう。

太郎山民俗歩〔七〕
    水晶林
  このあたり、地名は滝の入ですが、土地の人は「水晶林」とよんでいます。土の中から、ときどき水晶のような透明に光る石が出てくるからでした。
  もちろん本当の水晶ではありませんが、そんな美しい通称で里人は呼んでいたのです。山の地名は広い面積をさすので、山働きの時は通称で呼ぶのが常でした。

太郎山民俗歩〔八〕
    刀の刃
  この道は大峰山へ行く道です。少し先には刀の刃と呼ばれる難所があります。右が黄金沢、左が地獄谷・刀の刃を渡るような細い道です。
  伝説の「つつじの乙女」が谷底へつき落とされたのが、この難所、今も谷底には血染めのつつじが真紅に咲いて、太郎山の初夏を彩ります。


                    「大峰に キラリ光るは 春の晶」・・・雲劉

  ここから北東へと尾根を歩いたが、松茸用の紐が散乱していて見苦しかった。尾根の左側の刀の刃を覗きこんで見たが、ここに紐がはってあるがこんな崖のところへ松茸を取る人がいるのだろうかと思った。尾根の鉄塔(表示板有り・大峰山へ1.0km約50分、太郎山へ1.1km約50分)を過ぎて登って祠に着いた。少し登ってピークから下って登り返して、また下って直登のような所を登り詰めて緩やかになって水晶交じりの石がゴロゴロする所を登り詰めて緩やかになり大峰山に着いた。

  表示板(水晶山へ1.0km約50分、太郎山へ2.4km約1.5時間)景色を満悦して太郎山への分岐(刀の刃)まで同じ登山道を戻った。ここから近道で太郎山に登った。太郎神社にて記帳してオレンジの鳥居から裏太郎登山口へと下った。その後林道東太郎線を走って作業広場にて車中泊した。時間があったので広場のコーヒ缶やペットボトルに枯れ木雑木や雑草などを整備した。ここでの車中泊はカモシカも現れる大変気持ちの良い広場である。

太郎山民俗歩〔九〕

    太郎山神社がいつからこの山に祭られているのかはわかっていません。
  明治時代から大正時代、大変にぎわったといわれています。
  本殿は名工竹内八十吉の作、社務所の太い「はり」は、女侠客「おじょめん」が先頭にたって引きあげたといい、昔の繁栄をしのばせております。
   ★太郎山の道しるべ
      「丁石」を復元しよう
  太郎山の表参道には、一丁(約109m)ごと道標である「丁石」があります。明治六年(1873年)、この丁石は太郎山産の緑色擬灰岩で造られ、ふもとから山頂まで23基建てられました。しかし、現在でも完全な状態で残っているのは11基、5基は一部が欠け、7基はなくなっています。
  丁石の復元に向け、太郎山を愛する皆様のご協力をなにとぞよろしくお願い申し上げます。





「太郎道 民俗歩き またたける」・・・雲劉