04/10(土)5:30車内温度0度 作業広場(約1060m)−東太郎山1301m(午前・午後登る) 歩行時間:240分(整備時間含む)、130分
出発して16分程で林道東太郎線終点に着いた。金井コースと合流し大久保コースも合流して東太郎山に着いた。下って林道をちょっと歩いたら軽自動車の地元の人が赤土を篩にかけて袋に詰めていた。世間話をさせて頂いて林道を歩きながら落石などを片づけながら下った。昼食を済ませて午後にもう一度東太郎山に登った。この日も作業広場にて車中泊した。
04/11(日)5:58車内温度8度 作業広場(約1060m)−東太郎山1301m 歩行時間:190分 昨日と同じコースで登って東太郎山で北斜面を見ていたら15m程下に何かが在るような気配がしたので降りたいったら祠の火袋と土台があった。祠を頂きから捨てたのはどう見ても人間の仕業であろうと思いつつ火袋を山頂へと持ち上げた。土台を持ち上げたが重たくて断念した。元、祠があった所を掘り返したら四角に石組みが現れた。枯れ草や土を少し取り除いて火袋を設置して帰った。
04/12(月) 雨天の為登山中止 夜からとなって一日中降っていた。車内で本や雑誌を読んで時を過ごした。
04/13(火)5:20車内温度6度 作業広場(約1060m)−東太郎山1301m−大久保山、(約1235m) 歩行時間:260分 この日も同じコースを歩いて東太郎山に登った。途中で地元の登山者と出逢った。お話をさせて頂きながら山頂までお付き合いした。彼は北東方面へ下っていった。祠の向きを直して下って壊れている祠のある大久保山へピストンして愛車に戻った。その後真田温泉に立ち寄ったが休みだった。運動広場で洗濯をして乾いてから真田氏本城跡(松尾城跡)の駐車場にて車中泊した。
駐車場に着いて少しタイヤで草を踏みつぶしたら、へんな目つきをした人が小生をジーと見ていた。「ブツブツ・・・・」「またあったね」と言われて2年前にもここで会った事を思い出した。それにしても毎日のようにここに来て観光客に能書きを言い合っているのかなと思うとやりきれない気持ちが感じられる。
04/14(水)6:00車内温度1度 鉄塔7・8−達磨山1430m−熊耳山・達磨堂 歩行時間:270分 達磨堂参道入口から右への林道に入って15分程歩いて林道終点に着いた。ここから沢沿いの左側を歩き6分程で右沢への鉄塔NO-8への山道へと歩いた。鉄塔NO-8からNO-7へと登り詰め尾根に立っていて景色の良い鉄塔NO-7に着いた。ここから東への尾根歩きをして僅かやや北東へと下ってかなりの急登して登山道に合流した(このコースは2年前にも歩いた)。
ここからは意外と楽な尾根歩きをして20分で達磨山に着いた。山頂は以外と東側にあるからダラダラ歩きが続き単調さが自然の温もりを感じさせる。尾根沿いの登山道を下って幾つかの大きな石を過ぎて達磨の戸渡りを過ぎて鉄塔NO-9に着いた。NO-8への下山道を下って沢の分岐から達磨堂への道を登った。沢になって荒れた所を無理に登って達磨堂に達した。
達磨堂の広場の枯れ木などを整理してからトラバース道を歩き鉄塔直下でNO-8への登山道に合流した。再び下って愛車へと戻った。真田温泉に立ち寄ってR143沿いから大法寺へと右折した。ここから当郷小檀嶺岳登山口駐車場に着いて車中泊した。
|