サブページに戻ります

2010年度登頂見聞録-04

04/15(木)6:00車内温度0度
 小檀嶺岳1223m−尾根(鉄塔112・113)−林道 歩行時間:180分


愛車の所は小檀嶺岳登山口駐車場



   
朝の小檀嶺岳、駐車場 







      
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・右手前の山は、飯縄山




小檀嶺岳からの景色、正面は夫神岳


  以前にこのコースは登った事があるので安心して歩いた。ポイントに表示板もあるので楽ちんコースである。小檀嶺岳山頂を下って林道に出て左(西)へ林道を20分程で北側に派生する尾根へと入った。鉄塔への作業道なので立派な山道を歩き[信濃東信線NO-112]へと歩いた。


 左奥は夫神岳・・・・・・右、小檀嶺岳

  ピークの斜面に建てられている鉄塔の側を下って次の尾根へと歩いた。二重尾根の右側を歩き見晴らしの良い雑木の伐採された所で休息した。すぐ近くには鉄塔NO-113が立っている。休息後少し先へ歩いたら立派な林道があったのでその林道を下っていった。途中に観音様が一つあった。沢への林道分岐に出た。そこにはカンバン[作業道につき一般車通行止・当郷愛林団]がたっていた。


林道からの小檀嶺岳

「ちらちらと 小檀嶺岳は 雪の花」
                                            ・・・雲劉

林道沿いにある観音様
昔の村の街道であったとか


      国土地理院地図観覧[林道から鉄塔NO−112への入口地点]
        http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=362347&l=1380640
      国土地理院地図観覧[鉄塔NO−113地点]
        http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=362411&l=1380714

  阿鳥川の左沿いの林道を歩き林を抜けたら舗装になって桜の木が植えられている広々とした公園風の広場があった。車道を歩き途中で畑仕事をしているおじさんとお話をして車道分岐を過ぎて右手の上管社橋(かみかんじゃ)を渡った。数件の民家を過ぎて火の見櫓のある所を真っ直ぐ行き回り込んで歩き愛車戻って車中泊した。

                   「山旅や 郷関の登に 春に沁む」・・・雲劉

    国土地理院地図観覧[公園風の広場地点]
      http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=362342&l=1380747