サブページに戻ります

2010年度登頂見聞録-06

04/19(月)
 里宮−大道山(堂叡山)1289m−尾根下り 歩行時間:180分

   1)里宮からの登山道は、初歩的なルートハンテイングが必要です
   2)千曲川さかきパーキングエリアと公園付近から鉄塔NO-5への巡視路〜尾根から大道山への道は程々の登山者に向いています(車は公園に止められます)公園の南側、巡視路への広場入口には鎖止めがされています、そこを入った一番奥に鉄塔NO−5への表示があります


千曲川さかきパーキング公園の上辺りに巡視路がある
この公園(ピンク)は高速道内のパーキングエリアではありません

国土地理院地図観覧[公園地点]
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=362725&l=1381207




     ★堂叡山のいわれ

  大道山1290mの頂上にある、国常立尊座王大権現は文久元年(1859)講中の先達で、村の塚田周七郎翁外主だった信者の熱意により、山城の国醍醐寺に参り  北村伊賀守よりお墨付きをいただいき、山号を堂叡山と下し賜わりました。又村の中央に堂叡山道の碑あり、是れより2000米(m)登ると里宮あり明治25年造営したもので、ここより1米余の石に一合目二合目と刻まれて、頂上まで約4000米、春の登山道付近にはフキ・ワラビ・ウド・タラの芽等山菜多く、秋は紅葉とキノコ狩りに、ハイキングとして絶好のお山でありす。

  頂上より直下に見る坂城町の全貌は躍進の姿誠に頼母しいかぎり、秋晴れの日直視するなれば眼前に、槍ヶ岳以北白馬岳に至る20有余のアルプス連峰、左に富士山を拝した時は何とも形容致し難い。一度登山して郷土の歴史と体力増強に努めましょう。

                                                               昭和54年5月吉日
                                                               平成16年5月吉日改修
                                                               四ツ谷文化財保存会

    

    国土地理院地図観覧[里宮地点]
      http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=362730&l=1381212


里宮入口と登山道略図
鳥居の奥が里宮
この舗装された車道を
真っ直ぐ歩いていくと
名沢川沿いに林道が奥へ伸びている
里宮・登山堂略図案内

                    「里宮は 歩きにくいぞ 春ススキ」・・・雲劉

  愛車を上信越自動車道沿いの千曲川さかきパーキングエリア付近にある山手の登山道の大きな案内板がある里宮に愛車を止めた。気分を出してルンルン出出発した。舗装も終わって林の中への林道へと歩いた。左下には名沢川が細く流れて長閑な林道歩きをして沢を左へ渡って沢へと出た所で林道は崩れて無くなっていた。

  二つの川の右へと渡って暫く沢沿いに歩いたがやばいかなと思って右への斜面を登り詰めていたら山道らしき所があったので、その山道跡を辿って歩いて行った。登山のカンバンなのか⇒のものが見つかった。その先には鳥居跡のカンバンも見つかった。これが登山道なのだったら誰も歩かなくなって酷いものである。急登に急登の連続を繰り返して登って行ったらピッタリと林道終点に着いた。


名沢川の右斜面のかなり上部から急登が始まる辺りにあった
このすぐ少し平らな所には⇒のカンバンが転がっていた。

「道は何処 懷古に歩き 鳥居跡」・・・雲劉

国土地理院地図観覧[鳥居跡地点]この辺りだと思う
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=362753&l=1381322





  ここからトラバース山道へと南方面へ歩いたが途中で不明になったので獣道を利用して登り詰めたら尾根の登山道に合流した。ここから数分で大道山(堂叡山)に着いた。かなりの時間を道無の斜面を登ったので足の股が疲労したようだ。一時を過ごして、表示板どうり坂城町四ツ屋へと下った。最初はすこぶる良く分かる登山道であったがだんだん心細くなってきた。展望台のようなピークから右へのおねを下って行ったら松茸の紐の酷い所へと下って行った。


大道山(堂叡山)山頂

「大道へ                    
思案登山に    
                     春祈る」・・・雲劉





堂叡山大日大聖不動明王

  左右にシートの小屋などがあり、左右に紐の酷いところを通過してドンドン下った。その途中の左側は物凄い岩崖となっていた。坂城の名所としての価値がある岩壁と思われる。さらに下ったら鉄塔用の巡視路と交差する十字路に出た。鉄塔NO−5(右)へとトラバース気味に歩きNO−4へ下ってパーキングエリア付近に着いた。その近くに4〜5台程度の駐車場付きの公園に桜が綺麗に咲いていた。そこから数分で愛車に着いた。

    国土地理院地図観覧[物凄い岩壁が長く続く地点]
      http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=362723&l=1381240


  


駐車場

     千曲川さかきパーキングエリアの北東付近にある公園
写真左上に、鉄塔NO−5が立っている
鉄塔の巡視路を下って来ると、この公園の脇の広場に着く

「坂城にぞ 疲れを癒す 観桜な」・・・雲劉

「坂城来て 町を照ら世に 花時は」・・・雲劉



   坂城にも 春風にのって 咲き誇る
      桜に訪ね
         長閑な身かな・・・雲劉

  ポカポカ陽気に高速道の車の音を聞きながら愛車でソーメンを茹でて食べて自宅へ愛車をR18へと走らせた。



温かき日溜まり山行と
里山を訪ねて登って
氷柱に雪降りに霊震する
これが地球の自然なのだと
これが野山の悟りなのだと
野山にして求むべくは
歩くこと良かれし
歩き止まれも良しと
我が人生の岐路にも
立ち止まる蓋を知る



「山旅も 桜とともに 家郷かな」・・・雲劉





   山登って 里山の芽に 潤され
               雪の冷や身に 帰る里へと・・・雲劉