第52回、信州群馬県界付近の山旅 2010年5月10日〜5月24日(15日間)
5/10(月)〜11(火) 昨日車のタイヤを点検したら左前のタイヤの空気圧が減っているのに気がついた。夕方にスタンドで空気を入れようとしたら、空気入れの所から空気が漏れていた。自宅に帰ってからタイヤ交換して10日の朝に修理工場へ行ってタイヤの部品交換してもらった。一旦自宅に帰って予備タイヤを置いて曇り空の中を出発した。 まだ残雪が車道端にある菅平を越えて小諸〜佐久市へその途中でブックオフに立ち寄ってから国道254号線へと走った。信州群馬県界の内山墜道の手前右側から旧道へ入って内山峠の駐車広場に着いた。荒船山へ登山に出かけている小型バスと一般車が5台程止まっていた。夕方に愛車一台となり雨が降り出して夜とともに眠りについた。
11日になっても雨はシトシトと止むこともなく降り続けていた。駐車広場は雨の為に水たまりが出来ていたが小生の愛車は少し高い所だったので出入りは問題なかった。渋川市と車に書かれた車の人が熊倉峰に荒船山へと雨が降る中を登って行かれた。 「登山待ち 内山濡らす 峠雨」・・・雲劉
★荒船山の案内板には[荒船山は、信州と上州の分水嶺に聳える船の形をした死火山である。 標高1422メートル 佐久側から見て右側が船首となり左側が船尾となる。船首にあたる「行塚」は角閃安山岩のトロイデ火山、船尾にあたる「艫岩(ともいわ)」はカルデラ火山で吹き飛ばされてたあとが150メートルの断崖となっている。昭和45年に荒船山の記念切手が発行されている。・・・佐久市 佐久市観光協会]
5/12(水) 内山峠(約1015m)-荒船山(艫岩)1325m-経塚山1423m 歩行時間:約270分 昨日から雨が降り続いていたが7時頃には止んだ。登山の支度をしていたら4人組の女性パーテイがやって来た。コウモリを持って先に8時15分に出発した。濡れた登山道を気にしながら歩いていたら青空となりムンムンとしてきた。崩れて危険な所には新しい道が作られロープなどが取り付けられていた。暫く歩いて回り込んで狭岩修験道跡に着いた。長い岩壁に所々に大きく抉れたところがあった。その一つの所に[奉 修行上野國荒船山入峰天下奉平如意祈攸、平成二十一年 熊野修験・十二月吉祥日 那智山青岸渡寺]が置かれていた。
少し回り込んで今度は一杯水の所に着いた。 ★ここにある看板には[一杯水 荒船山頂より流れるこの水は荒船山登山者に昔から喜ばれ親しまれここで必ず一杯口にしたことからこの地を一杯水と名つけた・・・長野県佐久市] 一杯水の右上辺りを登って平坦な大地のようになって左側の艫岩(ともいわ)を帽子を手でつかみながら覗き込んだ。風が強くて大変危険だった。
一番小高い所を越えて下って左手の可愛い湿原に水芭蕉などが芽吹いていた。直ぐに小屋の脇に着いて艫岩(ともいわ)の見晴ら岩に行って晴れているが風が強い中で写真を撮った。小屋から殆ど平坦な登山道を歩きちょっと下って水場を過ぎて、暫くして左奥に[皇朝最古修武之地]の石碑が建てられていた。
★表示板による[荒船山頂の艫岩(ともいわ)から経塚山への途中、笹原の中にひっそりと石碑が立っています。「皇朝最古修武之地」と刻まれていて昭和期に地元の人達によって建てられたことが刻まれています。この文字の謂われは、信州にある建御名方神(信州諏訪神社)が、寒さが厳しく、海もない信州では、天照大神の命による、「野菜・魚以外は殺生して食してはならない」とのことでは生きていけない。そこで猿・鹿、を食べても良いかと聞きに訪ねたところ、天照大神は「ならぬ」との返事でした。 そこで、温暖な平地で、海にも出られる関東の地へ領地を拡大するべく戦の準備を始めました。この事を知った、軽津主神(香取神宮)と建御雷之男神(鹿島神宮)は、建御名方神を迎え撃ちにするべく、信州境ににあるこの地へ赴き、陣を構えた。名だたる軍神たちが戦いを起こせば国が荒れることを心配した天照大神は、孫である二二ギをこの地へ使わせ、三神の和議を結ばせた。この言い伝えを記したものと言われます。] 荒船山神社奥宮を過ぎて平坦な歩きも終わる頃に、星尾峠への分岐に着いた。ここから左への道へ歩き急登して僅かに笹が生い茂り展望がきかない経塚山に着いた。それでも芽吹きがまだなので木々の間から付近の山々などが見えていた。祠もどっしりと構えて登山者を迎え入れてくれていた。間もなくして内山峠へ向かって下山した。
|