熊倉峰1234m 歩行時間:約50分 愛車に着いてから昼食を済ませて熊倉峰に登った。去年か今年に荒れて倒木が多かったのを綺麗に片づけられて都合よく荒船山の艫岩方面の景色が良かった。
その後、佐久市内へ走って臼田町へ県道93号線を走って田口峠(94号カーブ)を過ぎて89号カーブ(佐久建設事務所)の駐車広場(P+WC)に着いた。ここに田口峠〜兜岩山〜経塚山に登られた人とにお話をお聞きして本日はここで車中泊した。 ★桜の木が植えられていて桜が咲き始めているこの駐車広場の脇には施設がある。[この施設は、地滑りを抑制する為に設置された施設です。井戸の底部で放射状に集水ボーリングを施し、地下水を井戸に集め地表に排出し、地下水を低下させ地滑りを抑制する。平成七年竣工]
5/13(木) 田口峠1104m-ローソク岩1380m-星尾峠(約1335m)-経塚山1423m-御嶽山(約1500m)-兜岩山1368m 歩行時間:約315分 第89号カーブ駐車広場を6時32分に出発した。91号カーブの所には壊れかけた東屋があった。その中には布団が捨てられていた。田口トンネルを歩いて信州側の北側の94号カーブの登山口に6時41分に着いた。看板は朽ちて倒れていたが、登山道はしっかりしていて歩きよく少し階段を駆け上って尾根の田口峠に2分程で着いた。この辺りは笹もなく落葉樹などですっきりとした自然林であった。 尾根道なので快適に緩やかに登って行った。最初のピークを右へ巻いて下る所に[田口峠へ850m]と表示されていた。下って登り返していたら素朴な石仏があった。南側は殆ど岩崖となっていた。登り下りを繰り返して7時41分にローソク岩の付け根に着いたが分岐へ引き返した。下ってローソク岩の北側をトラバースしていたら残雪が少々あった。御嶽山分岐(星尾峠へ0.9km・田口峠へ3.2km・御嶽山園地へ0.1km)から南へのピークへ写真を撮る為に登って引き返した。 「御嶽の 山に謳歌の 古なる春」・・・雲劉
左の祠に礼をしてドンドン下って星尾峠に8時28分に着いた。ほんの少し歩き黒滝山歩道分岐から階段を179段登って遠足記念の標柱が建つ分岐に8時47分に着いた。ここから急登して霧氷の雨に晒されながら二等三角点の経塚山に8時55分に着いた。 ★ここに建っている黒い石の標柱には[第三十三回国民体育大会・炬火名、採火の地・昭和53年10月5日、佐久市実行委員会]。 ★黒滝山歩道分岐には[妙義荒船佐久高原国定公園 黒滝山歩道 星尾峠より毛無岩を経て南牧村の黒滝山不動寺までの約9.6kmの自然歩道を黒滝山歩道といいます。荒船山周辺には数多くの野鳥や野生動物が生息しており自然観察には最適なコースとなっています。不動寺までは距離が長い健脚コースなので装備を点検し、天候の変化にはくれぐれも注意して歩いてください。] 経塚山の山頂で霧氷の雨を沢山浴びてから星尾峠へと下って登って分岐から御嶽山へピストンした。 ★ここにある御嶽山表示板には[信仰の山として昔から親しまれてい、山頂に祭られている。御嶽神社の御神体は-----文字不明なり-----御嶽神社の御神体と相い向かい合っている。昔、木曽地方まで、お参りに行くには遠く、なかなか行けなかったことから、この山頂にきて木曽に何かを 手を合わせて・・・いつの間にか分身が立っていたとも言われ誰れ言うとはなしに御嶽山と呼ばれるようになった。・・・長野県・佐久市・臼田営林署]
下ってローソク岩の脇を通過して登って分岐から兜岩山へピストンして田口峠へ89号カーブ駐車広場へと下った。
その後田口峠から信州側へ600mほど走った樽ケ久保橋手前南側広場に愛車を止めて車中泊した。この日につっかけ(履物)で歩いて鋭利な竹をつっかけから左足をぶち抜いてしまった。ちょっと痛かったがたいしたことないだろうと思ったが後で酷い目になった。
5/14(金) 霊仙峰1269m-小沢唐山(小唐沢山?)1305m-霊仙峰 歩行時間:約160分 [山が一番 HPを開設されている]の資料を参考にして6時52分に出発して樽ケ久保橋広場から右奥へと続く林道へ歩き左へカーブして直ぐに終点広場(辺りにはゴミが散乱していた・大根が沢山捨てられていた)となった。ここから左の檜の植林の尾根へと登った。出発から5分しないうちに尾根は自然林となって笹も少なく歩きやすくドンドン登って行った。少し笹となってピークに7時5分に着いた。ここから90度右へ曲がって笹藪となって下って登り返して次のピークに7時18分に着いた。ピークには[中部森林管理局・境界見出標]があった。 下って登り返して三等三角点の霊仙峰に7時31分に着いた。辺りは落葉樹で意外とさっぱりとした自然林で低い笹が少々繁っていた程度であった。20分程霊仙峰の頂きに居てから尾根を少し下ってカラマツ林となる辺りから右へと下り(笹藪を下って途中からやや右へと下る所は特に注意して歩きましょう)尾根らしくなりコルから少し登り詰めると急斜面となってきた。やや左よりに登り詰めて南側は崖となり細い尾根を歩き小沢唐山に8時26分に着いた。
国土地理院地図観覧[霊仙峰地点] http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=361054&l=1383559 国土地理院地図観覧[小沢唐山(小唐沢山?)地点] http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=361035&l=1383536
山頂にはステンレス板に打たれた看板があったが、小沢唐山と素直に立て読みして紐テープに小沢唐山と書いて木にくくり付けてしまった。後で[山が一番]ので確認したら小唐沢山となっている。[小沢唐山なのか小唐沢山なのか]どちらなのか分かりにくい。下山は霊仙峰へと戻って次のピーク(ピークには[中部森林管理局・境界見出標]がある)から左への尾根へと歩き二俣となった尾根を右へ下って植林帯に入って樽ケ久保橋広場に帰った。 その後国道141号線へ走って十国峠への国道299号線へ入って走って滝平橋手前の[茂来山登山道入口]の標識に従って右へと入って採石場を過ぎて、たたらの遺跡[幕末の14年間に鉄鉱石による製鉄が行われた跡]を過ぎて霧久保登山口駐車広場に着いて車中泊した。広場には砂利が山積みされていた。[信州古谷渓谷・茂来山・登山ガイド]のパンフレットが山積みに置かれていた。霧久保広場にお昼頃着いていたので川で洗濯をして乾した。 ★茂来山の名前の由来[もとは「貰井山」と書いた。昔、八ヶ岳の名前をつけるには峰の名前が七つしかなかったので、東方にある貰井山をもらって八つとして八ヶ岳とした。さこで、貰井山を茂来山と呼ばれるようになった。今までは、お嫁さん(お婿さん)をもらいたい、縁結びの山として人気がある。 頂上には、皇太子浩宮様が独身時代の1978年に登頂された登山記念碑がある。関東園一円の中で手頃に登山ができる山として、春から秋まで特に中高年の皆さんが登山するケースが増え、頂上はいつも賑わっている。地元では小学校や町民登山が毎年行われ、元旦登山も行われている。・・・パンフレットによる]
|