5/15(土) 5時30分車内温度−2度 霧久保沢-茂来山1718m-赤羽ノ頭1690m-四方原山1631m-赤羽ノ頭-次のピークから沢へ-箕輪の滝-山の神 霧久保登山口〜茂来山 歩行時間:約90分 茂来山〜四方原山 歩行時間:約100分 愛車のフロントガラスが真っ白に凍って肌寒い朝を迎えて[茂来山登山口まで800M]と表示がある広場のゲートを6時57分に出発した。300m程林道を歩いて右手の霧久保橋を渡って更に林道を歩き7時25分に登山道となる登山口に着いた。昔小生はこの斜めの広場に愛車を止めてここから歩いて茂来山に登った記憶がある。
水の戸で出会った軽トラックの山菜取りの人(この辺りの山や沢など物凄く詳しく知っていた群馬の人・大変付近の山の、展望山・栂峠・新三郎・茂来山・四方原山などの様子をお話して頂き参考になりました。)から聞いた話によると、写真家が茂来山の山頂から写真を撮るのに邪魔になる大木をチエンソーで切り倒したという。地元の山林関係の人が怒って上の登山口広場に駐車させないように登山口を下の方の広場にゲートを付けてしまったとか。 登山道に入って直ぐに小川を渡ってかなり幅のある作業道をテクテクと歩き左へ川を横切って沢の左側を歩きニリンソウなどのお花に癒されながら7時35分にコブ太郎に着いた。
★トチノキ・コブ太郎[国の「森の巨人たち百選で」、長野県内で選ばれた4本のうちの1本である豊かな自然を次世代へ残して行く象徴として、茂来山コブ太郎保護協議会の皆さんが保護活動を進めている。愛称は町民から寄せられた] 約6分の休息後更に上と10分も歩いたら太い大木があった。 「茂来山 コブ太郎願って 歩きけり」・・・雲劉 ★大王トチノキ[コブ太郎のトチノキより樹齢が古く、幹廻りも大きいので この名前が付けられた。昔は、この付近の山に沢山あるトチノキの実を材料にして、これをあく抜きしてトチ餅を作ったり、穴を開けてトチ笛を作った]
ここからが登山道が細くなって沢の急斜面をジグザグに30分程喘ぎ登って槇沢登山口への分岐尾根に8時20分に着いた。この辺りの東側は自然林で西側はカラマツ林であった。ここから尾根を丁寧に登って8時27分に茂来山の頂上に着いた。
昔(15年以上前だろうか)登った時より木々が少なく見晴らしが良くなっている感じがした。素晴らしい青空で八ヶ岳が白くくっきりとして美しく聳えていた。長野市から来た男女2人組の人とお話を少しさせて頂き、その後寝ぞ辺って時を過ごしたい草の絨毯のような所にある記帳ポスト(登山記念書名箱)の中にあるノートを簡単に見てから記帳した。そのノートのある一部に書かれた詩を読んだ。 [草原に雲は疾(はし)り、馬は草を食(は)む、花は風を呼び、丘は遥(はる)かに遠い 書人=八千穂高原山荘老人] モンゴルのなかなか良い詩であるが茂来山の頂きに読む詩にしては場所がら物足りない気がした。 [茂来山に八つを謳う、人は展望を食する、草木は季節を呼び、頂きは遥かに美し 詠み=服神院] ここを読まれた皆さんも替え詩で詠んでみましょう。 一時の休息後8時45分に四方原山へと出発した。最初は分かりやすい尾根道であったが、踏み跡程度になって10分ほどで左へ大きくカーブしてちょっとした崖をくだって登り返したら四等三角点ピークに9時8分に着いた。そこには祠があった。小さなピークを越えて次のピーク1662mに[境175]があった。左へ右へと登って9時33分に赤羽ノ頭1689.8mに着いた。景色は良く無いが丁度四方原山と茂来山の中間辺りに聳える山である。
頂きから右へ下って登ってまた右へ下って次第に笹が深くなってきたが整備されているので苦にはならない。また表示板が多くなってきた。2つピークを越えたら石仏様が穴の開いた大きな大木の隣にいた。ここから15分も歩いたら山頂とは思えない平らな四方原山(一等三角点)1631mに10時26分に着いた。休息をかねて副食を食べながら晴れ渡る自然の長閑さを満喫した。
茂来山から歩いてきた尾根を戻って赤羽ノ頭の次のピークで少し休んでいて、ふとちょっと冒険をしてみようかなと思った。尾根を少し下って左へ90度カーブ地点を真っ直ぐ進み尾根が細くなるころに笹が深くなってきた。踏み跡はなく獣道をかき分けていたら鹿の角が落ちていたので拾った。先にピークが見えてきたがコルから左への沢へ直に下った。 藪下りも終わって水も流れていない沢を下ったが大木が凄く跨いだり潜ったり遠巻きしたりと歩くうちに水も流れだしてきた。沢の右側に道跡らしき所があったのでそこを歩いていたら炭焼きの炭窯(すみがま)が現れた。こんなところまで炭焼きに来ていたのかと驚かされた。更に下ったら沢から谷に変わって下りられなくなったので戻って左の登りやすい斜面を見つけて登って行ったらトラバース道跡が見つかった。 ラッキーと微笑み快適に歩き渓谷を巻き終えて暫くしたら道跡が不明確になってしまった。そこで沢へと少しづつ下って沢を歩いていたら滝になってしまった。谷の左右は切り立っていて到底登れそうもなかった。滝の右斜面を見たら何とか下れると判断して斜めに木々を掴んで下っているとき足を滑らせてしまった。幸いにも直ぐにとまったので命拾いした。滝の左側の沢を渡って振り返ったら、大きな滝とは言い難いがまずまずの流れを見せる滝(箕輪の滝)であった。
国土地理院地図観覧[箕輪の滝地点] http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=360704&l=1383402 沢の右側を歩いていると直ぐ上辺りが道があるような感じがしたのでちょっと登ったら水平道が続いていた。ここで一安心してテクテク歩いていたら尾根が突き出た所に祠(山の神)があった。この辺りから山道も立派になって歩きやすく林道終点に着いた。数分で霧久保橋への分岐に出てゲートを過ぎ愛車に13時12分に戻った。 が樽ケ久保橋手前南側広場で左足に鋭利な竹を刺した所が物凄く病んで歩くのにビッコになった。今日の登山で無理がたたって右足も調子が悪くなった。登山者の車も15台程止まっていた。食事後、中型バスが走れる車道を通って林道茂来線〜林道槇沢線へと走って森林管理署小屋のある、すこし斜めの槇沢登山口広場にて車中泊した。ここまでジョキングする人が来ていたり、何の為に来たのか分からない車が来たりしていて夜になっていった。ここには茂来山ガイドマップは置かれていなかった。
|