5/16(日) 槙沢登山口-大クリの木-茂来山1718m 歩行時間:約130分 [山火事用心・林野庁、北信森林管理署]の旗が靡く駐車広場を7時30分に出発した。ビッコをひきながらゆっくりと沢沿いに登って行った。時々足をもんで足をだましだまし歩いた。道の下から川の流れ音がする所を通過して左への沢へと歩いた。水の流れも消え右の沢へ急斜面をジグザグに登り切ったら大クリの木のある尾根に8時18分に着いた。
★大クリの木[大クリの木は樹高約15m・根元から約2.5mのところから幹が大きく2つに分かれ、早春には枝振りが見事で、芽吹けば若葉が茂り大木の貫祿を見せつける、登山者から頂上付近のクリの木として親しまれている] ここから10分程で霧久保コースへの分岐に着いて、間もなくして茂来山の頂きに8時15分に着いた。山頂に約1時間程のんびりして下った。下山で犬連れのご夫婦にすれ違って誰にも遭わずに愛車へと戻った。 「茂来山 春に沁むれば 望憶う」・・・雲劉
その後、国道299号線を走って十国峠に着いたが日曜日で天気が良いせいか駐車場は満員御礼であった。やむ得ず2km先へ走って水の戸駐車広場に愛車止めた。ここに車が4台程止められていたが全部山菜取りの人達であった。ゲート右側に水場があったがその先小さな沢を10mほど行った所に糞をしたあとがあった。水場の上流では糞をするとは誠に遺憾である。
水の戸(約1180m)-展望山1471m 歩行時間:約40分 山菜取りから帰ってくる人達といろいろなお話をして時を過ごしてからザックを背負って水場の右手を歩き尾根に出て、水場の沢を左へ横切って立派な山道を登って行った。作業道は山頂付近まで続いていた。その道はその先の鉄塔へと続いているようだ。作業道から右へ数分歩いて展望山の頂きに着いた。帰りは直に下山していたら、太いタラの木が無残に切られ倒されてタラの芽が取られていた。そのおこぼれのタラの芽を頂いて夕方のおかずとなった。 国土地理院地図観覧[水の戸地点] http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=360552&l=1383929 国土地理院地図観覧[展望山地点] http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=360550&l=1383915
その後、夕方になってから十国峠に戻って駐車場(P+WC+水)にて車中泊した。お手洗いの水は林道曲久保線を真っ直ぐ歩き林道が右折する所の沢から引いて使用されている。この辺りはやっと芽吹きが始まって木の花も咲き誇って春の素晴らしさが伝わってくる。展望台に登ったり辺りを散策して時を過ごした。 ★十国峠[妙義荒船佐久高原国定公園最南端、群馬県と長野県の県境峠で標高1351m・その昔、この峠を越えて関東地方へ一日十石の米が運ばれたことから、この名前が付けられた。展望台からの見晴らしは雄大である。明治17年の秩父事件では困民党がこの峠を越えて、佐久穂町周辺で武装蜂起し鎮圧された事件は、近代政治史上大きな意義を持つ事件であった。]
5/17(月) 十国峠1351m-塔ピーク1531m-栂峠1570m-新三郎1682m 十国峠〜新三郎 歩行時間:約115分 新三郎〜十国峠 歩行時間:約90分 足の痛みを耐えながら、誠に良く晴れた青空の下で7時30分に十国峠の駐車場を出発した。林道曲久保線のゲートを通って舗装された林道を歩き水取り入れ口を過ぎ4度カーブして真っ直ぐ行き鉄塔前で終点となった。その右奥のピーク1531mへ7時32分に着いたら表示板(十国峠へ・栂峠へ)が立っていた。林道へ下ってガードレールの左からの山道へ入った。水平な道を少し歩いたら展望山からの道と合流した。ここに表示板があった。数分してまた表示板(直接に林道へ下り十国峠へ)があった。
いよいよ山道となり少し不明確な所を歩き左手の尾根へそこから斜面のきついカラマツ林の中をトラバースして右手のピークからの尾根に出てちょっと下って十字路(林道十山線新三郎へ・栂峠四方原山へ・十国峠へ)に7時57分に着いた。ここからは林道を快適に歩き直ぐに分岐(栂峠へ2km・十国峠へ2km、西群馬幹線←102-103 101→)に着いた。尾根沿いの林道を歩き途中で大木を避けてガードレールもあり、通りすぎて8時16分に分岐(四方原山へ3.5km・茂来山へ8.5km・栂峠へ1km・十国峠へ3km)に着いた。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=360556&l=1383842 国土地理院地図観覧[栂峠地点] http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=360507&l=1383754 歩きやすい林道を進み・・・右へ・・・右へと、いつの間にか芽吹きも早い明るい林のなかにある栂峠に8時29分に着いた。地蔵様に礼をして林道が左へカーブする辺りから右への緩やかな大地へとかけ登った。その奥に木々の間から新三郎が見えていた。広く平坦な低い笹原を歩き急斜面となり石楠花帯となった。ルートハンテイングしながら新三郎に8時53分に着いた。
新三郎の一番高い所には看板が木に付けられていた。そこより栂峠方面側へ下る手前に三等三角点があった。その南側は岩崖となっていた。その正面に御座山が堂々と聳えていた。新三郎山の頂き付近は黒木に覆われその下に石楠花があと一週間ほどで咲きそうであった。丁度1時間休息して栂峠へと下った。十字路を過ぎ尾根を歩き分岐(水の戸)を真っ直ぐピーク1626mへと登った。下って登って下って鉄塔に10時47分に出た。ここは東京電力西群馬幹線100で林道終点には南佐久北部森林組合の車が止まっていた。 林道を登りあんばいに歩き11時頃鉄塔への最後のカーブに着いた。鉄塔100へ下った方が遠回りのような気がした。ここからは舖裝で足の痛みにこたえて耐えて十国峠の愛車に11時22分に着いた。昼食後、途中で白石温泉(400円)に立ち寄って国道141号線〜県道124号線へ ぶどう峠に着いて車中泊した。時間があったので、新三郎と赤火岳への入口(信州側にあり)から尾根までの整備をした。物凄い笹で潜って歩く状態であった。 「地蔵様 武道峠に 芽吹き礼」・・・雲劉 「武道なる 峠行き交う 春の笹」・・・雲劉 |