5/18(火) 武道峠(ぶどう峠)1510m-四等三角点1599m-赤火岳1822m ぶどう峠〜赤火岳 歩行時間:約115分 赤火岳〜ぶどう峠 歩行時間:約80分 好天に恵まれて少々の朝露があるが6時30分に出発した。ぶどう峠の信州側広場の奥から笹の中への細道に這い登って尾根に出た。本の少し笹深く、直ぐに急登となって登り切ると平坦な長細い尾根になり奥のピーク(四等三角点1599m)に6時47分に着いた。こから下って行くとカラマツの倒木が2度あったり笹が深くなった。白樺の倒木を過ぎ登って次のピークに7時9分に達した。ここから90度左へ下って初めて尾根に可愛い岩が出てきた。右側から回って尾根に出て登って3つ目のピークに7時19分に着いた。 下って可愛い岩を過ぎて登り出すと石楠花が現れた。急登して楽な緩やかな斜面の尾根から岩峰(1671m)らしき所へ、ここから110度右へ下った。尾根は岩場とかして右から回り込んだり岩場をちょっと登って赤火岳の展望を満悦して下って緩やかな尾根から急登となるころには尾根らしさが消えうせてしまった。慎重にルートハンテイングしながら左側からの尾根に取り付き、右へ少し登って赤火岳に8時25分に着いた。
国土地理院地図観覧[赤火岳地点] http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=360234&l=1383819 西側の大きな常緑樹の木に赤火岳の看板があったのだろうか、それらしき感じがした。一枚のプレートが三等三角点の側に置かれていたが、字は消えていて分からなかった。そのプレートに赤火岳とマジックで書いて記念写真を撮った。辺りには黒木に覆われてドウダンツツジが沢山あったが、まだまだ花が咲くのは早かった。1時間の休息後下りの急斜面の木々に紐など取り付けながら下ってぶどう峠に10時30分に戻った。 午後は足を休める為に昼寝をしたり読書等をして過ごした。時にはぶどう峠に落とされているゴミ・煙草の吸殻・ダンボール・ペットボトル・缶・ビール瓶等を拾って一カ所にまとめた。この峠に不要な物(ゴミ)が一杯詰まった袋が案内板の下に一つ置いてあった。 「武道なる ねむる峠に 旅情かな」・・・雲劉 5/19(水) 武道峠1510m-武道岳1622m-新三郎1682m 歩行時間:約65分 夜に少し雨が降って朝には止み曇りであるがいつ雨が降り出してもおかしくない天気で、どうしょうかなと赤火岳への尾根から愛車に戻ったら、2台の車の太田市ハイキングクラブの平均年齢64歳の人達が賑わしていた。いろいろとお話をさせて頂いて先に武道岳へと信州側から尾根へと登って行かれた。支度をして少々遅れてから小生も9時30分に出発した。 深い笹をかき分けて尾根を歩き大きな岩壁を左から回り込んで岩尾根に着く頃に太田市ハイキングクラブの人達に追いついた。先に行かせて頂いて武道岳の3つのピークを越えて鉄塔(安曇幹線2号線197号・神流川線NO−15東京電力)に10時に着いた。数分先にも鉄塔があった。次のピークから左へ90度曲がってコルから次第に険しい岩場となり回り込んで三等三角点の新三郎に10時36分に着いた。
昨日作った不出来な新三郎の看板をサラサドウダンツツジの木に取り付けた。辺りを整備し栂峠への少し下った辺りまで整備していたら太田市ハイキングクラブの人達が登って来られた。小生も一緒にお昼にして、彼女達から苺・ワラビ漬け物等を差し入れして頂き大変美味しく食べさせて頂いた。小生はお先に下った。武道岳の山頂まで来たら小雨となった。
国土地理院地図観覧[武道岳地点] http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=360408&l=1383834 武道岳の3つ目のピークを越えたら本格的に雨となって笹深いところを歩きビショビショとなってしまった。13時40分に愛車に戻って着替えて愛車に閉じこもった。間もなくして雨が降る中を太田市ハイキングクラブの人達が帰って来た。この後も雨は止むこともなく降り続いていた。 5/20(木) 武道岳1622m 片道歩行時間:約25分 朝になっても雨は降っていた。束の間の雨が止んだ時に道の整備しながら武道岳まで登った。その後も雨となって夜まで降ったり止んだりを繰り返していた。愛車の中で、赤火岳の看板を作って時を過ごした。 「峠なる 武道の春に 古里山」・・・雲劉 5/21(金) 武道峠1510m-四等三角点1599m-赤火岳1822m ぶどう峠〜赤火岳 歩行時間:約134分 赤火岳〜ぶどう峠 歩行時間:約93分 朝には快晴のような天気になっていた。6時36分に出発した。ズボンを濡らしながら四等三角点を過ぎて次のピーク辺りではズボンも乾いて蒸し暑くなってきた。赤火岳に8時50分に着いた。常緑樹の太い木に看板を取り付けてザックを動かしたら柑橘一個がコロコロと登ってきた急斜面に向かって転がってしまった。追いかけたが間に合わず諦めた。
50分赤火岳の山頂に居て下り急斜面も終わる辺りの木の所に柑橘があった。ほっとしてザックに入れて数十分後に食べた。時々咲いているアカヤシオの花に見とれたり咲きそうな石楠花の花を見つつ下った。ぶどう峠には11時13分に帰り着いた。 長者の森(相木川)-前衛峰1992m-御座山2112m 歩行時間:約243分 昼食後、ぶどう峠から相木川沿いにある長者の森へと走った。案内板がある所から右折して表示板に従って未舗装の林道を少し走ったら車が3台程度置ける広場があったのでそこに止めた。案内板にはP30台となっていたが嘘なのか?。準備をして12時12分に出発した。砂利の無い林道を少し歩いたら右手に一台の所沢NOワゴン車が止められていた。その先の左の小さな沢に動物の骸骨が横たわっていた。すぐに林道が終点(Uターン可能)となって、ここから階段状に続いていた。
階段を避けて端を歩いて登って行った。階段も終わって尾根らしくなったら石楠花がちらほらと咲き始めていた。登山道(順視路)は階段となってドンドン下って行った。少し登り返してオレンジ色の鉄塔(東京電力西群馬幹線109)に12時55に着いた。ここから今日登った赤火岳が見えていた。また階段となった頃、熊谷NOの人(両神山岳会)が鈴の音をさせながら下って来た。チラッとお話をさせて頂いて階段を登った。 「春の歩に 石楠花見つつ 御座山」・・・雲劉 分岐(白岩登山口への)に出て平坦な歩きをして尾根の左下を歩き岩場を右側から巻いて急登して尾根も緩やかになって見晴台を過ぎて間もなくして前衛峰に13時55分に着いた。ここから御座山の頂き部分が見えるが森林が遮って迫力に欠けていた。岩場を下りコル分岐(下新井登山口への)から最後の急登をして平坦になって小屋を過ぎて細長い岩場の御座山に14時26分に着いた。
久々の御座山であった。20年以上も前に登ったのだろうか、確かな記憶は無いが栗生登山口から登ってこの迫力ある岩場だけが今でも心の中に残っていた。時間も遅いので早々に引き返した。愛車には16時15分に着いた。太陽も御座山の山容に隠れて愛車内は蒸し暑くなく程良い温度まで下がっていた。その後途中で夕食を済ませて山口登山口へ着いて少し斜めであるが車中泊した。
|