サブページに戻ります

2010年度登頂見聞録-01

第53回、信州群馬県界上野村付近の山旅
          2010年6月07日〜6月25日(19日間)

                    「梅雨時の 侘しき友へ 山旅な」・・・雲劉
                             「ゆく梅雨や 自然したたる 山の旅」・・・雲劉
                                     「山旅の 歓喜自然に 行く梅雨ぞ」・・・雲劉


六月の日々とともに芽吹く
山々は今年も生き返ってきた
浩々として風雨に草木は歌う
さあー 陽気に山旅に行こう
私を山々が呼べば春雨に歩す
山々に私は登礼しも山 依然たり



6/07(月)
  晴れ上がった空のもとで、いつもの山旅のように出発してスタンドへ立ち寄って菅平を越え小諸と佐久の[Book・OFF]に寄った。その後茂来山登山口の霧久保沢駐車場に23日ぶりに来て車中泊した。暗くなるまで新緑が深まる川で水と戯れて散策して時を過ごした。


山旅の初日の風は
心地良き自然の
山の間に戯れる
登山者も去りて
呼びたし鳥に
聞きたし声に
紅茶を飲みつつ
自然思考に更ける




                    「山流の 登山口濡れ 虫の歌」・・・雲劉





6/08(火)
 ・・・雨、登山中止・・・
  雨が降りそうな降らぬようなあいまいの朝を迎えた。がやはり雨となったがコウモリを持って付近(たたら遺跡)を散策した。

                    「遺跡へと 蛙友にと たたら哉」・・・雲劉

★茂来山たたら遺跡・・・町指定文化財
  たたら(蹈鞴)とは、足で踏んで空気を送る大きなふいごを使って行う鉄の精錬法のことを云う。たたら製鉄では、地下に本床や小舟と呼ばれる防湿と保温のための構造を設け、その地上部に石灰と粘土で固めた炉を築く。炉には砂鉄と木炭を交互に入れ、ふいごで風を吹き込み温度を上げて鉄を溶かす。できた鉄塊(ヒ[けら])は炉を壊して取り出される。
  この遺跡では、幕末の嘉永元年(1848)のから文久2年(1862)までの十数年間にわたって、地元大日方の小須田彦兵衛と菊地幸平、信一郎父子が共同で操業した。また、炉の構造は、中国地方で一般的に見られる近世たたらであるが、砂鉄の代わりに鉄鉱石が使われており、日本の製鉄史上、大変珍しい例である。なお、幕末の刀工・山浦兼虎が作った刀剣の中に、茂来嶽の磁鉄鉱から精錬した鉄で鍛造したという銘をもつものがあり、このたたら遺跡との関係が注目されている。
  平成14年(2002)、国の補助を受けて発掘調査が行われ、三基の炉跡を確認することができた。また、小須田家に残る増屋文書の研究によって、経営の実態も明らかになっている。
・・・佐久穂町教育委員会  






6/09(水)
 霧久保沢-トチの木・コブ太郎-茂来山1718m 歩行時間:約200分
  朝の5時頃には雨は止んだ。第52回山旅で茂来山に登った時は、[トチの木][コブ太郎]の枝には芽吹きがまだったので新緑の名木に会いに行った。その後急登して[大山阿夫利神社御璽]に42名による茂来山石尊再建のある茂来山に登った。





  

「コブ太郎 芳して呼ぶ 森の霊」・・・雲劉



    







    







      

 十石峠へ愛車を走らせている途中で夫婦の滝に立ち寄った。轟々と左右に分かれて流れ落ちる様は見事である。その東屋への橋の中央の岩の脇に仲良し石像がチョコンと置かれている。歩行時間:駐車場から約10〜15分・2コースあり

 





見事な乙女の滝

仲良し石像

                    「豪壮に 若葉ゆれてぞ 乙女滝」・・・雲劉
                    「仲良く 愛滝を見つ 乙女かな」・・・雲劉



 カイト山1343m 歩行時間:約25分
  十石峠を越え水の戸を過ぎて国道299号線から上野村(矢弓沢)への車道へと走って大きく左へカーブして左へ曲がる地点の右側のスペースに愛車を止めた。そのカーブ手前付近には標柱(林道延長7283m・起点から5.5km上野村)が立っていた。さらにもう少し手前の山側の崖にコンクリート階段があった。そこを登って右へ回り込んだらお地蔵様があった。地蔵様の右側から尾根沿いに登ってピークから右へ曲がって細い尾根を歩き景色抜群の石灰岩の峰の三等三角点のカイト山に着いた。

  
石灰岩のカイト山

「カイト山 天空およぎ 梅雨の雲」・・・雲劉

  国土地理院地図観覧[カイト山登山口地点]
   http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=360534&l=1384052

  その後、愛車を走らせて上野ダムを通り過ぎて御巣鷹の尾根登山口(P+WC+水)にて休息した。暫くしたら日本テレビの方達がやって来た。話しかけてきたので知ったが、ここの千羽鶴等を燃やしたとかで取材にきて御巣鷹の尾根にも登って行った。。ここで泊まろうと思ったが異様な匂いがしてハエが沢山愛車内に入ってくるので夕方になってから車道終点(P+水)の駐車場に移動して車中泊した。


 御巣鷹の尾根登山口の駐車場(下のP)







    
上のP・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・登山口、入り口