第53回、信州群馬県界上野村付近の山旅 2010年6月07日〜6月25日(19日間) 「梅雨時の 侘しき友へ 山旅な」・・・雲劉 「ゆく梅雨や 自然したたる 山の旅」・・・雲劉 「山旅の 歓喜自然に 行く梅雨ぞ」・・・雲劉
6/07(月) 晴れ上がった空のもとで、いつもの山旅のように出発してスタンドへ立ち寄って菅平を越え小諸と佐久の[Book・OFF]に寄った。その後茂来山登山口の霧久保沢駐車場に23日ぶりに来て車中泊した。暗くなるまで新緑が深まる川で水と戯れて散策して時を過ごした。
「山流の 登山口濡れ 虫の歌」・・・雲劉 6/08(火) ・・・雨、登山中止・・・ 雨が降りそうな降らぬようなあいまいの朝を迎えた。がやはり雨となったがコウモリを持って付近(たたら遺跡)を散策した。 「遺跡へと 蛙友にと たたら哉」・・・雲劉
6/09(水) 霧久保沢-トチの木・コブ太郎-茂来山1718m 歩行時間:約200分 朝の5時頃には雨は止んだ。第52回山旅で茂来山に登った時は、[トチの木][コブ太郎]の枝には芽吹きがまだったので新緑の名木に会いに行った。その後急登して[大山阿夫利神社御璽]に42名による茂来山石尊再建のある茂来山に登った。
十石峠へ愛車を走らせている途中で夫婦の滝に立ち寄った。轟々と左右に分かれて流れ落ちる様は見事である。その東屋への橋の中央の岩の脇に仲良し石像がチョコンと置かれている。歩行時間:駐車場から約10〜15分・2コースあり
「豪壮に 若葉ゆれてぞ 乙女滝」・・・雲劉 「仲良く 愛滝を見つ 乙女かな」・・・雲劉 カイト山1343m 歩行時間:約25分 十石峠を越え水の戸を過ぎて国道299号線から上野村(矢弓沢)への車道へと走って大きく左へカーブして左へ曲がる地点の右側のスペースに愛車を止めた。そのカーブ手前付近には標柱(林道延長7283m・起点から5.5km上野村)が立っていた。さらにもう少し手前の山側の崖にコンクリート階段があった。そこを登って右へ回り込んだらお地蔵様があった。地蔵様の右側から尾根沿いに登ってピークから右へ曲がって細い尾根を歩き景色抜群の石灰岩の峰の三等三角点のカイト山に着いた。
国土地理院地図観覧[カイト山登山口地点] http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=360534&l=1384052 その後、愛車を走らせて上野ダムを通り過ぎて御巣鷹の尾根登山口(P+WC+水)にて休息した。暫くしたら日本テレビの方達がやって来た。話しかけてきたので知ったが、ここの千羽鶴等を燃やしたとかで取材にきて御巣鷹の尾根にも登って行った。。ここで泊まろうと思ったが異様な匂いがしてハエが沢山愛車内に入ってくるので夕方になってから車道終点(P+水)の駐車場に移動して車中泊した。
|