6/10(木) 昇魂之碑-日航の頭1922m-大蛇倉山1962m-船留1815m-御巣鷹山1639m 歩行時間:約490分 天気もまずまずで食事の用意をしていたら一台の車が5時ごろやって来て登って行った。弁当を作って朝食を済ませて6時30分に出発した。直ぐに橋を渡ってもう一度橋を渡って[すげの沢のささやき]に着いた。ここから日航123便墜落供養の柱石が現れ始めた。少し歩くと左上に転びそうな斜面に建物が建てられていた。山頂祭壇のある御巣鷹の尾根に到着した。
昇魂之碑に礼をして尾根を上へと歩いた。遭難の地所も終わってカラマツ林を過ぎで馬酔木交じりの自然林へと、石楠花も入り交じって尾根へと7時18分に着いた。分岐から北西への尾根を歩き2つ目ピークで日航の頭に着いた。下って大きく登り返して大蛇倉山に8時20分に着いた。左側のポールの立っている大きな岩場へ行ったが、ここからは行けないと判断して大蛇倉山の看板がある左側のところから道を整備しながら急下降して下った。 急下降から岩場を回り込んだりして石楠花ジャングルを過ぎて歩きやすい尾根となって緩やかなピークから直角に左へと曲がって歩いた。間もなくして船留に9時24分に着いた。ここから約90度右への尾根へと下った。踏み跡も乏しい所を下って二重尾根を過ぎて急登して笹っぽいピークから尾根を下って行ったらコルから岩壁となった。これが御巣鷹山(焼山)なる岩山なのかと、左へ行ったり少し徘徊したが右側の途中から岩棚を斜めに登れる所があったのでそこをへつって木や岩を掴んで御巣鷹山(三等三角点)の岩山を10時8分に攻略した。
帰りに船留にて食事をして御巣鷹の尾根へと戻った。ここからのんびりと下って林道終点へ14時40分に着いて暮れゆくままに時を過ごして車中泊した。 「御巣鷹の 遭難伝える 梅雨の碑」・・・雲劉 「悲しきな 霊の梅雨降る 命かな」・・・雲劉 「岩山の 御巣鷹山は 花の峰」・・・雲劉 国土地理院地図観覧[日航の頭地点] http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=360006&l=1384108 国土地理院地図観覧[大蛇倉山地点] http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=360015&l=1384052 国土地理院地図観覧[船留地点] http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=360042&l=1384047 国土地理院地図観覧[御巣鷹山地点] http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=360057&l=1384115
6/11(金) 昇魂之碑-御巣鷹の尾根-蟻ケ峰(高天原山)1979m 歩行時間:約270分 6時10分に出発して再び御巣鷹の尾根を登って7時40分に分岐の稜線に着いた。岩場からロープを伝って下りてカラマツ林を歩き右へと回り込んで、今度は左から回り込んで8時18分に蟻ケ峰(高天原山)に着いた。山頂付近を整備してから8時55分に下った。途中で左へと立派な山道があったのでその道を歩いて行ったが、次第にゆっくりと下りあんばいになっていたので、やばいと思って右への尾根へと直登して稜線ら出て分岐に着いた。 ここから御巣鷹の尾根へと下っていた時、枯れ木とは知らずに木に寄り掛かったら木が根元から倒れて小生の体もと倒れてしまった。岩に顔がぶつかりそうになり顔面に両手を出してようやく止まったが、左手からは血がダラダラ流れていた。時計のバンドが切れて文字盤のガラスに傷が付いた。・・・反省・・・まだ未熟だなあ・・・ 御巣鷹の尾根から沢へと下ったら、御巣鷹の尾根の管理人と出会った。ちらっとお話をさせて頂いてから ゆっくり下って林道終点駐車場へ11時8分に着いた。
その後、車内で長々と読書をしてから浜平の諏訪山登山口・駐車場(P+WC)に移動して車中泊した。 「御巣鷹の尾根の鐘なり 命梅雨」・・・雲劉 「蟻ケ峰 雲端に靡く 梅雨の風」・・・雲劉
6/12(土) 浜平-湯の沢の頭-三笠山-諏訪山1549m-小倉山1244m 歩行時間:約400分 6時35分に出発した。下って直ぐに虎王神社があり大神楽沢の川の橋を渡って湯の沢(諏訪山自然探勝路・湯の沢コース)へと入った。寂れた空き家を過ぎ表示板(諏訪山まで5253m)を確認して間もなくして大きな石の上に車輪があった。砂防ダムを過ぎ右の沢へ、また右の沢へ間もなくして沢の水も枯れてガラ場辺りからジグザグとなり急登して派生した小さな尾根を左へと歩き8時8分に湯の沢の頭に着いた。
ここからは快適な尾根歩きとなり朝は涼しく気分爽快に歩きボロ小屋に着いた。ここから急登となりハシゴクサリと慎重に登ってホコラを過ぎ視界の良い三笠山に9時13分に着いた。以前に登った時はこの辺りはオカヤシオが満開であったが今回は咲き終わって新緑豊かな頂きとなっていた。慎重に下って少し楽な登り返しして9時39分に景色が見えぬ諏訪山に着いた。それから湯の沢の頭へと戻って分岐から尾根をテクテク歩きハシゴを登って八海山堤頭羅*神王堂に着いた
「三笠山 岩尾根登り クサリ花」・・・雲劉 「諏訪山へ 岩難儀過ぎ したたる木」・・・雲劉
意波羅不動王から尾根の右側をトラバースして途中から斜め右へと獣道を利用して登り詰め尾根に出て尾根を登ってピークらしき所から数十m左へ行って小倉山に11時40分に着いた。暫くの休息後に湯の沢の頭へと引き返して浜平へと下って駐車場に13時55分に着いた。その後浜平温泉しおじの湯に立ち寄って、ぶどう峠への県道124号線を走って[シオジ原生林]の看板があるシオジゲンナイ登山口(P1台程度)にて車中泊した。その辺りの草刈りをした。 |