サブページに戻ります

2010年度登頂見聞録-03

6/13(日)
 シオジ原生林-マムシのコル-マムシ岳1308m 歩行時間:約270分
  5時46分に出発した。直ぐに日向沢の鉄板橋を渡って沢沿いに登って行った。少し歩いたら動物の死体が付近にあるのか悪臭が漂っていた。歩道はすこぶる良く快適に歩きマムシのコルに6時29分に着いた。ここからは東へ踏み跡程度の尾根を歩き時々道に迷いながら何とか三等三角点のマムシ岳に7時50分に着いた。程良い景色が見える岩の山頂であった。


マムシのコルへの登山口
写真右下から歩く、川(橋)を渡る



         




マムシのコル



      






上野樽原のシオジ
植物群落保護林




マムシ岳






 










  登山口へ戻って野栗沢から天丸沢へと愛車を走らせて奥名郷を過ぎて天丸橋登山口の駐車場(P20台程度・天丸橋より天丸峠への車道を30mほど先に駐車場入口がある)にて車中泊した。天丸橋付近から駐車場までの車道に落ちている枯れ葉や石を片づけた。


ここは、天然分布の北限に近い位置にあるシオジ天然林です。シオジを中心とする貴重な天然林が自然の姿のまま保たれ、動物の保護や植物社会の遷移などを皆さんと一緒に考えながら、保護・保存を図りたいと思います。
                                                      関東森林管理局
                                                      群馬森林管理局

     「マムシ岳 岩道探し ツツジかな」・・・雲劉
    「霧かかり 道はつれなく シオジかな」・・・雲劉




★北沢のシオジ原生林[国指定天然記念物]

  北沢は、長野県境の海抜1681mのピークを源として、栃平沢・細尾沢・萩沢などを集めて、三岐(標高700m)で中ノ沢を軽てすぐに神流川に合流する。周辺には、武道岳(1622m)・ぶどう峠・展望山(1471m)・マムシ岳(1308m)などがある。
  シオジはモクセイ科の落葉高木である。原生林は、この北沢源流部分から中下流にかけての広い範囲に渡って広がっている。
  宝暦年間(1751〜1763年)以来伐採したことがないといわれる地帯には、樹高30m・胸軽80cmほどの自生のシオジが森林をなしており、その他、サワグルミ・トチノキ・カツラ・シナノキなどの大木が生い茂っている。シオジ林内では樹香と緑陰の中で全てが包み込まれるような幻想的な雰囲気が漂う。このシオジ林は、学術参考保護林・県の自然環境保全地区にも指定されている。
・・・平成15年3月 群馬県上野村  



        「我山に 暮れて聴く音は 蛙かな」・・・雲劉

  国土地理院地図観覧[シオジ原生林登山口地点]
   http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=360408&l=1383943
  国土地理院地図観覧[マムシ岳地点]
   http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=360426&l=1384016

 





6/14(月)
 ・・・雨、登山中止・・・
  天丸橋駐車場からコウモリを差してかなり遠くまで散策をして雨滴る雰囲気を楽しんだ。夜には鹿の声に誘われたり、また星空となり天を眺めつつ眠りについた。

                   「梅雨よいの 天丸橋は しじまかな」・・・雲劉
    
登山口駐車場 




左奥(土盛りした台地)が駐車場