6/15(火) 天丸橋-大山1540m-倉門山1572m-天丸山1506m-帳付山1619m 歩行時間:約380分 好天となり6時18分に天丸沢へと出発した。小さな滝を過ぎ沢から離れ川の音も聞こえなくなり枯沢を詰めて尾根から展望の良い大山に7時40分に着いた。展望を楽しんで倉門山を越えて天丸山に2度ぶりに立ち寄った。戻って馬道のコルに9時6分に着いた。北西への尾根を歩き林野庁・埼玉森林管理事務所の看板を読んだ(これより国有林、貴重な野生動物が生息・生育する豊かな森林「秩父山地線の回廊」です)。更に複雑な危険な尾根道を歩き北東に一カ所展望の良い所を過ぎて2度目の帳付山に10時6分に着いた。
ほどほど休んで出発し南側の一カ所岩場でかなりきつい所を登って馬道のコルに11時15分着いて食事をした。時々崩れかかった馬道を歩いていたら高崎市からの登山者が休んでいた。お話をさせて頂きながら林道工事中の社壇乗越に着いた。ここから林道歩きをして天丸橋駐車場に12時58分に着いた。
その後、野栗沢地区から胡桃平地区を過ぎ野栗沢の上流へと愛車を走らせて赤岩橋手前の所に止めて車中泊した。駐車は、登山口への林道ゲート前に3台程度・橋を渡って10mほど先のカーブする所に1台程度止められる。 「大山へ 束の間にゆく 梅雨の峰」・・・雲劉 「帳付の 山は術歩の アセビかな」・・・雲劉 「馬道は 時を背負って 登山の道」・・・雲劉 6/16(水) ・・・雨、登山中止・・・ 昨日の夜から雨が降り続いている。時々土砂降りの雨の時もあった。が午前から降ったり晴れたりの繰り返していたがコウモリを持って川沿いに付近を徘徊して歩いた。
6/17(木) 赤岩橋-赤岩峠約1427m-大ナゲシ1532m-赤岩岳約1577 歩行時間:約290分 赤岩橋手前のゲートを6時に出発した。赤岩沢ダムを過ぎ6分ほどで林道終点に着いた。ロープを伝って沢の少し上側の右側をトラバースして沢の川の登山道を歩いた。Yの沢となる所を左へと入って右の沢へ入って枯沢となって右側の尾根へと登った。尾根には[赤岩峠自記雨量観測所]の看板があった。尾根から右側へトラバース気味に歩き沢に出て、その沢を詰めて赤岩峠に7時40分に着いた。
歩きやすい尾根を歩き一つのピークを越えて岩壁の前に着いた。岩壁を登るルートは二つあった。左コースから登と決めてクサリ クサリ クサリを過ぎて一旦緩やかな靜寂な山道をほんの少し歩き、やや優しい岩壁を登って8時58分に展望の良い赤岩岳に着いた。景色に満足して下った。二つのコースを上から見て左コースを下ったら こちらはロープでの垂直のような下りであった。岩壁を登る時に登った左コースの方を下った方が楽で安全であると感じた。
赤岩峠に9時52分に戻ってちょっと登って左へと少し下り気味に歩き登って細い尾根に着いた。ここから痩せた尾根岩を慎重に登って林の中へ入りテクテク登って赤岩岳に9時20分に着いた。景色は南側のみ良いが山名の云われの赤い絶壁は登っている山なので見ることが出来なかった。赤岩峠から赤岩橋に10時59分に下った。その後、志賀坂峠へと愛車を走らせて間物地区を過ぎ看板に従って猪平第二ダムに着いて車中泊した。時間が早かったので駐車場(P5台程度・ここまで舗装です)の付近の草刈り等をした。
6/18(金) 猪平第二ダム-志賀坂諏訪山1207m 歩行時間:約156分 5時30分に出発した。階段を駆け上がりダムの上に出て吊り橋を渡って手入れの良い尾根道を歩き九十ノ滝に立ち寄って滝の上に着いた。ここからも登山道は沢沿いの緩やかなジグザグに登って東屋に着いた。暫く沢沿いに登って左へトラバースして全く平らな登山道となって100m程歩き右へ数分登って6時44分に志賀坂諏訪山に着いた。景色は全く無く神社が静かに居すわっているのみであった。
|