下ってその後、志賀坂峠のトンネルを潜って直ぐに右への林道金山志賀坂線を6.5km程走って八丁隊道手前の両神岳登山口駐車場(P+WC)にて車中泊した。駐車場に落ちていたゴミやタバコの吸殻を拾って一カ所に集めたりした。この辺りの斜面にウワバミソウがあったが、まだ小さくて採って食べる気にはならなかった。
6/19(土) 八丁峠-西岳1613m-龍頭神社奥社-東岳西肩1660m-前東岳-両神山1723m 歩行時間:約280分 朝に雨が止んだが時々降ったりしていたので登山を見合わせていたが晴れてきたので11時に出発した。急な斜面をやや左へと歩き一度少し下って登って八丁峠に11時31分に着いた。尾根道も次第に岩場が多くなるころに朝6時に登って行った宇都宮NOの人が下ってきた。行蔵峠〜西岳〜龍頭神社奥社を過ぎ最もキツい急登に岩場のクサリの連続をよじ登って東岳西肩に着いた。
ここからは比較的に楽な歩きとなって前東岳を過ぎ最後の岩場を登って二等三角点の両神岳に13時18分に着いた。いつ雨が降るか心配しながら山々の景色を見渡し一時の休息をした。帰り時に龍頭神社奥社まで来たら山岳部大学生グループのテント装備した団体さん(女性一名)がクサリを登ってきた。全員が登ってから下って八丁隊道手前の両神山登山口駐車場へ15時40分に着いた。「おかえりなさい」と声をかけられ夫婦からトマトを頂いて食べた。 その後、志賀坂峠諏訪山登山口へ愛車を移動して車中泊した。駐車場の脇にある幾つもの低い砂防ダムのある峠の沢を長靴を履いて散策した。弁当箱やナイロン袋に食べ物の入れ物にペットボトル等のゴミが散乱していた。川の中にあったゴミは川から出した。 「八丁峠 草木濡れて 霧深し」・・・雲劉 「岩尾根に 両神山は 浅緑」・・・雲劉
6/20(日) 峠の沢-志賀坂諏訪山1207m 歩行時間:約115分 雨も止み支度をし8時52分に出発した。峠の沢沿いに歩き分岐(尾根コース2.5km75分・谷コース2.5km65分)の東屋に着いた。諏訪山へのどの登山道も幅広く整備されていて歩きやすいが日当たりが良いせいか草が元気よく育っていてズボンに靴を濡れてしまった。沢の右側を詰めて沢から左へカーブして尾根に出て右へカーブして左へ一気に登って9時54分に三等三角点の志賀坂諏訪山に二日ぶりに着いた。下山後峠の沢へ再び時間をかけて散策して、その後十石峠へ着いて車中泊した。
|