サブページに戻ります

2010年度登頂見聞録-07

6/23(水)
 大上峠1110m-広小屋山1484m-矢沢峠 歩行時間:約180分
  朝も雨が降っていたが暇をもてあましてコウモリを差して古谷ダムを90分かけて一回りした。13時頃に雨が止んだ。ちょっと様子を見に行って来ようかなという気持ちで愛車を走らせた。大上峠に着いてブラブラしていたら太陽が顔を出してきたので、我慢しきれなくなって14時52分に出発した。自然樹木園の中を歩いていると尾根辺りの真ん中に土手が盛られていた。それにそって登って行った。いつの間にかその土手が山道となって辺りは笹藪に囲まれ衣服はビショビショとなり悲惨に歩きとなった。

    
大上峠

  標高1408mのピークから右へ直角に曲がって下って藪漕ぎを続けて登って急に笹が低くなってほっとした。ここから左へ快適に歩き二等三角点の広小屋山に16時14分に着いた。木には[グンマフジオカTK・2009-12/13(日)8:52]と表記されていた。20分程休んで出発した。快適な尾根の東側の付け根から左へ一気に下って峠を探しながら行ったり来たりして17時に矢沢峠に着いた。





 



      

  地図に薄くのっている旧道跡の沢へ藪下りして沢に着くころには笹藪もなくなりガラ場となった。浮き石に気を付けながら下って林道大上線に出た。出た地点はS字カーブの少し手前の小さな沢の所であった。そこから舗装された林道を歩き17時50分に大上峠に着いた。夕方になっていたのでその後、再び臼石公園に行って車中泊した。夜には駐車場に鹿が徘徊していた。


                    「笹藪の矢沢峠は 鹿の雨」・・・雲劉
                    「矢沢峠 遠い森の 滴る香」・・・雲劉

  国土地理院地図観覧[大上峠地点]
   http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=360810&l=1383628
  国土地理院地図観覧[広小屋山地点]
   http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=360823&l=1383536
  国土地理院地図観覧[矢沢峠地点]
   http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=360842&l=1383543
  国土地理院地図観覧[大上峠線沢下り到達地点]
   http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=360848&l=1383601



★臼石公園にて(P+WC) 古谷ダム下に臼石温泉あり・古谷ダム一周コースあり



臼石[甌穴(うけつ)・Pot-hole]

岩石名  礫岩[中世代白亜紀の堆積岩]
            およそ1億4千万年前から7千万年前の時代

成   因  滝壺や急流の河床の岩石に生じた臼穴式のくぼみ
            穴の中に丸玉石が入っていることが多い
            水流による長い間の浸蝕と流れ込んだ、
                          礫の回転作用の結果生じたもの
            他にこれだけの規模のものは少ない

臼状になった場所
              この位置より東南60mの抜井川左岸の川辺にあった
              国道の改良工事で埋まってしまうため、
                      昭和51年1月この場所にうつされた
              昭和58年12月22日[佐久町指定文化財]に指定
                                                                         佐久町役場






6/24(木)
 余地ダム-余地峠1269m-鉄平石山1337m-採掘現場 歩行時間:約200分





  
余地ダム



 

  朝5時に愛車を余地ダム(よじだむ)へと走った余地ダムの第二駐車場(P+WC)にて朝食を済ませて辺りを徘徊してから6時45分に出発した。十字路(鉄平石山への分岐)を過ぎゲートを6時48分に通過した。濡れた草の未舗装の県道108号線をテクテク歩き12分程で二度目の車両全面通行止の看板があった。更に濡れながら歩き7時29分に余地峠に着いた。ここにも[山が一番]さんのプレートがあった。地蔵様に礼をして広々とした北西への穏やかな尾根へと歩いた。

   
余地峠の地蔵様

  ピークから左へ曲がって下って林道終点に出てここから笹の山道となって不明確な斜面を獣道を利用して登った。ピークから二重尾根の左を下り一つになってやや右へ下り深い笹藪となった。この辺りは最近間伐されたのかカラマツや雑木が沢山倒されていた。耐えながらやや左へと登り自然林の中へ、笹も無くなり整備された所を快適に登って三等三角点の鉄平石山に8時45分に着いた。ここにも[山が一番]さんのプレート(標高のみ)があった。

       




山頂付近の鉄平石の採掘現場

  山頂は間伐の為に切られた木々で散乱していたので40分程かけて整備した。9時32分に出発してちょっと下ってちょっと登って尾根が細くなって視界が開けたら鉄平石の採掘現場(山頂からここまで5分程度)であった。現場へ下りて舗装された林道を下って10時5分に第二駐車場に着いた。その後、山旅の最初の登山をした霧久保沢茂来山登山口駐車場にて車中泊した。夕方まで霧久保沢の上流へと徘徊して時を過ごした。

                    「余地峠 野草踏みしめ 露の道」・・・雲劉

  国土地理院地図観覧[余地峠地点]
   http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=360934&l=1383515
  国土地理院地図観覧[鉄平石山地点]
   http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=361005&l=1383439
  国土地理院地図観覧[鉄平石山と余地峠分岐地点]
   http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=360944&l=1383404





6/25(金)
 霧久保沢-大クリの木-茂来山1718m-コブ太郎トチの木 歩行時間:約200分
  6時40分に出発した。霧久保橋を渡って林道を歩き登山口入口からゲートとなっている方面へ入って歩き川を渡って歩いていると左下に大きな大木があった。写真を撮って登山道に入ってガラ場の終わり辺りから右へと斜面を登った。僅かな凹みの斜面の獣道を利用して尾根に7時18分に着いた。尾根は境尾根のせいか歩きやすく整備されていた。右側はカラマツ林で最近間伐されたようである。


これ、なんの大木?
大木がねじれて凄い

茂来山、山頂



「茂来山 鳥の鳴きたる 梅雨の森」・・・雲劉


  高い方へと尾根を歩き分岐(槇沢コース)に出た。ここにある大クリの木を写真を撮って急登尾根を登り分岐(霧久保沢コース・槇沢コース)に8時19分に出た。ここから僅かの時間で二等三角点の茂来山に8時28分に着いた。景色は相変わらず見慣れた雰囲気を楽しみ時を過ごした。下山は霧久保沢コースへ駐車場には10時に着いた。その後、須坂の自宅へと愛車を走らせて19日ぶりに帰った。


野山へ十九日と山旅し
梅雨を友として歩く
新緑からぽたりと滴り
自然を楽しさに酔う
風の音に 鳥の声
せゝらぎの音に 虫の声
揺れる草木の美しさ
我が身を親しめば山の霧
しぐれる一時に語り合う
自然の森の友かな


           「山旅を 心の歩に つれる身かな」・・・雲劉
           「山人と 我を呼ぶかな 自然の香」・・・雲劉