サブページに戻ります

2010年度登頂見聞録-01

第54回、北アルプス、唐松岳・白馬岳の山旅
          2010年7月22日〜8月09日(19日間)

                        山へは哲を以て山に入るべし・・・服神院


真夏の陽気に愛車を走らせる
涼しき山旅を期待して静かなり
北アルプスの白馬岳登山口へ
標高も上がって爽やかな風が吹く
目前の天に白馬連山が聳え立ち
束の間の日々は私の世の誉れ
峰々から雪渓下り水は流れる
明日からの登山は率直に観る





懐かしき 白馬岳へと 走りゆき
暑さも何処の               
                楽し山旅・・・雲劉




ウルップソウ


「いざなうと 花を愛でてぞ 人心」・・・雲劉






7/22(木)自宅〜猿倉へ
  梅雨も過ぎ去って、暑い暑い夏がやってきた。長野市からオリンピック道路を走って白馬町の松川〜北股入へと川沿いに走って猿倉登山口の駐車場に着いた。蒸し暑さもなく過ごしやすい所であった。駐車場はそれほど混んではいなく木々が生い茂る方の平らな所に愛車を止めた。奥の方では砂防工事中で駐車場が使われていた。

                   「猿倉や 雪渓を見つつ 谷に眠」・・・雲劉



「猿倉に 白馬が燃えて 夜明けかな」・・・雲劉

「凛々しくに 白馬迎える 朝ぼらけ」・・・雲劉



登山口は猿倉荘前です、登山者カードを提出して下さい









7/23(金)
 猿倉-大雪渓-白馬岳(大蓮華山)2932m-大雪渓-長走沢 歩行時間:片道約256分

  右足の膝に痛みがあったので暫く山もお休みして大事をもってゆっくり歩くかなと思って猿倉駐車場から猿倉山莊へ登山届けに記入して担当から注意事項を聞いてを5時10分に出発した。砂利の林道へ出てテクテク歩き終点から手入れの良い歩道を歩き白馬尻小屋に着いた。登山者達は出発されたのか外の広場は疎らな人であった。






 
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・落石が付きまとう大雪渓


「大雪渓 アイゼン踏みつ 白馬の歩」・・・雲劉
「雪渓にて 息づき歩く 朝の人」・・・雲劉



  久々の大雪渓の景色の写真を撮って大雪渓へと登山道を歩いた。大雪渓に出てアイゼンを付けて6時12分に涼しく気持ちよく雪渓歩きを始めて、辺りの景色を満悦しつつ7時20分に葱平(ねむかぴら)の尾根に着いた。数名の登山者に混じってアイゼンを外して急登へと向かった。少し登ったら足元に形の良い素晴らしい盆石が転がっていた。登山者に踏まれながらも美形を保って私の目にとまったようだ。

                    「アイゼンを 友とし行くは 大雪渓」・・・雲劉


  
杓子岳の岩壁                       残雪が溶けて大岩が顔を出している             村営白馬岳頂上宿舎

     


  雪渓を横切って少し登り切ったら真新しい非難小屋が建てられていた。付近に小屋番の人がいたので話しかけたら小屋に纏わる話から色々なお話を聞かせて頂いた。お花畑を過ぎて水場で一口飲んで村営宿舎前で一休みした。目の前の雪渓からドクドクとエンビ管から冷たい水が流れていたが飲まなかった。少し甘たるく美味しい猿倉山莊の洗い場の水をペットボトルに汲んできた水を飲んだ。













       



                    



  稜線に出て白馬山莊へと歩き山莊の中央を通りすぎて一等三角点の白馬岳に9時26分に着いた。猿倉から天気も僅かに曇ることもあったが程々良く話しかけられたりして山頂で満悦してのんびりと下った。非難小屋の人とまたまた長話をして下った。雪渓の取り付き点でパトロールの人が世話をやいていた。八本歯アイゼンを付けて快適に大雪渓を下った。


 
丸山2768m・村営宿舎                                                     杓子岳



 
捨てられている昔の機械                                                   岩室の小屋




白馬大雪渓




大雪渓を登っていく登山者

  林道から砂防工事用の車道へ入って長走沢で、3時間程のんびりと河原で水と石に戯れて猿倉へと16時に帰った。夕方になって星空となり時々外に出て眺めて眠りについた。

「涼しきな 大雪渓歩の 御満悦」・・・雲劉
「雪渓にと 落石ゆくぞ 人の難」・・・雲劉
「白馬かの 三山よかれ 花の山」・・・雲劉
「厳つしの 石も雪渓の 座布団な」・・・雲劉


「つつましく 雪渓歩けば 花微笑む」・・・雲劉

「大雪渓 蟻の行列 今は人」・・・雲劉