◆つづき
7/26(月) 静養 白馬岳方面は曇り空で天気予報でも曇りとか、そこで本日は休息日としてのんびりと寝たり散策したり読書をして過ごした。 「猿倉で 読書聳え 花の峰」・・・雲劉 「涼しさや 静養楽に 猿倉香」・・・雲劉 7/27(火) 猿倉-大雪渓-白馬岳(大蓮華山)2932m 歩行時間:約片道224分 今日は天気が良さそうかなと5時14分に出発した。が次第に曇り空となり大雪渓辺りからはガスって景色は全く駄目となった。そのせいか写真を撮ることもなく早く歩き9時13分に白馬岳に着いた。山頂にお花畑でお花の紹介をしていたパトロールの2人がゴミを拾いながら登って来た。風が少し強い山頂でお話をしていて振り返ったら[白馬岳]と書かれた標柱が倒れてた。 パトロールの2人と一緒になって標柱を建てて回りに石を置いた。標柱の脇に休んでいたなら頭にゴツンと当たったであろうと思うとゾッとした。彼らはゴミを拾いながら白馬大池まで行って引き返すと話していた。非難小屋の番人さんは9月一杯まで入ると話された。最後のお別れをして下った。その後、黒菱平の駐車場へ着いてカフエテリア黒菱の広場に愛車を止めて車中泊した。むかし歩いた急な車道のゲートには歩いてはいけないと書かれていた。黒菱第三ペアリフト(往復500円)が開業しているためかなと思った。 辺りには無料の足湯がもうけられていた。ニッコウキスゲにケイトソウやギボウシ等が咲き誇っていた。涼しい夜を迎えて星空を眺めて気分爽快に眠りについた。 「杓子岳 屋根形見せて 意欲の花」・・・雲劉
7/28(水) 黒菱平-八方山-八方池-丸山-唐松岳2696m 歩行時間:約片道181分 涼しいというより少し寒い感じがする黒菱平で靄のかかる白馬岳の写真を撮って早めに黒菱第三ペアリフト乗り場に待った。係がやって来てリフトを動かし点検して6時30分に一番乗りでリフトに乗った。動くリフトの腰掛け下には山野草が沢山咲いていて楽しく見つめているうちに到着した。ここから高速リフトには乗らずに歩た。直接尾根沿いの道を登ってお手洗いを過ぎて八方池に7時47分に着いた。 3人ほどの写真マニアが八方池の南側の板敷き広場に三脚を立てて陣取っていた。白馬三山が見事に聳えて絵になる景色に満足して小生もここから写真を撮ったが、少し池に波が出ていた。少し歩いて大きな木(ダケカンバ)が茂る中へと入ってカウンターを過ぎた。草原となり高山帯のお花を愛でながら扇雪渓を過ぎ丸山で休息した。 尾根から左へとトラバース気味に歩き唐松山莊に着いた。唐松山莊の裏手のピークに登って下って登り返して9時31分に二等三角点の唐松岳に着いた。信州側には雲の波が広がっていたが、五竜岳・毛勝三山・劍岳・立山・槍ヶ岳・穂高連峰方面は雲もなく見えていたが僅かに霞んでいた。素晴らしい景色を眺めて満足して下った。唐松山莊から八方尾根へと下るとガスって最後まで景色は駄目であった。 「池そそる 八方尾根からの 花の人」・・・雲劉 7/29〜30〜31 28日の夜から雨となって翌日は殆ど一日中雨であった。30日は時々雨であった。31日は曇っていたが景色が見えないなら静養と決めて読書に耽っていたがこの日は土曜日の為か駐車場は満杯となった。聞くところによると曇り空でも3000人が訪れたとか。3日間も登山を休んでしまって飽きてきてそこらを徘徊して時を過ごした。
8/01(日) 黒菱平-八方山-八方池-丸山-唐松岳2696m 歩行時間:約片道130分 今日は晴れるかなと期待して6時28分に黒三第三ペアリフトに乗った。メモしようと探したらメモ帳とボールペンを忘れてきてしまった。リフトを下りて鎌池を横切って八方池山莊を横切った。晴れる様子は全くなく八方池辺りもガスっていた。ただ歩くのみにまかせて8時38分に唐松岳に着いた。 帰りは丸山ケルン〜第三ケルン〜八方ケルン〜第二ケルン〜八方山ケルン〜第一ケルンと踏んで下った。その八方ケルン付近で自宅付近で何時もウオーキングしている年金生活暮らしの 少し年上の人と出会った。まさかの出会いでビックリした。聞いたところによると、若いころは登山をしていたと、今は誘われるとチラッと山に来るとか。 「唐松へ 花尾根の歩は たのしけれ」・・・雲劉 「軽き歩に 夏の八方へ 花の群れ」・・・雲劉
|