サブページに戻ります

2010年度登頂見聞録-09

8/07(土)
 笹目尾根-風吹天狗原-風吹山莊-風吹岳1888m-風吹大池-小敷池-血ノ池-神ノ田園-科鉢池 歩行時間:風吹岳まで約163分
  5時32分に出発して車道を歩き乗鞍橋を過ぎ次の修理している橋も過ぎ弥兵衛橋で段々の可愛い滝の写真を撮って風吹大池入口に、蓮華温泉駐車場から24分で着いた。ここからは急登で大木の根子が絡み合って歩きづらく我慢をしつつ笹目尾根に6時38分に着いた。ここから泥濘等や濡れた草によってズボンを濡らしつつ歩き、途中でミズバシヨウが咲いていた。風吹天狗原に来たら団体さんの一行がとすれ違った。


振子沢の滝(車道の弥兵衛橋から撮影、5:45)



 
ミズバショウ



 
途中の湿原                                                 分岐




風吹大池・白馬大池・蓮華温泉への分岐 7:32撮影







風吹天狗原湿原




風吹天狗原湿原



  
風吹大池                                                                          アヤメ                                  





 
風吹山荘



 
風吹天狗原湿原


  風吹山莊へ立ち寄って戻って鐘を三度ならして、風吹岳に各湿原へ立ち寄って笹目尾根へと戻って下った。車道付近まで下ったら風吹天狗原でお会いした団体さんグループが休んでおられた。車道にはマイクロバスの運転手さんが待っていた。軽くお話をして車道を歩いていたら、右足の筋が痛みだした。筋をモミモミしながらゆっくりと歩いた。途中で工事をしている人ともお話をして愛車に戻った。土の上を歩いていて急にアスファルトやコンクリートの車道を歩くとどうも足の為に悪いようだった。

                     「湿原に 霧訪れゆく 風吹な」・・・雲劉
                     「吹けふけよ 花とともに吹け 風吹よ」・・・雲劉

 
風吹岳山頂、1888m




小敷池




石に映える木




血の池


「静まりの 血の池にはう 花の園」・・・雲劉



夏山の 雪渓歩けば 親しきに
人と出会ってぞ           
                明日の英知な・・・雲劉


         



          





  
・・・・・・・・・・・湿原群・・・・・・・・・・・・





小さな湿原



 
風吹大池




風吹大池          岩菅山・横前倉山1907m・風吹山1888m

あいにくのガスる天候であったが、まずまずの気分を味わえた



 
風吹天狗原                                                               池糖





 
風吹大池                                                                         風吹天狗原



 
・・・・・・・・・・風吹天狗原・・・・・・・・・・・




・・・・・・・・・・風吹天狗原・・・・・・・・・・・



8/08(日)8/09(月)蓮華温泉〜戸隠高原〜お墓掃除〜帰宅へ・・・
  朝ゆっくりと起きて朝食を済ませて蓮華温泉に別れを告げて愛車を走らせた。白馬町から鬼無里へと走り戸隠へ・・・・・戸隠公園に寄ろうとしたが満車となっていて戸隠スキー場へと走って駐車場でのんびりと過ごした。翌日は信濃町二之倉にある先祖代々のお墓の草刈りに掃除して霊泉寺湖に立ち寄って自宅に帰った。


風する白馬三山に唐松岳
その登山の生きざまに
クサリ場での難の若者
時には写真の迂闊に削除
あー風する峰々の精霊よ
禍いを臨みて憂い悟らせ
楽しさを美しさを与えよ
これからも 登るであろう
美々しい白馬三山に唐松岳
登って悟って詩歌を詠む





☆失敗談
  今回の山旅で写真を撮って手違いで260枚もの写真を削除してしまった。気がついたのも自宅に帰ってパソコンにコピーして写真を見る段階になって始めて気がついた。写真番号が抜けているのは どうしてかなと過去を振り返ったが、思い当たることは一度撮った写真が気に入らなく1枚削除した記憶がある。その時ミスを犯してしまったようだ、いや意外な所を触ったのかも。あー小生はまだまだ未熟者だなあ・・・・

  八方池〜唐松岳へは以前も登っているが、晴れた日に遭遇していなく良い写真が一度も撮られていない。次回の山旅に、また唐松岳へ出かけて登って良き写真を沢山撮りたいと思っている。





      山の自然は智の塊なり・・・服神院

  「撮りしかと 温差に惚けの 山の旅」・・・雲劉
  「白馬を 崇めて花に 歩きけり」・・・雲劉
  「山旅や 花に雪渓に 涼しけり」・・・雲劉
夏ふかき 昼涼みに アルプスへ
心身に良き                   
            高き峰はと・・・雲劉