第55回、北アルプス、剱岳・針ノ木岳・鹿島槍ヶ岳の山旅 2010年8月24日〜9月08日(16日間)
8/24(火) お盆も過ぎたのに蒸し暑い自宅からいつもの山旅のように、スタンドで愛車を満タンにしてエアーをチェックして須坂〜大町〜扇沢へと走って混み合っている無料駐車場に止めた。16時過ぎになると帰り客の車が走り去って良い場所が空いたので愛車を移動した。テント泊まりの為の食料を準備しザックにアイテム等を詰めて付近を徘徊して夜とともに標高が高いせいか涼しさの中で眠りについた。 「扇沢 月影涼し 眠りつく」・・・雲劉 8/25(水)テント泊まり(25日〜28日・3泊4日) 扇沢1433m-黒部ダム1470m-室堂2450m-剱御前2777m-剱沢テン場 扇沢〜室堂まで約2時間・室堂〜剱御前〜剱沢テン場まで歩行時間:約210分 夜の空に星が輝き好天を誘う早朝に起きて、弁当を作り朝食を済ませザックの点検をして扇沢始発7:30を待った。長い待ち時間を過ごして7時15分頃になるとパラパラと切符売り場に登山客が集まって来た。集まった人達と世間話をして切符(扇沢〜室堂8800円・手荷物代200円+別払い400円)を買ってバス乗り場へと行った。
真っ先の関電トンネルトロリーバスに乗り黒部ダムへと、黒部ケーブルカー乗り場で待たされ、立山ロープウエイ乗り場で待たされ、立山トンネルトロリーバス乗り場で待たされ、スムーズに乗り継げば1時間もあれば十分なのに小生以外の人達もロス時間に苦情を口々にこぼしていた。時には待ち時間に酵素の無い土産品の試食をしたり店内を見て過ごした。その中の黒部ケーブルカー乗り場でザックを置き待とうとしたら、 「お客さんが並ぶからそこにザックを置かないでください」 「私はお客さまですよ!」 「だから!、お客さんが並ぶところだから置かないでください」 と怒鳴るように文句を言われた。駅員(職員)の態度にはいささか頭に来た。客に対する接し方が正しく教育されていなく不自然な言語での対応の駅員(職員)の人に再教育をして欲しいものである。
混雑する室堂駅を出て、スカッとする太陽を浴び汗をカキカキ、ザックを背負い黙々とミクリガ池・血の池雷鳥沢テン場へと下った。
・・・・・遊歩道の案内板より・・・・・ ★ミクリガ池 立山火山の水蒸気爆発によってできた凹地に水が溜まった池です。プラクトンやカワゲラの幼虫はいますが、魚はいない貧栄養型の湖沼です。[みくり]は[御厨]と書き、神様の植物を調理するところをいいます。 水深:15m
★山崎カール 正面に見えるお碗のような窪みは、氷河によって山腹が削られてできたもので、カール(圏谷)と呼ばれています。立山にはこのようなカールが幾つもあり、氷河が削った岩の傷(さっこん)も見られます。 山崎カールは、氷河地形の研究家であった山崎直方氏によって1905年に指摘されたカールで、国の天然記念物に指定されています。
★リンドウ池 リンドウ池には、イワイチョウやアオノツガザクラなどが、生育しています。また、丈が10cm位のリンドウが多く見られます。池から離れた斜面の瑠璃色に見えるのがミヤマリンドウです。池に近い所に藤色に見えるのがタテヤマリンドウです。2種の区別は、花の色だけでなく、茎や葉の硬さや形でも見分けられます。 ★血の池 火口跡が池になったもので、酸化鉄が多く含まれているため、赤い色をしています。昔、人々は立山地獄の一つとして血ノ池地獄と呼んだのがこの名の由来です。
★大日連山 大日岳の山名は大日如来に由来し、この山は古くから修験者の修行の場になっていたといわれています。また、大日連山は登山道からの見晴らしもよく、高山植物の種類も多いことから登山者に人気のあるコースになっています。 七福園や大日平のお花畑などの見所をとおり称名滝に下るルートは手軽な1日コースです。
室堂から雷鳥沢テン場へ44分程で着いた。ちょっと階段を下って称名川の板橋を渡っていよいよ別山乗越への登りとなった。テントでのザックは重く、蒸し暑い登りを喘ぎあえぎ一歩一歩登って劍御前小舎に着いた頃には辺りはガスって景色は駄目であった。ここからカメラのみを持って剱御前を40分程でピストンしたが誰も登って来る登山者はいなかった。
ここからは下りのみで快適に下って劍沢テン場に30分程で着いた。テントは西側に張った。この辺りは大雨が降ると水が沁み出してきそうな所だったので水の流れる溝を掘った。小生の張った辺りには誰もテントを張る人はいなかった。風の便りによると雑誌やネットであの辺りは大雨が降ると水沁みだしてくる所だと情報がながれているようだった。時には夕立もあり、束の間の晴れに写真を撮り、暇なときには小生の張ったテン場の辺りの整備を行った。
|