サブページに戻ります

2010年度登頂見聞録-10

8/29(日)
 針ノ木雪渓-スバリ赤茶沢(仮名)-スバリ岳2752m-小スバリ岳-マヤクボノコル-針ノ木岳2821m-針ノ木峠-蓮華岳2799m-針ノ木雪渓-扇沢 歩行時間:約530分
  [スバリ赤茶沢(仮名)は一般的なルートではありません、勇気・体力・冷静で上級なルートハンテイングが必要です]

  扇沢を5時30分に出発した。バス乗り場建物の一番左側から登山道へと入って一旦車道に出て直ぐに左カーブの所から左に入って登山道へ、また車道に出て登山道に入らずに車道を100m程歩き右へのカーブの所から砂防ダム工事用車道(標識無し)へと入った。橋を渡って数度カーブして工事用車道も終点となって獣臭い匂いを嗅ぎつつ砂防ダムをハシゴで越えて山道を歩き篭川の丸太の仮橋を渡った。

  草が山道を覆っていてズボンを濡らして更に歩いたら笹が刈られていた。足元は水が少し流れている山道であった。間もなくして登山道に合流して5〜7m程で大沢小屋着いた。この砂防ダムへの山道の入口は草が刈られていなく分かりにくくなっていた。ここからは登山道歩きなので道も良く歩きやすく針ノ木雪渓への河原に出た。丸太の仮橋を渡って平坦な残雪を歩き雪渓の淵でアイゼンを付けた。


針ノ木沢の大雪渓  6:47撮影



 
                 針ノ木沢の雪渓                                                                         
                                             マヤクボ沢より手前の沢    仮名:スバリ赤茶沢 この沢を登って行った  




仮名:スバリ赤茶沢から振り返れば鹿島槍ヶ岳が見える  7:01撮影



 
スバリ赤茶沢(仮名)を登れば大岩        遠くに蓮華岳2798mが聳えている




スバリ赤茶沢(仮名)を登りつめた

☆沢上部は靴の滑り止め必要かな、危険なカ所多々あります

 





 
沢を登り詰めて這い松尾根での赤沢岳方面の景色     次回はこの前の沢を挑戦してみたい




少々の藪こぎして稜線に出る、左にコル2569mが見える  8:02撮影     赤沢岳2678m・鳴沢岳2641m

左へ、スバリ岳への登山道へ                右正面へ、種池山荘への登山道の尾根道



 
鹿島槍ヶ岳                              コル付近からの撮影                        立山連峰・剱岳


  針ノ木雪渓の急登をして左右の岩が狭くなった所を通過して右側の赤茶けた岩場の沢(スバリ赤茶沢:小生が勝手に付けた名称です)への入口でアイゼンを7時3分に外した。残雪のない沢を落石に注意しながら慎重にゴロゴロした沢を登って行った。斜面も次第に急登となり転げ落ちるようになり四つんばいになって沢の右手の這い松帯に取りついた。這い松を手でつかんで尾根に這い上がった。前方下にスバリ岳からの下った所のコルに女性一人が歩いていた。



スバリ岳へちょっと登った所で、赤沢岳・鳴沢岳方面   8:08撮影




剱岳




立山連峰



  僅か20m程の尾根の這い松歩きをして最後の急な這い松を越えてガラ場に8時12分に出た。5m直ぐ下に登山道があった。ザックに頭や衣服に着いたゴミを払ってスバリ岳へと歩いた。15分程でスバリ岳に着いた。天気は上々で素晴らしい景色に見とれつつ写真を撮りまくった。小スバリ岳を過ぎて下ってマヤクボノコルから急登して針ノ木岳に9時14分に着いた。


  
赤沢岳                                 剱岳                                                         



  
立山                                      蓮華岳2798m                                   赤沢岳



  
剱岳                           鹿島槍ヶ岳・下、岩小屋沢岳2630m                           剱岳   




赤沢岳・鳴沢岳




スバリ岳2752m        8/29、8:30撮影

「赤沢へ 石にかじりて スバリ岳」・・・雲劉
「沢登り スバリ針ノ木 頂に賜ぶ」・・・雲劉
「この沢も スバリ岳の 蓋し歩かも」・・・雲劉




スバリ岳からの針ノ木岳2821m




スバリ岳からの剱岳2998m



  
剱岳                                        針ノ木岳                                    赤沢岳




鹿島槍ヶ岳(南峰2889.1m・北峰2842m)  手前、岩小屋沢岳



 
     白馬岳方面                                                                      剱岳



  立山に剱岳の景色を見つつ林檎を食べた。下って行くと雷鳥の親子と出会った。望遠に切り換えてパチパチと取り巻くって少し下ったら小粒な別の雷鳥の親子がいた。コチョコチョ動き回る雷鳥の親子3匹に苦戦しながらの撮影をして針ノ木小屋のある針ノ木峠に10時5分に着いた。朝4時に扇沢を出発して蓮華岳をピストンした人とお話をしてから蓮華岳へと登った。2754m地点に来た頃にはガスってきた。


 
薬師岳2926m                                                                   




針ノ木岳

 






8:36撮影         この後、針ノ木岳へと歩いた