サブページに戻ります

2010年度登頂見聞録-12


◆つづき、針ノ木峠・針ノ木小屋〜蓮華岳〜下山へ
 




針ノ木小屋  8/29、10:04撮影




針ノ木乗り越え・針ノ木峠2536m





蓮華岳へ少し登ったところから撮影、針ノ木小屋



 
右のピーク、針ノ木岳                                                                            剱岳                           



 
蓮華岳への登り景色                                                        針ノ木峠     針ノ木岳












針ノ木岳             眼下に針ノ木峠                     右奥に、鬼岳・龍王岳・雄山



 
蓮華岳、2798.6m




蓮華岳からの景色、あいにくにガスッてきた  遠くの山は針ノ木岳





  
薬師岳2926m

蓮華岳から針ノ木岳への下り道からの景色

  





 
槍穂高連峰方面




薬師岳2926m





 
針ノ木沢大雪渓、雪渓はところどころ切れはじめている




苔流れは とても綺麗な雰囲気を醸しだしてくれている


  次第に景色も見にくくなって穏やかな長ったらしい尾根を歩き祠を過ぎ直ぐに蓮華岳に10時57分に着き食事をした。30分ほど過ごして下ったら針ノ木峠で朝4時に扇沢を出発して蓮華岳に登って針ノ木岳から下山した人とタイミング良く一緒になった。彼はアイゼンを持ってきておらず夏道を下るとか・・・・針ノ木雪渓へと下って大沢小屋から沢を横切る一般登山道を歩き湧き水でペットボトルに汲んで飲んで扇沢へ14時19分に着いた。



・・・登山道の表示板による・・・

★湧き水
  激しい浸食作用をしている赤沢や鳴沢などの篭川の支流は風化されやすい花崗岩の山肌を削り、それらを下流に押し出し、堆積します。従って沢の水は大部分が伏流となり、地下にしみこんだ水は崖の淵や斜面の窪地に湧きだします。そこは一年中水が枯れないので水の好きな植物や動物たちにとっては別天地です。

★ぶな林
  冬期間に雪の多い日本海側と夏から秋にかけて雨量の多い太平洋側では同じ鮒林でもその林をつくっている植物の種類が違ってきます。
  たとえばその下に生えている[笹]の仲間を見ると日本海側はチシマザサ、太平洋側はスズタケとそれぞれ特有な植物を多く含むようになります。この辺りの鮒林はすべて日本海側の特徴をもった鮒林です。


松本営林署・大町市・国有林観光施設協議会

  早立ちしてスバリ岳・針ノ木岳・蓮華岳登山は疲れました。本日はここでお休みです、ではまた明日おめにかかりましょう