サブページに戻ります

2010年度登頂見聞録-13

8/30(月)
 針ノ木雪渓-マヤクボ沢-スバリ岳2752m-赤沢岳2678m-鳴沢岳2641m-新越乗越2462m-岩小屋沢岳2630m-柏原新道-扇沢 歩行時間:約580分
  [マヤクボ沢は一般的なルートではありません、初歩的なルートハンテイングが必要です]

  再び針ノ木雪渓へと4時30分に扇沢を出発した。近道の砂防ダムの山道を通って大沢小屋に着いたら小屋の人が歯磨きをしていた。彼は深田久弥の親戚だとか・・・いろいろな沢から登れる登られる登れなかったお話をさせて頂き参考になる内容に感謝して登山道をテクテクと歩いた。

  針ノ木雪渓を20分ほどアイゼンを付けて歩き、針ノ木峠への沢とマヤクボ沢の分岐からマヤクボ沢へ6時37分に入った。13分程ガラ場を歩き右への沢に入った。軽くS字カーブして沢が広々としてきた辺りから左へとよじ登り針ノ木岳のカールに7時22分に出た。少しお花畑を横切りガラ場を登ってマヤクボノコルに7時35分に着いた。


針ノ木沢    5:40撮影




針ノ木沢


 
途切れている雪渓、歩くのに苦労する




完全に雪渓が溶けると登れないので右上の岩場にあるルートをトラバースする




スバリ赤茶沢(仮名)昨日はここを登りました



 
昨日のースが忍ばれる



 
・・・・・マヤクボ沢です・・・・・
針ノ木沢から右の沢へ・・・・・・・・・ガラ沢を登る・・・・・・・・・・さらに上へと登る
我が妻も若き頃に登ったことのあるマヤクボ沢です、初心者向きなコースです




沢のようなガラ場を登っていく




マヤクボ沢の上部 、ドンドン高度を上げて登る、緩やかにカーブしている




 
7:19撮影           カールお花畑からの針ノ木岳                    

カールが見えてきました、右側の草原の斜面を登っていきます
カールの沢のガラ場を登ってもかまいません、高山植物を大切にして登りましょう





 
左下から登ってきました             どちらもマヤクボ沢から               右下から登ってきました



 
カールの淵から針ノ木岳




振り返れば・・・・・・・・・・・・・・・・カール

「針ノ木の マヤクボ沢へ カールの花」・・・雲劉
「いざカールへ 誘う針ノ木 古なる峰」・・・雲劉




  
剱岳                                                  立山                                                  蓮華岳
7:31撮影          マヤクボのコルからの撮影   




大パノラマ・・・・眼下に黒部湖   

五色ヶ原・鷲岳・ザラ峠・獅子岳・鬼岳・龍王岳・一ノ越・雄山・大汝山・富士ノ折立・真砂岳



  
薬師岳2926m                                               名もなき槍のようなピーク                     




まったく好天に恵まれて気分爽快な青空かな      針ノ木岳




針ノ木岳



 
立山・剱岳                                                                   針ノ木岳



 
スバリ岳                                                           剱岳






マヤクボのコルからスバリ岳へと少し登った所からの針ノ木岳




マヤクボのコルからスバリ岳へと少し登った所からの針ノ木岳



  
剱岳                                              立山                              剱岳・スバリ岳



 
種池への稜線                                                 鹿島槍ヶ岳・岩小屋沢岳
 

  マヤクボノコルから針ノ木岳の素晴らしいカールを見つめ満悦して別れを告げスバリ岳へと歩いた。北アルプスが何処までも見渡されシャッタの連続で歩きにも遅くなりつつスバリ岳に着いた。赤沢岳辺りからガスって距離の長い尾根歩きをして種池山莊に12時20分に着いた。比較的整備の良い柏原新道を下って車道に出て扇沢橋を渡って扇沢駐車場の愛車に14時7分に着いた。

 
針ノ木岳剱岳




スバリ岳2752m   7:51撮影
「スバリ岳 暑く照らして 岩情け」・・・雲劉



「スバリ岳                          
峰睦まじく             
              暑きかな」・・・雲劉
稜線の 眺望たるや 人を呼び
山神靡き                     
            悟りなるらん・・・雲劉
賜(た)ぶ
蓋し(けだ)