◆つづき、爺ケ岳〜

爺ケ岳から、剱岳・池ノ平山・白ハゲ赤ハゲ・毛勝三山・駒ヶ岳方面
樺小屋沢

鹿島槍ヶ岳(南峰・北峰) 北峰2631m

鹿島槍ヶ岳、左下に冷池山荘
「稜線へ 布引山に 雲靡く」・・・雲劉

剱岳 立山 鹿島槍ヶ岳
「山の峰 嫋々と雲に 揺られし」・・・雲劉


登山者がいない冷池山荘 7:38撮影

爺ケ岳

|

三ノ窓雪渓 小窓雪渓

剱岳

布引岳2683m 8:27撮影

布引岳2683m |

鹿島槍ヶ岳、次第に高度を上げていき山頂が近づいてきた

布引岳2683m 鹿島槍ヶ岳
|
鹿島槍が見えにくいが剱岳を見つつ登って行ったら布引山辺りの這い松の所に真新しい人間の糞とちり紙が散乱して、悪臭が漂ってハエがウヨウヨたかっていた。生き物に人間は誰でもシッコ糞は出るものでしかたがないのであるが糞はほんの少し登山道から離れてすればいいのに登山道の丸見えの所にするとは山の雰囲気をぶち壊しである。柏原新道にも一ケ所されていた。下山時に何故小生がこんな事をしなければならないのかと自問しながら、ちり紙を枯れ棒で一カ所に集めて糞の上に石を積んで悪臭が匂わないように隠した。

鹿島槍ヶ岳2889m 8/31、9:00撮影 雲が出て景色はいまいち、残念無念、もう少し早く着いたなら

長次郎谷・三ノ窓雪渓
鹿島槍ヶ岳からの下山は、ほとんどが霧に巻かれての歩きであった(o´_`o)

11:08撮影 爺ケ岳 唯一の霧の晴れ間であった |
最後のジグザグな急登をして9時3分に鹿島槍ヶ岳に着いた。白馬岳五竜岳方面に鹿島槍北峰はガスって見えなかった。剱岳も山頂付近は見え隠れしていた。20分程休んで下山へと歩いた。爺ケ岳の南峰にて食事をしていたら、後から登ってきた人が弁当を食べ始めた。キレット小屋の弁当で鰻(うなぎ)が入っていると説明され見ると意外にボリュウムのある弁当であった。彼は御飯は高度が高いせいか味はイマイチだと言った。この時始めて知った、キレット小屋の弁当は鰻付きで有名だとか・・・
小生も老いて日帰り登山が無理になったらキレット小屋に泊まって弁当を頼んで優雅でのんびり登山をしてみようかなと思った。食事休息(25分)後種池山莊から柏原新道へと下って扇沢の駐車場に13時39分に着いた。いつものように洗濯して辺りを徘徊したり読書したりして時を過ごした。
|