サブページに戻ります

2010年度登頂見聞録-01

第56回、北アルプス、餓鬼岳・涸沢・常念岳の山旅
          2010年10月01日〜10月18日(18日間)


今年に三度目の
北アルプスへ
自然に逆らわずに
自然に美をもって
峰々への登山道の
我が道とすべきは
常に自然の中に
真実一路の山義の道
溶け込み親しみ暮らす
これぞ求める山愛なり


    「アルプスを 愛して登れ 我の峰」・・・雲劉

          登山を以て自然を取る・・・服神院

10/01(金)
 自宅〜山姥の滝
  山旅の出発は毎回と同じようなパターンで出かけた。長野市から国道19号線へ、八坂村の県道469号線へと入って(入口に大姥山の絵が書かれている)上篭沢の上流の終点にアズマヤがある[山姥の滝]に着いて車中泊した(ここまで舗装、P数台+WC)。山姥の滝手前の駐車場内に草が蔓延っていたので草刈りをして整備した。夜になって猪だろうか外にウソウソと動いている気配が感じられた。

 
駐車場・トイレあり・・・・静かで車中泊に適している


 
山姥の滝



★金太郎が生まれた里
  村の北東部に大姥山(標高1006m)があります。この山には今でも金太郎にまつわる幾つかの場所が残っています。金太郎は紅葉鬼人と八面大王の子だと伝えられていますが山頂近くにの洞窟で生まれたといわれ、山に登る途中には産湯に入ったという産池があります。山の中腹には大姥神社があり金太郎にあやかって子供の健やかな成長を願う人達の御參りが後を絶ちません。なお平成七年、国道19号沿いに[上篭郷土文化を発展させる会]の若者の手によるポケットパークが完成し、このなかには金太郎のモニュウメントがあります。山頂からの眺めも素晴らしい大姥山にあなたも金太郎ゆかりの地を訪ねながらハスキングなどしてみませんか
・・・八坂村  




 





10/02(土)
 大姥山三角点-大姥山1006m-大穴-大姥神社 歩行時間:約183分
  愛車を一旦数百m下へ走らせ橋を過ぎて上篭沢の程良い広場に止めた。7時33分に、そこから車道を戻って橋を渡って大姥の滝・大姥山への分岐から左への林道跡へと歩いた(分岐から大姥山へ4km・国道19号へ2.5km・山姥の滝へ0.5km)。土壁の民家跡やお墓を過ぎ正面に民家が見えた。ここから表示板に従って右への道へ曲がって、少し歩き左へ曲がって六地蔵に8時4分に着いた。



 


  ここから左へトラバースして布引峠からの登山道と8時9分に合流した。ここからヤブヤブした尾根道を歩き尾根から左へトラバースして尾根に出て右へと少し登って二等三角点に8時39分に着いた。ここから東への尾根沿いに適当に林道へと下って林道を登り歩き塔やアズマヤがある大姥山の頂きに8時55分に着いた。林檎を食べながら村の山々に里を眺め里山の雰囲気を味わった。



大姥山、山頂1003m









  頂きから東南へのススキの登山道を下って行くと急斜面のクサリロープの連続の下山を繰り返して分岐からトラバース道を歩き数分で[大穴]に着いた。奇怪な岩がある雰囲気を満悦し写真を撮っていたら犬が小生に近づいてきた。茸とりの飼い主もきた。束の間の会話後、大姥神社に下って直ぐにトイレに着いた。ここから舗装されて細い車道を約20分歩き県道469号線に出た。ここから県道を8分歩き大姥の滝への車道へと入って10時36分に愛車に着いた。



大姥山の洞窟



 


「山姥や 秋ふかれ岩 温しかな」・・・雲劉





「洞窟に  四季に過ごして  金太郎」・・・雲劉







大姥山の洞窟



 













 
金太郎表示坂



 
大姥神社




駐車場、ここまでの車道は狹く危険かな














  その後国道19号線から県道394号線を走って大町市の国道148号線〜県道306号線へ走った。餓鬼岳白沢登山口への国営あづみ野公園への広々とした車道に入ってすれ違い困難な舗装された林道へ入って餓鬼岳白沢登山口に着いたら駐車場は満杯であった。そのまま先へと1.6km走り鍬ノ峰登山口の駐車場に着いて車中泊した。時間がたっぷりあったので駐車場から登山口付近の橋までの草刈りに橋の上に生えている木など切り整備した。