10/08(金)〜14(木) 6泊7日(涸沢にてテント泊) (1日目:08) 三股-蝶ヶ岳2677m-横尾-涸沢 アクシデント含む歩行時間:約610分 三股駐車場を6時32分にザック27kgを背負って出発した。三股分岐(常念岳へ7.1km・蝶ヶ岳へ6.2km)を過ぎ吊り橋を過ぎ力水を過ぎた辺りでザックの調子が悪かったので調べたら肩の辺りが壊れていた。プラスチックで出来ている所がいかれていた。このザックを買ってから33年が過ぎていた。もうこんな大きなザックは必要は無いからと思っていた。まさか登山中に壊れるとはまいった。紐で何とか縛って出発した。 またまた背中の辺りがおかしかったの出みたら壊れていたので手で引っ張って取ってしまった。肩当ての所がプラプラしていたので更に紐で縛って歩いた。幾度となくやり直しては歩くので後から登って来た登山者に追い越されていた。ザックを騙しだまし背負って8時25分にまめうち平に着いた。ザックは持ちそうだったのでその儘(まま)背負って歩いたが重さに堪え我慢して登りいつの間にか追い越された人達を追い越していた。
キツさに耐えて蝶ヶ岳山莊に10時53分に着いた。更に平坦を歩き分岐から下って13時25分に横尾に着いた。横尾から本谷橋の吊り橋を14時31分に渡った。ここからの歩きは次第に肩に堪えキツく歩きは鈍くなっていた。小生と同じように大きな荷物を背負っていた人が歩いていた。荷物を二度に分けて行ったり来たりとて運んでいたようだ。我慢に我慢の登りに耐えてチラッと小雨にあったが直ぐに止み16時40分に涸沢に着いた。受け付けをしてテントを張り終えてホッとした。 早速御飯を炊いておかずを煮込んで夕食を楽しく済ませた。その後涸沢テント村を徘徊して夕暮れとともに眠りについた。
(2日目09)大雨(一日中雨降りだった) 昨日の夜から雨は降り続けていた。時には激しい大雨となりテントから出るのが億劫でもあった。そんなテント内で読書三昧に耽っていた。今回の6泊7日テント泊まりで持ってきた文庫本は3冊であった。[自分を鍛える]は7日間のテント生活で2度も読んでしまった。 [自分を鍛える]人生の実学を学ぶ 知的生きかた文庫 ・・・ジョン・トッド著、渡辺昇一訳 ※)この雨にテント生活の貴重な時間をいかに有効に活動するかに自分の日々人生に鍛え方を学んで実践して健康に十分気をつかい頭脳も精神も明晰に活力をあたえて活動してみた。 山河大地日月星辰これ心なり・・・身心学道 [ユダヤ人最高の知恵]自分の有利なことを考えろ!知的生きかた文庫 ・・・前島誠著 ※)に迷惑をかけてこの世に生活している。今も北アルプスの涸沢に迷惑をかけてテント生活をしている。この雨の生活が程良く本を読みながら自分の存在に意識して自分のやりたいことを好んで行っている自分に山で成し遂げるものとは何かと山哲学に思考して時を過ごしてみた。 山に仏道をならふというは自己をならふなり・・・現成公案
[自信]イライラと億劫の生活感情をのりこえる 知的生きかた文庫 ・・・加藤諦三 ※)もともと登山を始めて若き頃から無理な自信を育ててしまったような気がする。無謀な怪我に滑落を経験した。現在には老いての程々な自信で、この涸沢のテント内で思考決断を模索してみた。 山岳自然に知足・・・八大人覚 [大自然に浸り幸福を内なる心身に求める]・・・服神院 [涸沢の雨降りに寂然不動心なり]・・・服神院
|