(4日目10/11)北穂東稜-北穂高岳3206m-涸沢岳3103m-奥穂高岳3190m
涸沢〜北穂高岳まで歩行時間:約130分
北穂高岳〜奥穂高岳まで歩行時間:約160分
5時頃に起きて弁当を作って朝食を済ませて6時少し前にに出発した。が、穂高岳・涸沢岳・北穂高岳に朝日が当たったので足踏みして素晴らしい朝焼けを拝んだ。間もなくして涸沢一帯にガスってきて朝焼けがしらけてしまった。諦めて涸沢小屋へそこから北穂高岳への登山道を登っていった。這い松帯を過ぎてカールに出て石がゴロゴロするカールを北東へと歩いた。

朝の涸沢岳 5:47撮影 涸沢岳・涸沢からの朝焼け
涸沢に朝焼けがやってきた、赤く燃える朝の素晴らしさに登山者を虜にしてくれていた

奥穂高岳

北穂高岳 涸沢岳
|

涸沢岳

北穂高岳・南峰

涸沢槍

北穂高岳 5:53撮影
北アルプスの涸沢は春夏秋冬に素晴らしい景色を堪能させてくれる
|

銀座の涸沢 5:56撮影 涸沢小屋&涸沢カール
もうガスッてきたではないか、今日は大丈夫だろうか・・・・・

奥穂高岳 前穂高岳 前穂高岳
「涸沢よ 燃えて沁みよ 赤き秋」・・・雲劉

奥穂高岳 6:08撮影 前穂高岳 |

・・・・・・・奥穂高岳・・・・・・・

前穂高岳・北尾根 北穂高岳へ登る東稜へは右の沢へ行く

奥穂高岳 前穂高岳
|

東稜からの南岳・槍ヶ岳方面

雲海の常念岳

東稜からの南岳・槍ヶ岳方面 |
途中で若い男女4人組のパーテイを追い越して東稜の2814ピークの尾根より下の小さな2つの沢の右を登り詰めた。東稜線に立てば槍ヶ岳が感激を与え迎えてくれた。少し登って次の小さな沢を覗き込んだら4人組パーテイがよじ登っていた。彼らは危険な箇所のコースを選んで登られていた。2814ピークの直下右側のテラス道を歩いていたら北下の方から1人が歩いていた。どうやら北穂池に行こうとしていたが行かれなく引き返して来たようだった。
東稜へ登って来られた人に会うのは久しぶりであった

沢を登るパーテイ 東稜のコル 常念岳

東稜から南岳・槍ヶ岳
|

東稜から南岳・槍ヶ岳

東稜からの北穂池 7:18撮影

槍ヶ岳 南岳・槍ヶ岳

北穂高小屋が見えている・・・・右へとトラバースして南岳からのキレットコースに合流して北穂高岳に登る
|
|